バックラッシュ(フェミニズムへの反動)じゃない。そこにあるのは苛立ちです。
実は人文学には序列があります。既存の人文学のトップは歴史です。理系で言えば物理学に当たる。
人文で一番偉いのは哲学だと思ってる人がいるかもしれませんが哲学は一種不思議ちゃん。理系では数学。そういうあたりから考えていくと、根幹にあるのは既存の人文(の大学教員枠)が学問モドキに食い荒らされてる、という苛立ちだとわかります。
学問モドキって何か?
実はいま文学者とか歴史学者と見せかけても、既存の人文学のどっかに取りついてマイノリティーの視点を差し込むことで論文を量産するカルチュラルスタディーズ(略してカルスタ)だって例は多いんです。これは既存の人文学とは全然違うものです。カルスタは要は既存の人文学から見ればハメ技の学問モドキなんですよ。それが、大学院重点化と独法化と競争的資金化の流れにマッチして大流行したのがこの20年です。
このなりたちを捉えてないと完全に見誤る。
そのときに使われる「マイノリティーの視点」の最たるものがジェンダーだってのはわかりますよね。アメリカだと人種も大きいですが、日本だとジェンダーばかり出てきます。アイデンティティーが焚き付けやすいからですね。
自滅してる人文学者がそういう既存人文学だってことに注目しましょう。
歴史学者は「社会学(これは厳密にはカルスタです)みたいな賑やかしのチンドン屋・猿回しは失せろ」と思ってるのに、どういうわけかそのチンドン屋がのさばりでかい顔をしつづける。イラつきますよね。
歴史学者はでも、イラついても言えない。言ってしまうとあまりにも特権意識があからさますぎてしまう。それでも不満は消えないから、ジェンダーなんて本当の人文学じゃない、という意識から余計なことを書いてしまう。それで、みんなただのジェンダー問題、バックラッシュだと思ってしまうんだけど、実は全然違う。
英文学、科学思想史、BL研究あたりは既存の人文学とカルスタのどっちに近いの?
英文学は既存の人文学だけど、そこに沢山カルスタが入り込んで変質した。 科学思想史というか科学技術社会論という分野があるけど、これは、カルスタが人文学に対してやったことを...
人文学って結局全部解釈じゃん。 これまで白人男性だけが解釈に参加してたから有色人種や女性も解釈に参加させましょうねって流れで広げるのは当たり前に見えるけど。 むしろ白人男...
むしろ白人男性しかやってないなら蓄積されてないのでは…
差別してもいい理由、いじめてもいい理由考えるの好きね
元増田がマイノリティによる人文学を差別していい理由を語ってるからなあ笑 マジョリティによる人文学を差別する理由を表現する自由もあるだろ?
元増田は起こっている事の理由を語っているだけで、それを差別してもいい理由って読んでしまうの邪悪な曲解すぎるだろ 性格も頭も悪くて引くわ しかも他の人も差別しているから自分...
女は偉い!
偉い!て書くときは何でも絶対に頭に 「一部の」 って付けるのを法律で決めるべき。
一部の増田は人間である
別にとりたてエーラかねェ♪クッパビビンバ…
批判されがちな「女枠」が「フェミ枠」になっただけだな。
どっちにしても文化レベル低すぎる。物理学原理主義とか今時別に応用物理が一段格落ちするとか思ってる奴いない。 飛行機が空飛ぶのも太陽電池が発電するのもテレビが見えるのも全...
飛行機が空飛ぶのも太陽電池が発電するのもテレビが見えるのも全部応用物理で、ノーベル賞は基本的に応用物理。 いかにも化学や工学を下に見てそうで草
エアバッグやWinnyの発明者は応用物理じゃないから受賞できなかったのか 差別的な賞だな
人文学のトップが歴史学ってはじめて聞いたけど。 嘘をつかないように。