2023-06-05

anond:20230605163248

野球における乱数表」で検索するとわかるよ。

サイン盗みとサイン盗み対策は日々過剰に進歩し続けて、1970年ごろになると、ピッチャーキャッチャー乱数を送り合うところまでになってしまった。1球なげるたびに乱数を送って隠し持った乱数表と照合して球種を決めていた。乱数はすぐにバレてしまうから試合中なんども乱数表を切り替えるようにしてた。そんなことをするようになったか試合時間がどんどん長くなっていく。1980年頃になったら、21時半の時点でまだ5回とか、試合完了したら23時だったとか、そういうのが日常茶飯時に。テレビ放送時間には収まらないし、試合最後までみたら終電で帰れないし、試合中ひまを持て余した選手攻撃時間中にからあげを食べるようになったり、川崎球場ではファン流しそうめんをしたり、いろいろな弊害が発生し社会問題となってしまった。

それをうけてゼットが「乱数送受信機能付きグローブ」を開発したんだけど、そういう問題じゃないだろ。

そこで「乱数禁止」「サイン盗み禁止」が取り決められたんだよ。

それ以来、「乱数禁止」「サイン盗み禁止」は絶対ルールになったんだよ。

高校野球でハンケツ王子がやたらハンカチに触ってたけどプロだとあれも禁止。「乱数送ってるのでは」と異議が付きかねないから。

記事への反応 -
  • 盗まれること前提で盗まれてもいいように難しくしてるんでしょ

    • 「野球における乱数表」で検索するとわかるよ。 サイン盗み防止は日々過剰に進歩し続けて、1970年ごろになると、ピッチャーとキャッチャーは乱数を送り合ってたんよ。1球なげるたび...

    • まず、それはルールによって禁止されているわけじゃないこと。 野球のルールブックのどこにもサイン盗みはダメと書いていない。 なぜなら、野球は紳士のスポーツなので、マナーに反...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん