だから日本史の教科書を見ても天皇制というのは出来上がった順から維持していただけの人にしか見えない。そういう側面が強いだけの宗教だからである。
平成時代が金もうけの時代だったというのは、出来上がった戦後憲法社会があるのは当たり前、しかし、そんなものに魅力はない、だが維持しないといけない、
それゆえに、金もうけで、出来たものを維持してきた、それだけ、一億一心金儲けみたいなものがなかったら、出来上がったものを維持するモチベーションが何もなかった
つまり金もうけというのはただ単に出来上がったものを維持できる人に金をやるというだけの話で、相当前からの経緯を紐解かないとそれの何がいいのか全然理解できない
逆回しに言えばほとんど、実力社会といっているだけのものである、つまり、頭がいい、できる、能力がある、そういう人に金が行く
つまり、金だけに重点をおいて、それ以外はあいまい、それでうまくいくと思ったらうまくいかなかった
古代からの天皇制というのは要するに見たくないものに蓋をするようなところがある。実際には1000年以上も幕府に政権を握られていた時代があっても、国家としてみれば、
法的には、征夷大将軍に例外的にやらせていただけとみる。明治維新前のように、暗殺事件や、 明治末期の大審院裁判長の自殺、第二次世界大戦のような戦争をしないと
生活できないような時代があっても、そういうところはほとんど割愛するし、戦後30年がいかに素晴らしくても教科書にはそのことはほとんど記載しない
つまり、伝統的な天皇制法治国家は、着実にできたところだけを積み重ね、派手にやらかした悪事については闇に葬る。何をするにしても、出来上がったものを賞賛し
その背後でやっていたことはなかったことにする。だから、気が付いたら出来上がったものだけが残っていてそのいいところは何も残っていないといった現実が露見する。
歴史的に出来上がったものだけには徹底的に執着し、出来上がる過程にあったことはなかったことにする。場合によっては、出来上がったものしかないという時代もある。
平成時代には金もうけがあり、つまり金があったというが、それは、背景に、既に出来上がった社会の塊があって、それを維持できる人が金を儲けるというような話である
現代は戦後憲法社会というタテマエだから、保守派に言わせれば明治政府が作ったものは敗戦で存在していない。昭和54年頃に出来上がった社会があり、金もうけで
それを維持しているという。漠然と経済社会だと言っているだけである。
もちろん、天皇制国家は、天皇制といいながら出身が武士であったり豪族であったり全体としてあいまいである。しかしその特徴としては、出来上がったものを積み重ねるという
もちろん、この天皇制日本に対して、ナマの日本人の存在が許し難いという側面もある。しかし、ナマの日本人がいいのか、天皇制国家がいいのかどうかははっきりいって
そんな判定基準は何もないという他ない。しかし、日本列島には、一貫して、意味はなくとも、出来上がっているところまでを評価するという宗教的な傾向が強い。
前田は天皇制から脱却して日本が新しい完全法治国家になることを願うの?
当たり前田