「ググレカス」は一般的なインターネットコミュニケーションにおいては正義である。
何故ならばインターネットの他の利用者がどのような理解しているかは把握しようがない。
「ググレカス」はインターネットでコミュニケーションを行うために、質問者ができるだけ精度を高めるために必要不可欠の行為である。
ただしヤフー知恵袋のようなナレッジサイトで「ググレカス」と言ってる方は、サイトの趣旨を理解できていない。
しかし、インターネットでは有効な「ググレカス」は、職場では有害な文化である。
「ググレカス」を文化として採用したとき、本来組織が負担する必要のない労働者本人の、ググる時間を、組織は支払う必要がある。
インターネットの場合は、質問者本人が負担するから誰も困らない。
これは利益を直結する。
「ググレカス」は人件費という費用を支払うが、労働者はググってる間、なんの成果も得られない。
しかも大抵の場合、未熟者は見当違いな調査を行うことが世の常である。
さもないと、他者との競争にも勝てないし、顧客へ提供可能なサービス量も小さくなり、顧客から選ばれなくなる。
こういった話をすると「有識者の時間が……」といった自称有識者の鳴き声が聞こえることが多い。
しかし、たとえ有識者であっても1人でできることなどたかが知れているのある。
そしてそんな例外は、一般的な日本企業で一般的な労働契約を選択しない。
そういう例外は大抵自らの知見提供をサービスとして販売している。
というわけで、大多数の普通の労働者は、個人ではなく組織で仕事をする必要がある。
そのときに組織としての結合を弱めることに効果を発揮する「ググレカス」を職場で採用することは、敗退行為である。
自らより知見の薄い未熟な労働者に対して「そんなことも知らないのか。ググレカス」と、マウンティングを続けるのも本人にとってはよい選択肢である。
私はそういう人と一緒に働きたくないと、個人的に思うが。
職場の話だったら、ググらないといけないような人間を雇ってしまう、人事プロセスの問題だわ。