大丈夫 一切問題なし
そういう文化って 平凡な人間でも成功できるかもしれないっていう ジャパン・ドリームこそが大事なんだけど もうそんな時期終わってて 神級に上手いやつだけがチヤホヤされてるだけ...
めんどくさいから販売サイトに卸すだけでそういう宣伝してなくてよかったわ
じゃあTwitterがなかった時代にオタク文化が隆盛していったように感じた俺の記憶は何者かによって埋め込まれた偽の記憶だということか…
アニメDVDの売上とかツイッターが流行り出した2009を境に爆発的に伸びたやん
1.爆発的に伸びたという根拠は? 2.爆発的に伸びたとして、Twitterと因果関係があるという根拠は?
サボタージュ系スパイみたいなこと言ってんじゃねーぞ 口コミが伝わりやすくなってるってアホでもわかる
お気持ちならせめて「個人的に思います」ぐらいつけて
「お気持ち」って言葉をアスペは好むが、普通の人間は人間の脳みその中のNNをフル活用して、しかも他者と強調して生産性上げてんだよ なんでもデータやエビデンスがあると思ったら...
エビデンスという名の思考停止、サボタージュ...
人のことを何の根拠もなく「アスペ」というのはちょっと看過できないので、然るべき対応を取らせていただきます。
エクスキューズがなくても個人的な話だってわかんだろ。いちいち、個人的には、なんているか?
皮肉が分からないガチアスペ登場
今の若いオタクのクリエイターはTwitterがある時代しか知らんのだで
今のSNS世代の若い子が困るよなって話だろ 「昔は〜」じゃないんだよおっさん
若い奴らは次のプラットフォームに移るだけで困らんだろ おっさんがついていけなくなるだけ
どれだけ問題が取り正されてもTwitterとpixivを捨てられなかったのが「オタク層」だろ…
いや元増田は宣伝やバズの話をしてるんだぞ オタクのかなりの割合をしめるおっさんがそれにつけないんだったら、結局若い奴らの収入が下がるわけでさあ・・・
男オタは口ばっかでかくて金出さないけどな 女オタの方が金払いがいいんだよね(人数が多いってのもあるかもしれない)
fanboxでエロ絵描いて生活してる絵師なんか山ほどいるやろ…
公式に金払いなよ・・・
なんで二次創作前提なんだ
自分が求めるものを提供してくれるものに払う それが正しい形の経済だろう 何が正当だ本家だ元祖だなどと主張しあうヤクザの抗争みたいなものに付き合うべきではない シンプルに自...
二次創作だとしても今は「規約守ればOKです」ってなってるやつでやるのが主流だろ
❌女は金を出す ⭕️女は売れているものに群がる
インスタでよくない?
インスタをどう使ったらツイッターの替わりになるの? 俺写真撮るものがないからインスタROM専なんだよ
自分の顔を撮り、faceappで女性化させ、deepfakeでコスプレする。ほら題材ぐらいあるだろ。
グラスや瓶にメカニカルキースイッチでも注いで葉っぱでも添えて撮れ
ECも終わるって、ECに使い物にならないからTwitter側が連携リリースやめたぐらいなのに
崩壊はしない コミケあるし
ウェブリングだ。個人サイトとウェブリングが全てを解決する・・・ http://shin1019.finito-web.com/p295dora.htm
ブログ文化に戻ってSEO業者がまた息を吹き返してホームページデザイナーがスタバでドヤる未来になるかも
匿名でしょうもない予言でイキッてて恥ずかしくねーのか? 崩壊しなくての何のリスクもねーだろチキン野郎が
ECの中心はいずれTikTokに移るよ。 オタク業界は知らんけど。
終われ終われ オタクなんかやめて子供を作って農業に励め
こんどはサーバレス(P2Pてきな意味での)SNSができて問題なさそう
ごめん表現がわるかった エッジコンピューティングと書くべきだった
TikTok とかインスタ使えよ
絵描き界隈に限って言うならば、Pixiv使っている人ならば、 Pawoo のアカウント持ってる人がそれなりに居る。もともとPixivが運営していたからね。 なので、本当にTwitterが終わるという時...
ホームページでいいだろ…
落ちるところまで落ちたところで講談社と集英社とアニメスタジオと…が経産省主導でまとまって クールジャパンパワーでイーロンマスクからツイッター買い取るけど、首にしたプログ...
Twitterなんて2010年代になってやっと流行りだしたまだまだ新しいサービスだろ なくなっても何の問題もない 趣味カテゴリごとに話す場なら2ちゃんねるがあるだろ あれ?なくなってる 趣...
この通りなら大穴馬券
広告がその役割を果たすようになるんじゃない?要はユーザの生の感想とか評価が作品と紐付いてて、良いものが目立てばいいわけだ。 ・ユーザは作品を評価すると割引してもらえる ...
Twitterができる前の状態に戻っても別に構わんよ
文化圏的に考えるとWeiboに金払って日本でも使えるようにローカライズしてもらうのがいいんじゃないか? 本土と接続するのは無理だとしても。アジアサーバー的な感じでさ。
反応コメントもブクマもちょっと焦点がズレてる気がする twitterの崩壊ならずとも変容で変わるのは 「アーリーアダプターから“バカが気づく”までの時間が長くなる(必然的にバカに...
減るなら数字を変わるなら方向を示せよ 現状でいいからさ
バズってよかったな 早くクソして寝ろ
身内でつるんでるだけのなんちゃってオタクが消えて本来の意味のオタクが戻ってくるからむしろ最高
ジャンプラもジャンプ本誌も存在しない世界線に生きてんの?
元増田が言うようなtwitter系オタクとジャンプ読者って割と被らないかと twitter系オタクって二次絵描いたり同人出してるような連中だろうし そういうのってジャンプ系作品は一部の大ヒ...
じゃあそういう金を出さない層にバズらなくても問題ないな
じゃあそういう金を出さない層にバズらなくても問題ないな
ジャンプ本誌もジャンプラも更新のたびにトレンドに入ってなかったっけ?
一部の大ヒット作品だけな
じゃあジャンプラなんか展開してる集英社が馬鹿みたいじゃん ジャンプラ成功の秘密みたいにドヤ顔で語ってる編集部はなんなんやねん 外からでもわかりやすい売り上げだけでなくSNSラ...
twitterしかやってないから知らないかもしれないだろうけどtwitter見ずにtiktokとinstagramとyoutubeでトレンドの影響受けてる人たちも増えてるんだぞ
まーたTwitterオワコン運動してんのか mastodonなんてやらねえよ
イナゴいなくなって丁度いいじゃん 「滅びて」の見られるかどうか関係ない一次に滾ってるオタクの力があればまたオタク文化は蘇るはずさ
Twitterはほとんど使ってないけど何も困っとらんよ 5ちゃんねると、はてなと、ヤフーニュースで事足りてる
受け取るストレスの量がヤバそう
Twitterのマウントの取り合いと承認欲求の暴走に疲れたんだから、今の方が気楽よ ていうか5ちゃんねるや増田みたいに話の整合性や人の目を気にせずに書き込める方が絶対楽だろ
書き手は気楽=読み手の負荷が大きい 自分も気楽に書いてるけど読むときの負荷で気楽さが帳消しになってる 読まなきゃいいって話だけどつい真面目に読んでしまう
今もテレビマンが作っていた「流行」が、ツイッターの「バズり」に変化しただけで、今後も大衆を誘導しようという流れは途切れる事はないだろうし次のシステムが生まれてくるだけ...
みんなでVIPに帰ろうずwww
ビルボードチャートからはツイッター排除されたんだけどな
寧ろあんなもの無くなった方が世のため人のためだと思う
もう少し対人距離のあったインターネッツに戻した方がええよな ギスギスしすぎや
もういらんわあんなもん。 てかSNS全部廃止でいいわ。 ニュースソースにツイート引用するのやめろ。 それよりも集団ストーカー、テクノロジー犯罪、電磁波攻撃について謝罪すべきだ...
これTwitterをパチンコに変えたらネトウヨガチギレしそう 事実なのに
オタクの生命力を信じろ。 ツイッターが無くなれば、彼らは必ず代替手段を見つけ出す。 なぜなら、つねに情報に飢えているからだ。 そして、大半のオタクは、「みんなが使ってい...
オタクなんだと思ってるんだろう バズりたいなんて一部の承認欲求モンスターだけだよ オタクの殆どは、狭く深くが好きだし、仲間を探す労力を悪いものを考えてない。 「あ、おたく...
①誰もが注目してなかったけど、再放送だかがバズって一躍国民的アニメになったのが、初代ガンダムだった。 ②ツイッターのバズりで作品を初めて知ったとかあります? うん、事...
海外のファンのファンアートが流れてくることもなくなる
元々オタクなんてのはリアルでの横の繋がりがメインなんで 「おたく」の語源を考えてみてよ
例えば藤本タツキの新作が大バズ!ってのがなくなって たまたま藤本タツキの最新情報を追ってる一部のファンにしか届かなくなるんだが??? 何か問題でも? 結局そういうのっ...
ステマかダイマかの違いしかないし大して変わらない。
ついったーも一つの文化だし流行りもあれば廃れもするだろう。無ければ無いで他の文化が現れたり暮らしが変わったりするだけなので長い人生から見れば大した話ではない。オタク情...