2023-01-31

果たして賃貸派の想定は現実的なのか?

1年間ローン金利(350万)のためにタダ働き

今はローン控除がつく

漫画のように2000万借りて年収が350万だと控除額は140万ほどになる

なので実質は350万-140万=210万

しかもこれは35年かけて返した場合

実際のローン完済までの平均期間はわずか14年

驚くことに、住宅ローン完済までの平均期間はわずか14年だった(山下 和之) | 現代ビジネス | 講談社(1/2)

14年で返済すると金利<控除額になり、借りたのに儲かる現象が起こる

まあ流石にそれはおかしいやろってことでローン控除年数が減少中なので借りるなら早いうちにな

保険もつ

ローン借入時には保険の加入が必要

基本的には死亡時など働けなくなった時にローン返済しなくても良くなる保険が多い

保障内容が生命保険と被るので生命保険代がうく

賃貸はやめられる。安い部屋にかえられる

家賃だって死ぬまで払わなきゃいけないんだから一緒でしょという問いかけの返答として良くあるやつ

しか物価の上昇を甘く見ていないか

東京都は直近3年間で賃料が3.21%程度上昇しています。直近3年間の内訳を見てみると、初年度は0.97%、2年目は▲0.32%、3年目が2.56%。初年度・2年目はほぼ横ばいでしたが、3年目に変動していることが読み取れます



電気代のように家賃物価連動条項などが始まる可能性もあるが

そこまでいかずとも今は建設費が爆あがり中なので

建設費高騰が賃貸価格に反映されるのは避けられないだろう


人口減で物件余る

余るのは郊外だけ

物価上昇も含めると、同じ賃料で住み続けるには徐々に中心地から遠ざかることになる可能性が高い


家は建った瞬間から価値

築浅の中古物件普通に売られてる

親族で実際に売り払った人もいる

なので建った瞬間から価値は言い過ぎ

じゃあなんでそんな言説が出てくるかというと家の寿命が30年だったか

データ探すのが面倒になってきたので記憶だけでテキトーに書くけど

30年過ぎるとカビやシロアリ被害が増えて住める家じゃなくなってしま

そんな根拠で法定耐用年数が22年とかになっている

法定耐用年数によって減価償却費計算されるので22年で無価値が正解

でもってカビやシロアリ被害が増えるのは湿気が原因

高気密高断熱だと湿気対策がされているので耐用年数が延びる

さら長期優良住宅だと国土交通省耐用年数100年と認めている

なので最近はてな話題の高性能住宅を建てると22年で無価値という過去の通説が適用されない

追記 人口減少で家はどんどん余っていく

余っている家は寿命が30年の家なのでリユースできない

空き家ではなく空き地候補

頑張って見た目だけキレイにして住んでもいいけど

夏暑くて冬寒い光熱費のばか高い家だぞ

それこそ物価上昇で死ね

てか光熱費の高騰まで含めるとアルミサッシ賃貸住みって家賃上昇率半端ない

追記 賃貸金銭メリットなんてない

あるのは仕事に合わせて移り住み安いぐらいだろう


[B! 漫画] 【漫画】35歳男がマイホーム35年ローンに挑む話「え、金利だけで350万…?1年間金利のためにタダ働きってこと?」

  • 建てちまって必死か

  • 隣人ガチャ引きなおせないっていう確定してる最大のリスクがあるからなあ

    • これ。 どこまで神経がずぶといかにもよるけど、変な奴はいくらでもいるからな。

    • 災害ガチャ、隣人ガチャ、行政ガチャ、学校・保育園ガチャを1回しか回せないってデメリットが嫌なんだよね

    • 土地が安い田舎のほうが外れ引くってのこのあいだニュースにもなってたじゃん。移住失敗つって

  • 都内のおすすめ物件教えて

  • 賃貸のメリットは立地 それだけ

  • 頑張ってローン返してね♪

  • 普通に会社から家賃の半額補助が出るから40歳までは賃貸の方が得な計算だけど 40になるまでに家建てて引っ越すことを計画してるし会社の制度もそうしろって感じになってる

  • 賃貸には金銭的メリットはほぼないのは同意だが、 一番のメリットは隣人ガチャに失敗したときにすぐ引越できることだよ。

    • 若い時はその通りだと思うけど保証人絡みで高齢になるにしたがって新たな契約しにくくなるから、特に子供がいない場合なんかはいつまでも気軽に引っ越しできると思わない方がええ...

      • その状態想定してるなら家なんか買ったら詰むぞ

        • 持ち家なら預金があればどうにでもなるけど賃貸は現預金がいくらあっても契約してくれんとか保証会社の審査通らんとかザラなんやで 物件選ばんのやったらそらなんぼでもあるやろけ...

  • ほら、ここ(はてな)は限界独居(または実家住み)中高年男性ばかりだから…。

  • 賃貸VS持ち家 ←結論わかりきってるのにやる必要性はない のYouTube米を見ると戦慄するような言葉が並ぶんだよな 一時期のマンション口コミ板でもそうだったけどさ   ・嫁が賃貸は恥...

    • なんかこういう列挙して一気にリプ飛ばしてくるガイジ意味わからんのだが 俺は賃貸との比較なんてしてない 日本語が読めないなら広範囲を巻き込むなカス

  • とてもとてもフツーの人が買えるマンションでも住めるマンションでもねぇな・・・ 事業が大当たりしてマンションを買うのはなんとか出来た+固定資産税払えたとしても、 マンション...

    • 庶民が高望みなお願いするな馬鹿

    • つまりマンションもしくは戸建て購入適齢期になったころには通年リモートでもきっちり会社に居場所がある肩書を手に入れて 地方で買えばいいんだよ、福岡札幌なんか都心部でも東京...

      • 結局合わなくなったら売ればいいんだよな。 つまり考えるべきことはただ一つで、値下がりしない土地に買うことだけが重要。

        • つまり、神龍に願うってことか? 永住想定の億ションや戸建がキャッシュで買えるお金か、 宝くじが当たったら事業が大当たりしたらとか夢見ないでも手が届きそうな範囲の価格のマ...

      • まぁこれが真面目に正解よね 1億〜2億の範囲なら神龍がお金くれるなら是非住みたいが、 ぶっちゃけ東京に2億以上のお金を出して済む価値があるようには思えない   まぁワイはホテル...

    • 売り時なったら引越し準備して売って、また買って引っ越して、売ってって(繰り返し)って、単純に面倒くさくない? どこからそんなパワー湧き出てくるんだよ   宝くじが当たったら、...

      • 金持ちだと、引っ越しの面倒さの殆どを誰かがやってくれるとか。

        • 金持ちだったら億以下のグレードマンションは買わんでしょ 不動産屋や意識高い系の投資屋やで なのでフツーに自分で引越し準備するね 不用品の処分くらいなら管理会社の紹介に任せ...

    • ちょっと何言ってるかわからないが(言うほど入所一時金に4千万って安いか?) ワイはこう言う考えですわ 家賃18万を10年払ったら2000万になるし家買いたいなぁじゃねーんだな・・・ 40...

  • 賃貸じゃマウント取れないってだけの話なのにダラダラとなげーんだよ

  • ここで言ってる購入物件って今だと8000万くらいするようなやつでしょ、そんな物件買えるの2割もいないし、買えない人は安い賃貸住宅にすまざるを得ないんだよ

  • 家って買うもんじゃなくて相続とかで貰うもんじゃないの?わざわざ買うの?そんなに実家細いの?

  • 修繕費が無料だからそこがでかいよ賃貸は

  • 建設費高騰が賃貸価格に反映されるのは避けられないだろう  建設費高騰が戸建て価格に反映されるのは避けられないだろう

    • 元増田が言う「100年持つ家もある」という前提を是とする場合、建設費高騰すればその分家の価値が上がって売却額が増えるようになるんじゃね?

    • 建設費高騰しているので早く建てたほどお得 なんせ給与は横ばい…

  • 横だけど、戸建てにしろアパートマンションにしろ、経年で劣化していく物件に同じ賃料で住み続ける人は、実質的には家賃の上昇を受け入れているということ。 売価不変で食品の内容...

  • 完済平均14年ってほんとかなー。中央値が知りたい。あと借り換えのための完済が含まれてたりしない?

  • 30年過ぎるとカビやシロアリの被害が増えて住める家じゃなくなってしまう はい読む価値なし

    • それ、昔の家はそうだったけど最近の家は違う、っていう話じゃないの

    • それは本当なんだよね 30年過ぎた家には増田がシロアリやカビを植え付ける仕事の求人がたくさんある

      • 元増田にも書いてあるけど、カビやシロアリは湿気が原因だから、湿気の無いところに植え付けても繁殖しないと思う

  • なんじゃこの支離滅裂な内容は 家賃は上がるどころか部屋がボロくなって下がっていくんだが

  • 建築費高騰については2つの要因がある 建築資材の高騰 人件費の高騰 高騰具合 建設工事費デフレーター 1990年 87.8 2000年 91.1 2010年 93.8 2020年 107.3 2021年 115.0 建設工事費デ...

    • >ITだって人材不足と騒がれるけど年収に反映されてないでしょ? そういう世界があるなら教えてくれ 採用つらいよ

      • 人手不足解消のために賃金を引き上げているというなら、ここで宣伝すれば良いのでは。 ここで自社をCOして何か困ることがあるなら、同じような状況の同業者がいるだろうから、5,6社...

  • おまえ控除の意味も分かってないんじゃね?控除で得するのはそこに税率かけた分だけよ。

    • 弱者男性は無職だから控除では1円も得しない はい論破

    • シミュレーションサイトとかで計算してみ 控除額と書いてあるけど140万は減税額だ

  • 持ち家でも建設費かかってるから物価上昇・建設費高騰って新築か古い物件かに影響する話であって賃貸・持ち家の対立点ではないやろという話

記事への反応(ブックマークコメント)

Anond AI ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん