2021-03-14

から新生活する大学生PCについて

から新生活するご子息にMacを買い与えてはならない理由と、いま選ぶべき学生向けWindows

https://warenosyo.com/2021/03/13/bestwindowspc2021forstudent.html

.

を読んだ。ブコメ含め。個人的には

大学が推奨するPC選択すること。

自分で何があっても何とかできるスキルがある人は自分で選べ。

これに尽きる。

.

OSについて。

記事にあるような「Macを買い与えてはならない」は気持ちは分かるが全ての状況には当てはまらないと思う。

一部大学学部学科ではMacを推奨する場合もある。

結局PC教育ツール教科書と同じようなもの

大学講義実験・実習に合うコンピュータを用意する必要があり、

それを一番知っている大学指定または推奨しているOSに従った方がいい。

.

選定するPCについて。

大学大学生協が推奨するPCサポート内容をよく読み、手厚いようであればそれがいい。

たいていはバッテリACアダプタ以外のことであれば、きちんとサポートしてくれる(と信じたいのだが)

お金を出す学生当事者及び保護者側としては

「高い授業料も払い、さらに高いPCも買わせるのか」

「安いPCだってあるじゃん、ほらCMでもやってる。何が違うの」

と、PCはできるだけ安く済ませたいと思うだろう。

入学予定の大学大学生協が推奨するPCがあったとしても、

それが家電量販店通販より高い価格だったら、推奨PC選びたくないよね。

でもそれ、推奨するPCと何が違うか分かる?異常が生じた時に自分で何とかできる?

問題なければ自分で選べばいいと思う。その方が大学生活楽しく過ごせるかもだし。

からなければ素直に推奨するものを買った方がいい。

そこらで売ってるPCは長くても3年サポートだったりするけど大学生活は基本4年間。

途中でサポートが切れるが大丈夫

何かあれば教員ティーチングアシスタントが補助をするかもしれないが、数が多ければ限界がある。

トラブルが生じPCが復旧しなければその講義何もできない場合もある。しか授業料は戻ってこない。

.

大学によっては大学PCを用意し、貸与するという所もある。

ただしその場合ドメイン参加していたりして設定ガチガチというのを見た事がある。

自由度がなく授業によっては逆に不便な場合もある。

人文学系にありがち。工学系では聞いたことがないが。

初等中等ではそれはアリかもしれないが、大学としてはどうだろう。

学生保護者負担大学側の管理負担が減るが、自分大学生だったら面白くないかな。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん