MuseScoreという楽譜を書くためのOSSがある。楽譜ソフトもSibeliusやFinaleといった使いやすい商用ソフトウエアが主流で、貧民はMuseScoreの地獄のUIに慣れねばならなかった。(そもそも楽譜を書く必要のある人がMuseScoreを知らないことはありえないのでリストに入れなかったのは正しい)
最近MuseScoreを根本的にオーバーホールした元MSのエンジニアが、「何故オープンソースソフトウェアはUIがクソになりがちなのか?」という増田の疑問に答えるそのものの動画を出している。
https://www.youtube.com/watch?v=Qct6LKbneKQ
・その結果1カ所を変えるためにも複数箇所の改修が必要なので誰もやらない
・UIフレームワーク(QtWidget)が時代遅れなのでQMLでスクラッチから
・「とりあえず合ってる」は簡単だが、「綺麗に見える」ためには地獄の場合分けが必要
MS OfficeがどうのこうのAdobeがどうのこうの いやわかる、MS OfficeとかAdobeは業界標準だしファイル互換でインポートとかも楽だ。ただまぁその万人へ必須か?と言われたら圧倒的にそれが必...
anond:20230124045812 MuseScoreという楽譜を書くためのOSSがある。楽譜ソフトもSibeliusやFinaleといった使いやすい商用ソフトウエアが主流で、貧民はMuseScoreの地獄のUIに慣れねばならなかった。...
ほとんど知ってるソフトなのに知らない情報がいっぱい書いてあって笑ったw
単にリスト並べてもつまらんだろうから知ってることをコメントするつもりで付けてみただけだよ
ありがたい(スーッ
シェアウェア代替とは?
DAWはZrythmに期待してる
初めての3DソフトがBlenderだったから操作性がそんなクソなのに気がつかなかった わりとすんなり入れたわ
オレもFirefoxやLibreOfficeやBlenderとかはありがたく使わせてもらってるw Macなので、画像をイジるのはSeashoreにお世話になってるやで。GIMPのコードベースに一部依存してるらしいGPLな画像編...
一部の情報技術者寄りのギークはPhotoshopやIllastratorは触ったこともなく使えないがGIMPとInkscapeは困らない程度には扱えるというデザイナーがツッコミ入れそうなおかしなスキルセットに...
オープンソースでスキルを身に着けても金にならんからね 趣味でやるとはいえ金になる道を作っとくという意味ではオープンソースでやる必然性がない
blenderは普通に業務で使われているから当てはまらないけどそのほかのOSSは本当にその通りだ 3D CADやDAWなど概念を理解しているとほかのソフトも習熟が早くなることがあるから全く使えな...
有能、Natronの追加頼むで
BlenderのUIは数年前にクリックが選択になったときにだいぶよくなったと思うけどね それまではクリックが3Dカーソルの移動で選択は右クリックだった
これ使いにくいと思って避けちゃったなあ
あれはあれで使い込んで慣れちゃえば大丈夫だったんだと思う
「オープンソースのオフィススイートだ。」 ・それpdf吐き出せますか(プリンタとしてでもいい) ・それ縦書きできますか ・それルビふれますか
Blenderは2.8から「業界標準キー」も標準搭載されてもうだいぶ使い勝手良くなってるよ、だから2.8から流行ってる訳で。 古い情報載せてネガキャンするのやめろ
リストはありきたりだけど説明がありきたりじゃなくて凄いと思う この増田の本業は一体なんなんだ、ゲーム系IDEとかDBとか挙げてるところを見るとプログラミングから絵や音楽まで自...
IT途上国はITサービスに金出すの、本当嫌いだよなあ。そんな国のITサービスが発展するわけがない。
Illustratorの綴りを直してくれれば、あとはblenderは業界標準の設定が入ったので使いやすくなった 以上の2点を直してくれればもう何も文句はない
シェアウェア(という表現はおいておいてのやつ。https://anond.hatelabo.jp/20230124045812)の記事が面白かったので、自分の得意分野の領域でいろいろ紹介します。 基本的に、SaaSのサービスは...