石みたいに堅いのは、小麦粉・カタクリ・てんぷら粉のせいではなく、
1、温度が高すぎた。2、長時間揚げ過ぎた。3、粉・水比の水が足りない
そもそもうちの母方の家系の料理みたいに、粉を使わず鶏肉を油で素揚げって手もあるし
実は片栗粉をまぶすだけでも十分美味しい
料理の土井先生流に油の温度がぬるい時に入れて揚げる方法もある
色々試してみたら。何度でも失敗していいんだよ。いつか成功すればいい
ただし、納得のいく結果がでるまでは、なるべくレシピに書いてある通りに作る
料理って面白いね、料理人やレシピ、動画、番組によっては、まったく逆の事が書いてある
そばやラーメンを茹でる時麺に傷つけてはいけないとか、ついている方が汁が絡んで美味しいとか
ホワイトソースを作る時、小麦粉をバターで炒める所から始める人と、ミルクと小麦粉を混ぜる所から始める人がいる
ハンバーグを焼くとき、刻んだ玉ねぎ、パンの微塵切り、小麦粉、卵、大蒜少々、塩胡椒を入れて、空気が抜けるまでパンパンやって作るテクニカルハンバーグもあれば
容量で食材を量ったときの測定差 | 食品料理部門 | エフシージー総合研究所 https://www.fcg-r.co.jp/lab/foods/report/131028.html 調理の際、塩やしょうゆ、油などの計量は15ml容量、または5ml容量の...
計量カップで粉を量る時にトントンしちゃいけないっていうの知らなくて めっちゃトントンしてギッシリ詰まった分量で鶏肉揚げたら石みたいに硬いクリスピーチキンになったわ 目安に...
石みたいに堅いのは、小麦粉・カタクリ・てんぷら粉のせいではなく、 1、温度が高すぎた。2、長時間あげ過ぎた。3、粉・水比の水が足りない のどれか/もしくは/複合理由じゃない...
天ぷらの話かと思ったら唐揚げか 石みたいに堅い衣というなら小麦粉を水分で練ってしまったとかってのはない?
デジタルスケールがある時代だから
体積は嘘を付くから(計量カップの水面のどこに合わせるとかそもそも容器の問題など)重さが一番
それでもちゃんと測れば大差はないよ そんなことよりさり気なくカレールーや味噌醤油など調味料の塩分濃度が安定していないことのほうが問題 親切のつもりで減塩傾向になってる そ...
「ごましお」が減塩!塩分25%カットって書いてあるの見て驚愕したことがある
ゴマ増量でないところに不都合な真実がありそうだが、単にカリウム足したんだろうな
50%減というのを前買いました。 いりごま+塩 が通常ですが、 いりごまの表面に、塩の薄い膜があるという感じのコーティングされた状態なので 塩辛さは感じますが、やはりかなり...
塩の粒子の大きさを調整して、感じる塩みはそのままで量を減らしていたらすごいんだけどな
醤油の薄口と濃口は塩分濃度についての区別じゃねえから
うどんつゆも白いつゆは10倍、黒いつゆは3倍 説明をみててもうすめが難しいわ
お前はJIS規格のメスフラスコやホールピペットを使っているんか?
多少の違いが分かる舌をもってないから、ヨシ!
そもそも測れば味が一緒になるの塩くらいじゃね? 調味料の「さしすせそ」ってのがあるけど 砂糖、酢、醤油、味噌は商品ごとにかなり味に違いがある
どっちにしろじゃがいも1個の大きさも安定しないんだから調味料だけ厳密にしても意味がないよ
計量スプーンやカップは買ったら取り敢えず重さと比較してキャリブレートするだろ
岩塩と海塩の使い分けも大事だぞ
だからソース類なんかは1:1:5とか割合出てるじゃん そもそも料理するのに、違う軽量スプーンが登場することないんだから 問題ないのだよ
まぁ、それを補正するために味見、調整という工程があるわけで。 #お菓子作りでは無理かもしれんが…