https://moriishi.com/entry/nobel-prize-in-literature-early20c
面白かった。ウィンストンチャーチルも受賞してたの知らなかった。
日本人は
受賞講演 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E3%81%97%E3%81%84%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E7%A7%81%E2%80%95%E3%81%9D%E3%81%AE%E5%BA%8F%E8%AA%AC
詩趣に富む表現力を持ち、現実と虚構が一体となった世界を創作して、読者の心に揺さぶりをかけるように現代人の苦境を浮き彫りにしている
───────────────────
1903年 ビョルンスティエルネ・ビョルンソン(ノルウェー)
その感化の鮮度と精神の希少な純度の両方において名高い、高貴で壮大、且つ多彩な詩に敬意を表して
プロヴァンスの言語学者としての重要な業績の他、自然景観と人々の土着の精神を忠実に反映した、彼の詩作の新鮮な独創性と真の触発に対して
1904年 ホセ・エチェガライ・イ・アイサギレ(同時受賞)(スペイン)
1906年 ジョズエ・カルドゥッチ(伊)
念入りな学究とその成果を評価するとともに、創造的なエネルギー、スタイルの新鮮さ、詩的な傑作を特徴づける叙情的な力に敬意を表して
1907年 ラドヤード・キプリング(英)
真実のための本格的検索、思考の一貫した力、視野の広さ、表現の暖かさと強さによって、数多くの作品の中で人生の理想主義的哲学を実証したこと
叙情詩人、作家そして世界的に知られた短編小説家としての長年の創作活動を通して世に送り出してきた、無上の芸術性、理想主義の浸透を賞賛して
多岐にわたる文学活動、特に戯曲の数々を評価して。豊かな想像力と詩的な空想は、時に御伽話の形を装いながらも、それぞれの作品が神秘的な方法で読者ひとりひとりの感性に訴え想像力を刺激する間、深い創造的発想を明らかにする
1916年 ヴェルネル・フォン・ヘイデンスタム(スウェーデン)
崇高な理想に触発された、彼の多様で豊かな詩に対して
1917年 ヘンリク・ポントピダン(同時受賞)(デンマーク)
1921年 アナトール・フランス(仏)
1926年 グラツィア・デレッダ(伊)
彼の豊かで活発な発想と、それが表現された鮮やかな技巧に対して
ブッデンブローク家の人びと
1931年 エリク・アクセル・カールフェルト(スウェーデン)
林檎の樹
呪われた日々、チェーホフのこと
1934年 ルイジ・ピランデルロ(伊)
月を見つけた
楡の木陰の欲望
1944年 ヨハネス・ヴィルヘルム・イェンセン(デンマーク)
車輪の下で
1950年 バートランド・ラッセル(英)
哲学入門
バラバ
テレーズ・デスケルウ
我々の時代の状況を先見的に反映した、彼の詩の高らかな飛翔と喚情的な形象に対して
1962年 ジョン・スタインベック(米)
1964年 ジャン=ポール・サルトル(受賞辞退)(仏)
静かなドン
1974年 エイヴィンド・ユーンソン(同時受賞)(スウェーデン)
1974年 ハリー・マーティンソン(同時受賞)(スウェーデン)
アニアーラ
偉
イシグロはイギリス人なのですが…
ノドグロ、美味しいよね
鯵の唐揚げ食べたい
ノーベル賞はこのルールがおもしろい ディランさんは2016年10月の受賞発表後、一時期連絡が取れなくなるなどして大きな話題を呼んだ。12月の受賞式も「先約のため」欠席していたため...
70,80のおじいちゃんが 過去の栄光の代償・1億円欲しさにスウェーデンくんだりまで 飛行機で出かけるの、ウケるな。 半分以上は所得税・相続税で国庫に納まる。 ウィッキペ...
賞金って相続税かかるんだ
ノーベル賞の賞金が半分くらい持っていかれるのは有名な話
要するに賞金って5000マンなんだ
手取りはそう
後から引き落とされるんじゃなくて初めから引いて渡してくれるん?
大学勤めとかしてる人多いけど うっかりノーベル賞獲っちゃったらそこだけ自分で確定申告するんかな
そりゃそうやで 万馬券当てた人もそうやってる
羨ましい
万馬券当ててうっかり確定申告忘れるサラリーマンとかけっこうおりそうやな
振り込みじゃないんだ〜
むなしい作り話をするな 銀行からゴミ箱もらってどうするんだ 本当に貰ってたらそんな言い間違いはしねえ そしてアタッシュケースだがそんなもん銀行はくれねえよ 手ぶらで来たとし...
日本に帰って、確定申告しなきゃダメよ
一億円いったん貰うのか。 使っちゃわないか怖いだろうな
https://toyokeizai.net/articles/-/455654 こういうことにならないようにね
あなたは奥さんを信じていますか?
ロックの神様「バブ・ディラン」を1億円ぽっちのギャランティーで スウェーデンくんだりまで呼ぼうたあ 都合のいい話だよな
そうなの?フジロックとかすごいギャラだしてるのかな
残りの人生は限られているから、1億ぽっちで3日無駄にするより、 30人の世界各地の孫と遊びたいだろ
たしかに
大江健三郎ってどの辺の作品がノーベル賞なの?
美しい日本の私
増田からも文学賞なら狙えそうだね
1981年 エリアス・カネッティ(ブルガリア) 着想と芸術性に富み、幅広い視野によって書かれた著作に対して 眩暈 1982年 ガブリエル・ガルシア=マルケス(コロンビア) 現実的な...