騙しているわけではないんだ
分かってくれ
追記
食べられるために生えてくるのか
それは樹齢何年なのか
交配を重ねてブランド品になってしまったものはナントカ130世とかで大量に存在するのか
人目線でしかないのか
技術は自然をヒューマンセンタードに扱うが自然は自然で勝手に進化するのか
犠牲にしているのかそれとも物質の自動的な変換なのか
こういう問題意識が出てきてしまう
Permalink | 記事への反応(5) | 18:06
ツイートシェア
米や野菜は思考しないので大丈夫 考えたり感じたりするような生物ではないからね
サンキュー植松
感じるし判断もする 粘菌でもするし なんならウイルスもする
その考えにいきついたか 答えはでないがヴィーガンに将来なる傾向がある思考だと思うで
サピエンス全史では、穀物が人間を利用して増えてるという話になってた。
かなりしらべてるひとやな
食われないとも思っていない
なんか納得した
きょ、共生と呼べなくもないから…
でも1年たたないうちに死ぬとはおもってるだろうな んで?