いや、「平成レトロ」とか言われているの見てそう思ったのよ なんかファンシーでカラフルなだけなのよ 実際の平成はぜんぜん違ったよなぁ 阪神淡路大震災、地下鉄サリン事件、神戸...
うーん。暗いことは暗いけど、2023年の閉そく感 あきらめの境地とはちょっと違うんだよね。なので今と比較すると明るい雰囲気はあったのでは バブルがはじけて「ヤバイ!」とはなっ...
いや90年代の暗さは、バブルの万能感でいろいろ言ったりやったりしてるやつがいる、という一方で 俺らは全然万能じゃないんだけどどうなってんの? 俺らが終わってるの? 反省し...
90年代は昭和だからな。2000年代からが平成。
しねし
今でもあの時代が心の中心にある
女神転生の話してる?
あれは80年代後半だろ
バブル崩壊したの1991年じゃなかったけ? 俺はバブルの恩恵に与れなかったけどな。 土地価格の下落、それによる銀行倒産。 失われた20年の始まりの年じゃなかったかなあ。
バブル崩壊は1991年だけどしばらくはバブルの残り香があったんだよな あのジュリアナ東京のオープンも1991年だしな 1993年から本格的に就職氷河期が始まって 銀行や証券会社がバタバタ...
そうだな、銀行がお金が余っていて貸し先を探すような状態がしばらく続いていた。 それでうちの実家なんて、身の丈に合わない融資を受けて後に破産したわけだが… 何事にも歴史あり...
95年頃にすごい円高が進んで、多くの人はこれはやばいって思っていたけど、 テレビにはこれで海外旅行が安く行けますなんていう意見も流れていた時代。 懐かしいな。
は? 95年から円安だよ 司法業界は儲かったねえ
くっつけとこう anond:20230602121907
https://anond.hatelabo.jp/20230530182341 これ昔から思ってた 1980年代がイケイケだったのは確か 1987年〜1989年が圧倒的にバブルだったが これは調べるとわかるが、虚構にまみれた株価だった 日...
失われた30年なのに2002年? 足し算引き算も満足にできないバカのくせに長文書くな
文章読めないのに人語発するなよ
今は中小零細企業がゾンビ化して新陳代謝が進まないんだよな ウンコになったカレーは処分しないと
90年代前半は円高方向に進んでて、失業率以外は不景気感はそれほどなかった覚えがある 土地再開発案件もあったし、流行り歌も小室哲哉、安室奈美恵、スピード、TRFとかアップ系 留学...
清貧の思想が出てきたのもこの頃だな 豊かさの内実も問わず、経済第一とばかりひた走る日本人を立ち止まらせ、共感させた平成のベストセラー。富よりも価値の高いものとは何か?
おぬし、まだ20年だと思ってるのか。
崩壊した後も十分景気は良かったんだよな。 土地転がしでババを引いた奴らが金を失っただけで
1991年1月の中旬だったかな、ニュースでバブルはじけたって騒いでた気がする。 株券が紙切れになったとか言われても意味が解らなかったな。 どうでもいいような土地に価値が有るよう...
「もし融資を返済できなくても、どうでもいい担保を失うだけですから、いかがですか」 自分が弁護士だったら、手ばなしてもいいような土地の持ち主を探して、融資を受けさせ山分け...
バブル崩壊といっても一夜にして全てが崩壊したわけではなく、真綿で首を締めるようにじわじわと崩壊していった。だから庶民まで実感が出るのには何年もかかった。 実質賃金の上昇...
うーん 1997年のあたりでは、まだ一時的なものだろう、そのうち景気も上向くだろうって感じじゃなかったかな 1999年か2000年くらいになって、これ本格的にダメかもってなって、実際その...
期待感は小泉のほうが上だったよ。普通に。
小泉は「好きな歴代総理」みたいなアンケートで未だに上位に入るからな ついでに言えば新自由主義の嚆矢と言える中曽根を尊敬してるのもいたりするし、我が国ではそういう政治家が...
比較的長期政権だと名前が覚えやすいからじゃないの? 行った政治(特に悪かったこと)は忘れてると思うよ
結果を見てないだけだろ 政治を盛り上げて改革したからえらい!というだけ
小泉の頃は改革で膿を出し切ればまた経済大国になれると多くの人が信じていたよな。 鳩山の頃の方がやけくそに近い。
統一教会と自民党の完全融合・・・もう膿とかそんな次元ではない
ありゃそもそも冷戦の残滓なのよ。 共産主義という共通の怨敵があるから手を組んだだけだからね。 思想的に言えば立正佼成会や神社本庁、なんなら伝統的なカトリック教会のほう...
97年の消費増税や銀行の自己資本比率規制が最悪の相乗効果をもたらして大手金融機関の破綻を招いて、生き残った金融機関も一気に貸し渋りと転じて急激な不景気を招いたのが大きいの...
博多華丸・大吉が「93年くらいでも僕らは影響少なかったですもんね、九州だと影響に時間かなりかかってたし」とかで 新幹線が直通じゃない地方はバブル崩壊って相当遅かったみたい...
ノストラダムスの影響は多分大きい
むしろ暗い時代の最後に残った一抹のユーモアだった気がする
なにかすごいことが起こるんじゃないかというワクワク感はあったよな 何事もなく2000年、2001年になった時の残念感は当時でしか味わえないな
子供の頃だったからか、そうは感じなかったな
リングとか岩井俊二とかが流行るのがわかるほど暗い社会だったし、 変な麻薬まがいなものは新宿で露天で売ってたし、 ウジシマくんの世界に転げ落ちそうな危なっかしい人たくさん居...
昭和に対しても思うわ。 昭和レトロとか、70-80年代リバイバル的なブームはあるけど、絡でもないことも結構あったよね、と。
大正ロマンもあるけど実際の大正時代なんてろくなもんじゃなかっただろうし 江戸時代とか戦国時代とかになったら尚更だし 歴史は美化されるもの
今の時代は将来「AIが本格的に導入される前の、最後の人間性の時代」とか言って美化されんのかなぁ。 人間が生き生きと働けていた、とか言ってね。
めっちゃ上手いこと言うやん。 今度使こうたろ!
めっちゃ上手いこと言うやん。 今度使こうたろ!
こういう文章にこそ「個人的には」つけろよ
バブル崩壊からの就職氷河期だもん。そりゃ暗い側面もあるよね。
「恋人たちはとても幸せそうに手を繋いで歩いているからねまるで全てがうまく行ってるかのように見えるよね本当は2人しか知らない」って浜崎あゆみが歌ってたのがわりとエポックメ...
1998年(平成10年)は日本が戦後初の経済マイナス成長となって、自殺者が3万人台になった。 90年代後半の影響は今でも残っていて、就職氷河期問題なんてその最たるもので...
Windows95発売の頃のITバブルに乗っかってた奴おらんの? みんなもっと若いんだね。
リストラも流行ったんだよなあ 今にして思えばあの時代から日本は成長が右肩下がりになっていった モーニング娘。のLOVEマシーンがヒットして 日本の未来はウォウウォウウォウウォウ...
'97年に平均年収、CD売上、書籍総発行部数、雑誌総発行部数、フィルム出荷量のピークがある。暗いばっかりでもなかった。
音楽もミリオン連発、ゲームはPSブームで世界制覇、少年ジャンプは絶頂期、日本のGDPが対米7割近くあったし、90年代半ばは大衆文化に限ればずっとお祭り騒ぎだったようなイメージがあ...
このもうちょっと後に急転直下みたいなのがどんっどん出てくるのよね・・・ (00年代にCCCDによるCD売上激減、数年後に世界貿易センタービル事件、2ch隆盛によるネオむぎ茶事件諸々とか...
1995年生まれだけど分かるよ。なぜなら生まれた年に阪神淡路大震災と地下鉄サリン事件があったって何度も言われたから。 就職してからは「Windows 95と同じ!?」っておじさんから言わ...
当時の援助交際は服を買いたいからとか贅沢したいからとかだったよね。今の立ちんぼがホストやメンズ地下アイドル、メンズコンカフェで洗脳されてるのよりはマシかもね、(貧困未...
暗い雰囲気、病んだ雰囲気を消費していただけで、今よりはずっと呑気で適当だった印象 ピチカート・ファイヴの曲を時系列に並べると、確かに90年代中頃から暗い曲が出てくるけれど...
あかしあーのあめにうたれてーこのままー史んでしまいたいー♪
コンコンコンコン釘ヲ刺ス
こういうのこそがまさに印象論で、自殺者数の推移を見ると1996年の24391人から1997年には32863人に激増していて、97年がいかに日本社会にとって大問題の年だったかがわかります。自殺者数...
21 世紀に入ってからも、911 やリーマンショックや 311 やコロナ禍なんかがあって、こどもの頃は想像できなかったような出来事に立ち会ってきたなあと思うのだけど、それより前の 90 年...
モーニング娘は2000年前半
世間が暗いときに暗いものは流行らない あの頃はみんな明るくて前向きだったからこそ暗くて複雑なコンテンツが売れたのよ 今は不景気でみんな辛いから単純で分かりやすいものが流行...
わりと老害ムーブ 暗さを伝えてどうすんの?って感じ みんな順調に年寄りならではの害が滲み出てきてんだなぁ
六本木ヒルズの竣工(2003年)や電車男の放送(2005年)あたりからようやく時代が変わった気がする。 ちょうどネットの普及・発展と軌を一にするイメージ。
アメリカ同時多発テロとリーマンショックのあった2000年代のほうが暗いだろ。
バブルは終わったけど、またすぐに経済成長するだろうと思えた楽観的な時代だったし別に暗くなかったよ
大学生にとって大切な新卒就職率が落ち始めた時期で、将来設計も暗いものになり始めてたんだよな、90年代末って。
>過去を数字だけで振り返る派の人たち 人、それを支配者側と言う!
数字で見ても90年代末は今より失業・自殺・犯罪が多いからなあという話
テレホンカード(不正っぽい)の手売り ダンシングジョニー実演販売 中東方面みたいな外国人たちが東京で目立ってたな
技術的に近いパッキー(パチンコ屋でしか使えないプリペイドカード)あたりもイジられまくってたからか違法パッキーカードもあったね 中東のあんちゃんが色々やべーの売りさばいてた...
「ブギーポップは笑わない」を読むとあのころの空気感がよく出ていて面白いぞ
いや全然…?音楽は能天気だったやん!って一言論破できるんだけど、先回りして「それは(俺様が)空回り認定するから例外」って言われてもな。 コンテンツならフォレスト・ガンプ...
いや別に暗くなかったし、今より景気はよかったくらいに思ってるよ。
70年代生まれだけど、 90年代はいろんな事件はあったけど(ていうかどの時代にもあったと思うけど) まだ日本人にエネルギーがあった時代だったと思うよ。 暗いドラマが多かったのは9...
やっぱり今はエネルギーがないよね 今の方が明らかに暗いよ ゲームなんかも同じシリーズが延々発売されてるならまだしも、アップデートで同じゲームをずっと遊ばされてるし、なんか...
わからんでもないけど、「暗い」という表現で今イメージするものとは違ったと思う。 当時は今に比べたら何事も圧倒的に情報が少なかったので、根拠の無い楽観とか漠然とした不安と...
完全自殺マニュアルとか流行ったよね。
90年代はただただ酷い時代、ゼロ年代は「古きよき時代」って感じ
「江戸時代は平和な良い時代だった」と同じようなもの
まさか私がこのワードを言う時が来るとは思わなかった。「それってあなたの感想ですよね?」 色々あったけど、いつの時代もそんなもんだ。
1995年-2000年は、ゲーム機でいえばプレイステーション1とかセガサターンが出てきて、3Dゲームが自宅で遊べるようになって、進歩を遂げて言ってた頃じゃん。 パソコンで言えば、MS-DOSに...
90年代ってこんな感じだったよね https://anond.hatelabo.jp/20220608103410
2000年前後に自殺数最多、就職氷河期、犯罪発生数最多という負け組が鮮明になる。それをレッテル貼りする2000年代に続く。バブルから奈落に落ち、リーマンショック。
1990年代後半の日本は、バブル崩壊の影響で日本経済が低迷し、社会全体に暗い影を落とした時期でした。この時期には、失業率の上昇や貧困の増加など、さまざまな社会問題が起こりま...
確かに90年代後半の自分は毎日精神の天気予報が「曇り時々晴れ」だった。今の自分のネガティブ思考もあの頃がコアになっている。 ただ、バブルの頃の余韻も忘れられず、うまくすれ...
わかる
わかる