2023-02-24

固有の感覚だと思っていたけれど、誰かが言葉にしてみたら共感の集まる案外普遍的ものだった、という事はままあると思う。

そういう発信はよくバズるし、なんなら文学にもそういう側面があると思う。

ニッチなのにバズった物の捉え方、感じ方、考えたあるあるには、着眼点センス評価に加え、「解像度」の高い「言語化」でスゴーイという意見が集まる。

脳内でボヤ〜っと漂っている感覚輪郭が鮮明になるのは確かに気持ち良いし、スッキリする。

でもそれをするのにあたって常に他人言葉おんぶに抱っこで、自身固有性に目を向け多少書き換えるといった事をせず、なのに「教養」を積み「解像度」が上がったと喜ぶ人がいる。

他人言葉は、自身の細部を捉える言葉としての大意としては間違っていないだろうけど、本当は捨象された細部に各々の固有性があり、そこに気付いていないかしれない。あるいは、自己に固有なものに気付けず、他者固有のそれにすり替えしまう事だってあるかもしれない。

そんな事を繰り返して生まれるのは、ネット言説受け売り人間トリビア披露ロボットだ。

解像度という言葉を使っていれば物事解像度が上がる訳ではないし、言語化という言葉を使っていれば言語化が得意になる訳でもない。

こういう事言うと、学びを否定して「自分で考えた結果」陰謀論にハマる奴じゃ〜んとか言うカスが現れる。一言も言っていない事を思い込み邪推で見出すのは勝手だが、それで以て何故かウエメセ説教を垂れるのは勘弁願いたい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん