新社会人に対する期待値はとても高いです。デジタルネイティブ・クラウドネイティブということが求められています。PCが使えるというのは至極当然のことで、企業がそういった基本的なところについて新たに教育するための余裕がありません。
ロボットなどでいう次世代型が求められています。現在の30代・40代・50代よりもITリテラシーが高いものだということが当然求められています。そしてその上で、すぐさま即戦力として稼働可能になってくれるという能力を新人に求めます。
新社会人を雇用することは、実は不思議なことです。なぜなら、ビジネスのことを0から教えなければいけないためです。どうやって稼ぐのか、なぜ会社が存続できるのか、取引先や顧客を不快にさせないためのマナーなど、数多くあります。これらは、どのような労働市場においても基本的なことだとしてそこまで価値を見いだされていません。つまり、ある意味新社会人とはマイナスからのスタートです。
今の世の中では、新卒であれ転職者であれ、3年程度で転職すると思われています。それは先人たちがそのような行動をしているからです。50%ほどの人たちが3年後までに転職をします。そのため企業としては、新社会人を用いて3年で利益を上げなければコストパフォーマンスが悪いため、新社会人を雇用したがりません。3年後に辞めることがわかっているので、保険の意味をこめて、給与は低く設定されます。利益よりもコストが上回ると会社は存続・生存できないためです。どれほど崇高な理想があっても、生存できなければ何1つ達成できることはありません。
このような状態の中で、それでも企業が新社会人を採用する理由は「企業に能力のある人材を採用するお金がないから」「優秀な人材を保有し続ける魅力が会社にないから」「数年〜数十年後までに幹部として育ってもらい、会社に利益を入れてほしいから」「言うことをすべて聞いてくれるスケープゴート・雑用係として採用する」など、企業によってさまざまあると思いますが、根本的には何かメリットを求めています。求職者はメリットを提示しなければいけません。
めちゃくちゃ体育会系の職場では、利益至上主義がまかり通っています。「とにかく何をしてでも利益を出しているやつがエライのだ・立派なのだ」「一方で、そうでない者は不要である」という風潮があります。これは専門職やアカデミックな世界でもそういう傾向があります。「とにかくデキるやつがエライのだ・立派なのだ」という風潮がどのような会社でも多かれ少なかれあります。ちょうど、小学生のときに「足が速い人がエライ」と言われていた関係に似ています。
また、「エライ」というのは、役職とは関係ないことも多いものです。なぜなら会社組織は、組織図とは別に、かならず裏の組織があるからです。裏の組織とは、偶発的にできた人間同士のつながりのことです。そしてそれは大抵、管理されていないし、誰が誰とどういうつながりがあるかは不明瞭なことが多いです(本人同士もわかっていないこともあります)。役職だけではなく、誰が何をしていて何を担当しているのかを見渡すと、権力構造が見えてくるはずです。
こうした風潮は唾棄すべき構造であり、パワーハラスメントが横行しやすいです。一方で、良い組織、とくに全員がよく利益を出していたり能力がある組織はホワイト化します。全員がエライから、全員よく尊重されます。
利益を出すことに比べれば、性格などは二の次です。性格があまり良くないと仕事の進め方やチームワークに支障をきたす場合がありますが、それすらも上回る利益を出しているのならば、あまり問題視されません。ある意味、悪い性格をコストと考えることができます。これらが厳密に数値にされてはかられることはなかなかありませんが、多くの場合このような考え方で権力が決まります。
かなりの悪の思考ですが、ひもじい思いをしているところに多くのパンを供給してくれる人に、対価として従属を支払うという関係です。
実は、「実際に能力がある人」よりも、「能力があるように見える人」が評価されます。両者は乖離していることも多いです。たとえば、どれだけテストができる能力があったとしても、テストを受けていない人は評価されません。
これがあまりにも乖離していると、それは詐欺師と呼ばれます。詐欺師は職場では嫌われやすく、また利益を出す人材は詐欺師とともに働いて利益を奪われたくないために辞めていきます。そうした人を見抜けないと企業の利益は下がっていきます。企業は詐欺師や佞臣を抱えたくありませんが、個々で見たときは、詐欺師や佞臣になることは自らが提供した価値以上の利益を獲得できるので、ある程度有用な戦略とみなされています。
当然、自分は詐欺師になるべきではありませんが、そうした戦略をとっている人の存在は認識すべきかもしれません。
はじめ、自分には大した役割を与えられません。つまらない、重要でない仕事が多いです。
あまり重要でない仕事を渡されるのは、重要な仕事を渡して失敗してしまうことによるトラブルを回避するためです。保険の意味でもあり、能力をテストするリトマス試験紙のようなものがそうした仕事です。
それらの仕事は十分よくこなしてください。1つ1つの仕事の評価が良くなれば重要な仕事を任せてもよいと思われて、重要な仕事を渡されます。そして、重要な仕事が達成できる人材は、重要な人材です。雑用のようなつまらない仕事をしたくない人ほど、雑用のようなつまらない仕事を一生懸命すると、つまらない仕事をやらないといけない回数が減ります。
重要な仕事が達成できる人材の給料は上がります。ただし上がらない会社もあります。しかし、給料が上がらない会社だろうがスキルはつきます。そしてそのスキルは転職時に大きく評価されます。
実は、給料が低いのに、早い段階で重要な仕事ができるのはある意味お得なことです。責任を取らなくてもいいし、大した給料をもらっていないために、大きなプレッシャーもないからです。
質問をすることは、諸刃の剣であり、必殺技だと思ってください。
質問をすると評価が下がります。そのかわり答えが得られるという技です。
必殺技を使うタイミングは、「自分の時間を結構費やしたのに全然わからなかったとき」「自分の時間をいくら費やしても入手不可能な情報を手に入れるとき」です。
後者はよく「わからなかったら質問しろ」「わからないんならすぐ聞け」と言われます。
逆に、あまり重要でない場面で必殺技を使っていると、「そんなことを質問するな」「すぐ聞くな」と言われるようになります。
とくに「自分で考えたり調べたりせずまず人に聞く」という手段をとると、時間泥棒のように扱われてかなり嫌われます。
自分で考えるよりも、必殺技を使うと短期的には仕事はよく進みます。しかしある時点で「この人はわれわれから時間を奪うだけの人だ」と思われると、評価が異常に下がります。
通常攻撃だけで仕事を進められるようになると、1人前と呼ばれはじめます。こうなると比較的ラクです。
与えられた仕事が達成できるようになった段階で気づかなければいけないことは、「与えられた仕事ができる人」「言われたことができる人」というのは、悪口で「指示待ち人間」と言われる、ということです。
ただ「指示待ち人間」とは言いますが、言われたことを正確に達成できる人は希少です。「作って」と言われた製品を作り出荷し売上をたてることも、いうならば指示待ち人間です。
こうした指示が下る背景や論理などを理解することができれば、徐々に指示なく勝手に必要な仕事を作り出して仕事をすすめることができます。こうした人材は重要な人材です。
恩はドンドン売っていくのがよいです。とくに、自分の労力はそこまでかからないのに相手にインパクトを及ぼせるような恩はドンドンと売っていくのが吉です。
人は、無償で恩恵を受けられる関係は破棄したくないと考えます。ただし実際には無償ではありません。なくてはならない人という権力関係が発生します。タダより高いものはないのです。
士気と情熱も、売れるなら売ってしまうほうがいいです。われわれはビジネスマンであり商人です。
上にさまざまなことを書きましたが、以上のことは全く正義ではありません。現在の社会構造に即したマインドセットを持つことは正義でもなんでもありません。
ただし世の中はわたしたちのような魑魅魍魎が跋扈しています。そして、わたしたちの人的資源不足・時間資源不足・マネジメント能力不足・資金不足によって、よりよい教育を提供できていないのです。現代の社会は理想形になっていません。あるべき姿と現実の姿は違い、しかしわたしたちは現実を生きています。たとえば、どんな質問でもすぐに答えてあげることは人間として・上司として・先輩として優しいかもしれません。ですが、コストを考えると「どのような質問でも歓迎する」ことはなかなかできません。理想のもとでは、わたしたちの持ち出しがオーバーすることが善だとみなされます。そのため「突き放すなんて、放置するなんて、ひどい」と思われる方もいるかもしれません。そのとおりです。わたしはひどいし、無能で愚かで、そして悪です。
それでも新社会人は、自分の要求を叶えるにあたってなんらかの対価を支払わなければなりません。わたしたちもまた、社会から対価を求められているからです。会社や市場や社会から、成果を求められています。新社会人が社会に何かを求めているように、社会も新社会人に何かを求めています。対価をまったく支払わなくてもよい報酬は愛と言われます。無償の愛を施してくれる存在は、素晴らしい存在だと思いますが、そうした優しさを持った人物を待ち望むことは正しい選択ではありません。対価を支払えない人は、しばしばそれに沿った扱いを受けます。ときには屈辱的なこともあります。
社会人の多くは労働契約を結びます。社会人の多くは労働契約に則り、労働力を売って、給料という対価を受け取ることになります。そのように考えてください。これはビジネスであり、取引です。誰かに依存した分だけ、社会人は奪われます。
また、新社会人は社会に出てすぐといえども立派な大人であり、自立して1人で考え調べることのできる能力が十分備わっているはずです。新人という初心者マークの称号は早めにとるべきで、1対1の大人と大人の対等なビジネスができる強い存在になってほしいと願っています。
いいえ、そう見えるとしたら、あなたの社会への要求が過大なことに気付いてないのです。もしかしたら詐欺師戦略をとっている人の存在を認識すべきかもしれません。社会とは「あなた以外の人々」です。望みを叶えるにあたっては、対価を支払ってください。
新社会人はもう3ヶ月経ったのでそろそろ一人前で、この文章の意味もわかることでしょう。わたしは有象無象の人々にこれが伝わるかもしれないということは考えていません。ただ誰か1人でも伝わってくれさえすればよいです。一緒に化け物の世界で頑張っていきましょう。人間は化け物ですから。
新社会人に何かを求める前に現社会人は首を垂れる練習をしておけ
期待値誤用警察です。高校数学の内容すら知らない低学歴が偉そうなこと書くのは犯罪ですよ
仕事ができる人は会社で働くのって楽しいだろうなあ 自分の能力が発揮できるというのは性の喜びなんだよなあ 俺は増田の様に会社を俯瞰的にとらえることができず、おしっこを漏らし...
雑用を一生懸命やると、あとからあとから雑用が降ってきて、しまいには上司から 「なんでそんなに忙しいんだっけ?やってることはそんなに難しいことじゃないよね?」 などと言われ...
質問をすると評価が下がるって、レベルの低い会社の話を当たり前にされても…。
コンプライアンスの欠如ってこういうことだろう。 社員が平等だと感じなければやばいんだな。
説教おじさんほんとうざいきえろ まじでうざい サロンでもつくって自分の信者にたいしてだけ勝手にやっとけ まじでうざうざざあああああああああああああああ
なら無敵の人になればいいだろ なんでそんなに嫌がるんだ ちょっとやればいいことだろ
■新社会人・異業種からの転職者にわたがしをあげること に見えてほっこりした
わたがしは いい。 和菓子の生み出した文化の極みだよ。
ふわふわ からの ヂョリヂョリッ ペロペロッ みたいな食感の変化がいい
⛅🍨🍦
こういう抽象的な精神論を新人に向けに語るのが好きな人って伸び代が終わって先が見えた人種
空虚な説教もいいけどせめて業種と職種を限定して話してね
お前に理解していただく必要がない
給料上げろ!!!!!!!! 以上。 anond:20220624041242
この人がそうかはわからないけど、給料上げろ!全然上がらない!って言ってる人ってちゃんと会社の決算書とか見てるの?
決算書を見たら何か変わるの? 設備投資減らして給料に回せとか、宣伝費減らして給料に回せとか言うの?
言えるなら言ってもいいし、そもそも業績悪かったら上がる見込あるわけないのになんで待ってんの?見なくても経営者とかは困らないけど自分のために見たほうが良くない?見ないよ...
なんで見なきゃいけないの、そんなの経営層の仕事でしょ いいから上げろ 上げられないのなら潰れろ
若者は安く使いつぶす、これがこの儒教社会の常識!郷に入っては郷に従え!嫌なら出ていけ日本から! っていう感覚の老害のみなさんに支配されてるのであきらめてください
いけないわけじゃないけど、こんだけ黒字なのに上がってない!のパターンなのか、赤字だから上げれるわけない、のパターンなのかとか知るのって何より自分にとって大事じゃない?
節税対策でわざと赤字にしてるかもしれないじゃん!
基本的には払いすぎた法人税を取り戻すために赤字にするはずだから、わざとだとそんな続かないだろうし 長く続くようなら経営方針として上げる見込みがないことがわかるじゃん ...
なんで転職しないの?
見てみたいけど見方がわからない、小さい会社だし……見せてくれと言って見せてもらえるものなのか
上場とかしてるか官報に載るようちゃんと手続きしてたりで公になってないなら直談判で見せてくださいは難しいわな けど小さいなら小さいなりに、大企業に比べて本人が意識さえすれ...
https://anond.hatelabo.jp/20220416231905 こういう会社で善く強く生きる術をしらないだろ
最後まで読むと良いミートホープや姉歯建築事務所の作り方みたいにみえてくるからおもしろいよね
姉歯・ミートホープ・雪印・・・ 時代を駆けていった猛者たちよ・・・
関羽・張飛・趙雲みたいに言うのやめろ
俺はこの増田評価するよ
恐悦至極にござる⚔️🏯
なぜ人を採用するのか (1)自分たちだけではどうしてもできないから:採用の1%ぐらい (2)自分達ではやりたくない仕事があるから:残りの99% 会社には必要だが評価されな...
HHKSいっぱいやってる。本当に評価が上がらなくて笑ってる。ちゃんとしねえとな。
おたくがやってほしい事はよくわかったが、新入社員や転職者がやってほしい事をおたくはどれくらい対応してくれるんだ?
トラバがつかないね。なぜだろうww
視力悪い?
メガネ屋さんのステマかな
「やってほしいこと」って書くだけで新人がここに書かれてるようなことを弁えてできる人材になってくれるんだったらマネージャーは楽な仕事だよな。 それができないからマネジメン...
「わたしはひどいし、無能で愚かで、そして悪です。」そのとおり。 最初に読んだときから元増田は無能で愚かそうだなと思ってよ。
「わたしはひどいし、無能で愚かで、そして悪です。」そのとおり。 最初に読んだときから元増田は無能で愚かそうだなと思ってよ。
連投するお前が無能
なんで2回なん なんで2回なん
「わたしはひどいし、無能で愚かで、そして悪です。」そのとおり。 最初に読んだときから元増田は無能で愚かそうだなと思ってよ。
連投するお前が愚か