日本のサブカルで「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」みたいな長いタイトルが流行った後に
一時期「 けいおん 」や「 らきすた 」とかの短いタイトルが流行ったみたいに、
アメリカで一時期極力シンプルなタイトルが流行ったような気がする
そもそも日本は短いタイトル、シンプルなタイトルを忌避して捻ろう捻ろうとしがち
もしくはSUIKAとかPASMOみたいな造語をゼロからこねくりだすとか
お前らSI/PGが好きな「Github」とか、ゲームの「Battlefield」も捻りの無い素すぎる名称やんやん?
Frozen アナと雪の女王
UP カールじいさんの空飛ぶ家
Okja’
The Assassin
Boyhood
Poetry
CONTROL
The Division
Superhot
Undertale
Cup head
PAPERS, PLEASE
The Walking Dead
FASTER THAN LIGHT
BEAT SABER
Frozen | アナと雪の女王 |
Ratatouille | レミーのおいしいレストラン |
Up | カールじいさんの空飛ぶ家 |
Despicable Me | 怪盗グルーの月泥棒 |
Being John Malkovich | マルコヴィッチの穴 |
Robot & Frank | 素敵な相棒 フランクじいさんとロボットヘルパー |
Jersey Girl | 世界で一番パパが好き! |
The Butler | 大統領の執事の涙 |
Army of Darkness | キャプテン・スーパーマーケット |
Evil Dead II | 死霊のはらわたII |
Final Destination 3 | ファイナル・デッドコースター |
The Bucket List | 最高の人生の見つけ方 |
Crouching Tiger, Hidden Dragon | グリーン・デスティニー |
The Shawshank Redemption | ショーシャンクの空に |
Groundhog Day | 恋はデジャ・ブ |
Ready Goみたいな感じとか
Highway to Hell
The Seventh Sign
まんまなのが多いじゃん
kyash note menu とか、そういうやつ。 一般名詞を強奪して私物化してる様なもんだろ?何様だよ。
日本のサブカルで「俺の妹がこんなに可愛いわけがない」みたいな長いタイトルが流行った後に 一時期「 けいおん 」や「 らきすた 」とかの短いタイトルが流行ったみたいに、 アメリ...
ワードとかオフィスとかな Appleも最近「ブック」とか言い出してるし、iを付けろよ。前はiBooksだっただろ
はてなは?
ラインとかかw
noteはヤフー知恵ノートっていうとこにワイが投稿してたのを見て、猿が金儲けできるという着想を得て作ったサービスやで
検索回避が目的でしょう
cache だろ?
cashじゃないの?と思ったがダブルミーニングにしたいから どちらでもないKyashにしたんだろうな
cache は、「宝箱」って意味らしいよ。
横田だが、だからー、上の増田はcashとcacheのダブルミーニングを持たせたかったから、kyashにしたんじゃねって話じゃねえの 安全な保管場所 隠した(蔵|武器庫|倉庫|弾薬庫|貴重品入れ|...
Windows
Linuxにとって変わられたんでしょ プログラム開発はみんなLinuxでやってるって プログラマーが言ってたし増田でも言われてる
LinusさんのUNIX = Linux なんというインパクト
ワープロとか日本語変換とか表計算とかいう名前はやめて欲しい一方で、スマホの「時計」とか「計算機」とか「マップ」とかは違和感なかったりする。何が違うのか?
そら、マップを開いたらマップが出るし、時計開いたら時計が出るもん Note開いてもノート出ないじゃん
notepadでメモ帳
エスキモーは肉を食う奴らっていう意味のある差別用語だから、ヒトっていう意味のイヌイットと呼びましょうとかいう話を聞いたとき、俺はヒトじゃないのかと思ったのを思い出した...
ヴァジャイナ ヴィガハヒトジャナイナ
Macのメールアプリのメールって人に説明するのがめんどくさいのでアプリ固有の名称つけてほしいわ
サーチエンジンは、固有名詞と一般名詞を区別するような機能をつけて欲しい。 p"apple"ならiphoneを作ってる会社の方、c"apple"なら白雪姫が食って死んだ方、 c"apple" -p"apple"と書いたら前者...
(R)みたい
日本テレビとか何様なんだ
大日本印刷
大学入試センター
プログラミング言語作るやつはヘビ業界や宝石業界の人にもっと考慮しろ。 Javaはもっとたちが悪い。Java言語はコーヒー業界に考慮すべきだが、その前にコーヒー業界はジャワ島に考慮...
CとかDとかRとかよりはマシでは
dlang、rlang、golangはいいけど、 clangはあかん…😩
宝石業界の人には迷惑をかけてたけど、rubyは死んだから今は問題ないね。
プログラミング言語 Julia とかな
juliaってデカパイだよな
Googleだと The Julia Programming Language https://julialang.org このページを訳す Julia is designed for parallelism, and provides built-in primitives for parallel computing at every level: instruction level parallelism, multi-threading, ...
おう、Microsoft、お前もだぞ
お前が短小でフニャチンなのはわかった
パンティのフルバックを検索したらラグビーのフルバックも一緒に結果に出てきて邪魔でした。 パンティだけ見たいのに…
むきゅーむきゅー
これ英語圏の人はどう思ってるんだろう
同名サービスが立ち上ったらどうなるんだろうな? めっちゃ揉めそう
はてなとかな
kyashは違うやろ
10年ぐらい前までならともかく、それ以降に関しては確かにまぎらわしい
山形「だし」
海外企業に多いよな、現地の人はダサいとか思わんのかな
自分で調査してみなさいよ
特に悪質な行為なのが他文化圏や他言語圏の言葉をブランド名にそのまま採用する行為だね 有名な例では「セレブ下着ブランドKIMONO」かな KIMONOは元ネタである「着物」と同じ衣服類ブラ...
ブランド名にするときに世界のあらゆる言語の名詞とかぶってないか調査しろってことか? アホなのかな?
検索しにくいから死ねってのがストレートな感想
どうせそのままじゃ商標とれないやしザマアカンカンやで 炭治郎の市松模様とおなじ
そうゆうのもそうだけど https://lp6ac4.hatenablog.com/entry/2021/06/21/052117 こういう商品名とかタイトルとかそのまんま記事名にしてるの あつかましいというか盗人猛々しい感じするね
めっちゃ分かる。一般名詞汚染やめて欲しいわ。 まあ一般名詞だと事あるたびに検索結果にノイズが入ってアクセス面では絶対に不利になるんだよね。 昔ならいざ知らず今どき一般名詞...
オリジナルの名称の方がうろ覚えだと検索しづらくて不利な可能性あると思ったんだが