結局、自分がありのままに振る舞えばそれに耐えられる人だけが残って(周囲の人間が最適化)され、皆が幸せになると思う一方、その光景を想像した時に何かディストピアみを感じる...
それ人間を最適化させた対象の自分の性質が変化した時地獄じゃない?
!!((((;゜Д゜)))
可能性として無くはないけど、人ってそんなに変わるかなっていう気持ちと、確かにいろんな人がいたほうがいいよねっていう気持ちが半々。
残る人がいないパターンもあるからね
有り得ます汗
選民思想だね。まぁ、いいんじゃない。 ぼくもそうおもうもん。おかあさん、僕を産まないで。
女性が優れているとはおもわない。僕が劣っているだけ。でも、人間関係を最適化 かんたん、僕を切ればいい。いらない人間を切れば最適。 僕は不最適な人間だから、選ばれた人種と...
まさに本職のプログラマーが使わないアルゴリズムはどんなアルゴリズムでしょう。問題 本職が作るAIと テレビ局が本職はこういうふうにAIを作るだろうとおもう 想像の現場と、実際の...
ねぇ、フシテレビ 負債的な人間は死んじゃったほうがいい。種をたやして、最適な人間だけが子孫を残す。 そうすれば、何世代もすれば 最適な人類補完計画 じっさいにやったこと。...
そうなんだ、最適があるんだ。ぼくは馬鹿だからわからない 僕たちに教えてね、最適ってなんですか?最適じゃないことが最適みたいな、言葉の問題ではなく 最適ってあるんだよね。そ...
フシテレビさんかぁ、 ねぇ、フシテレビさんにとって最適ってなんですか?
人間関係はのらりくらりが1番よ。 負担になる時は距離を置けばいい。友達の真価は中身よりも、太くでも細くでも繋がってる友達がいること自体だよ。
しなやかさ大事ですね。
それか右往左往法だな ほとんどの人はこっちを選んでる気がする
右往左往法って何?
そっか~
家父長のパパがそんな感じ