特に職場や、大学の研究室など、論理的に話すことを求められている場面で
「思う」を多用する奴がいると、話の内容が非常に頼りなく聞こえる。
事実が前提にあって、仮説や計画を立てている段階で「思う」というのは非常に頭が悪い印象を与えてしまう。
「思う」「思われる」を安易に使わない様にすると
「考える」、「予測する」、「推定する」、「仮定する」、「思惑を持つ」、「記憶する」などなど、「思う」に置き換えてしまった言葉が使える事に気付けるはずだ。
と、日常的に「思う」で、実にアホっぽく話していた言葉を置き換えるだけで、プレゼンや報告の印象が大きく変わってくる事が実感できるだろう。
相手や立場によっては「思う」という言葉が持つ、曖昧さや柔らかさが重要になる時もあるし、日常的な会話から排除してしまう事は良くないが
理知的な態度が求められる場面で、「思う」を多用するのは、頼りなく幼くアホっぽいので止めろよ。
言い換えたところでニュアンスが変わるだけで実質的な確からしさは変わらないんだから読み手の問題じゃねえの(ニュアンス調整したほうが書き手に得というのはそうだけど
お気持ちなんだよね、「思う」っての その反し言葉として存在するのが、ひろゆきの「それってあなたの、個人的ね感想ですよね」何だと思う ひろゆきに趣味のフォロワーいる理由が判...
「思う」ならまだ、主観でそう思ってるという主張なのねーって理解できるけど、 「思われる」だと、誰によって??? ってなるから始末が悪いよな。 以下関係あるか分からないけど思...
アホっぽい「と思う」なのでは
言い方の問題でしょ
大卒の社会人ですけど、とてもためになると思いました。
・その案件ならAさん担当だったと思います ⇒ その案件ならAさんの担当と仮定しています ・この方法なら良い結果が得られると思います ⇒ この方法であれば良い結果が得られる...
え〜 私はそんなことないと思う〜
まともな大学なら1回生のレポートお作法で学ぶやつ。これ意識できない奴は高卒かFラン卒だと“思ふ”
それ分かってない人を釣るためでしょ まだネタバレしちゃダメだって 既にトラバでもいっぱい収穫できているけど、もっと釣れそうなのに
書き言葉と話し言葉の区別が付かない人?
参考になった。 仕事のメールは曖昧性を排除することが大切だよね。 ハラスメントが怖いからネガティブ情報を曖昧にしたくなるけど、 そういう感情は一度退けておかないと、あとで...
これはその通り。 「思う」に限らず、同じ動詞を連発すると頭悪そうに見える。
お気持ち案件だと思う
この方法なら良い結果が得られると思います ⇒ この方法であれば良い結果が得られると想定しています こっちはいいとしても その案件ならAさん担当だったと思います ⇒ そ...
低学歴さん? 思うって言うのはやめたほうがいいと思いますよ
ギャグなのか天然なのか気になる
「きこえる はずだ だろう」 これもな
イデオンの歌い出しか
大学行ってないから参考になった
合唱曲では「おもお」って発生するように指導されるよね
大学生のとき、うちの研究室の助教が"I think ほにゃらら”と自分の主張を述べたのに対して、 外国人のお客さんが、"I believe ほにゃららら”と返したのを目撃してから意識するようにし...
そうそう。私は逆に理知的に思われたくないので「思う」のかわいい感じを利用するために「思う」を恣意的に使ってる。便利な言葉だと思うよ。
筒井康隆「はぁ…。また言葉狩りか…」
大学入って初っ端に教授に諭された思い出 一人称は「僕」ではなく「私」を使え 論文には「思う」ではなく「考える」etcを使え
うちの部長が 「〜と思いますけどねぇ(重)」(ため息) と言った時は最大級の否定だと思え、って先輩が言ってた
論文でレトリック押しは最後の手段でしょ
「我思う、故に我在り」と言ったデカルトをバカにしてるの? 思ったときに思うを使って何があかんの・・・
デカルトさん日本語喋ってたんだ・・・
せやで。バチバチの関西人や。
ワイ思う。やからワイおる。
ワイはワイの上に上級国民を造らず、ワイの下にKKOを造らず ワイは生まれながらに増田であって、リアル・バーチャルの差別はない。
仕事や論文で「思う」を使うなら、さっさと検証しろで終わりだが、それをどこでも適用しろというのは頭悪すぎる。
はてなは職場でも研究室でもないので、ふつーに「思う」を使えばいいとおもいました。
僕は思う お前がチンパンジーじゃないのかと
俺がチンパンジーならば、お前如きよりよほど人間のためになる存在だろう、と思った。
オマエせいぜいパンジーレベルじゃん(笑)
パンジーは綺麗だけど、雑草以下の存在の貴様に言われてもね・・・
うちの会社の昭和の人がそれ言ってたな。 対外資料とかならともかく、普通の連絡でそんなこと言い出したので、変な価値観引き摺って大変そうだと思ったわ。
そう思う
わかる 自分で文章書いてる時に書き換えたほうが良いなーと感じつつ代用の言葉を探すのに悩んで時間取られるの嫌でそのまま流したりするので代用の単語を書いてくれてるの助かる、...
以前はこの増田の示唆通りにやっていた。 しかし、冷たい印象になるため、コミュニケーションが重要な仕事ではかえって邪魔になった。 論文とかでは使うといい。 日常生活では何...
ワイトもそう思います
一面の事実だが、それは所詮初級の技術であって。 確証がないと伝えねばならないとき、相手の発言を促すとき、主観を強烈に伝えるときは、ちゃんと「思う」を伝えねばならんぞ。...
そもそもそんな断定できるほど証拠揃ってるケースがないからな
私もそう思います。
だいぶ遅れてそんな安直なことを書くお前は下の下だ
スマヌさっき見た
職場にこう言う奴がいるだけで雰囲気悪くなるんだよな
そう思います
よしよしヾ(・ω・`) 君がいると職場の雰囲気が良くなる
きみ早稲田とか慶應とかの自分のこと頭良いと思ってる大した実績無い理系学生でしょ?
早慶理工って阪大より明白に受かるの難しいんだぞ
東大と京大に負けてるコンプ野郎しかいないのは負け組
「思わしい」はおk?
一理あるのかも知れないのだろうけれど「だからダメなんだ」より「こうすればよくなる」という表現で書いた方が良かったかも この書き方だと上から目線な感じもする。人を煽って自...
人に対し強制するのは愚かだと思う 人の喋り方書き方にいちいちご丁寧に文句つけるのは性格が悪いと思う だから俺はこれからも「思う」を使っていこうと思う
似たようなホッテントリを数日前に見たのでブコメ比較してみたが、ダブスタブクマカがウジャウジャ出てくるだろうという期待が外れて残念 https://hatenatools.herokuapp.com/diff/?url1=https%3A%2F%2...
止めないと思う。
事実と意見が分かれてるのなら、意見の方に「思う」というのもあり。ただ意見を言うなら何を根拠に言ってるかという事実も必要。 賢こい人は意見1に対して根拠となる事実を10くらい...