特定のキャラクターが神聖化されたり作者が肩入れし過ぎてる作品苦手 明日カノの雪とかそれ
カノカレの雪野もこれだったな と思ったらブコメで言われてた
彼氏彼女の事情ってキモいのになんであんなに人気あるの?どの辺がいいの?好きな人教えてほしい。
https://anond.hatelabo.jp/20210220173238 言われてみると、他の人が書いてる通りで優等生の人間の自尊心をくすぐられたから、なのかな? 私がこのマンガ読んだのは私が大学に入学してからで...
大人向けのラストだと思った。高校生の読者とかにはぴんと来なかったかもと思う。わからんが。 大人向けといっても、カレカノ(特に雪野編)を読んで「こういう高校時代がよかった...
魔神探偵脳噛ネウロの松井優征先生なんかもそうだけど 主人公の仲間寄りの登場人物を皆何か一芸に長けた天才にしないと気が済まない人って 自分の才能か学歴かそのどちらかにコンプ...
津田先生も高卒だからそういうのあるかもしれんね
津田雅美高卒じゃないと思うよ。大学名明かしてないだけで。デビュー23歳だし。
東京デザイナー学院ってどっかで見た
松井先生はボーボボのアシスタントやってた時期から考えると恐らく高卒か 高卒でも頭が良くて売れる漫画が描ける人って事はよく分かる
頭良くはないだろ。厨二を惹きつけそうなセンスはあるし、漫画としてもよく描けてると思うが。 特に天才秀才の描き方が「ぼくがかんがえた」っぽいのがきつい。
暗殺教室での進学校臭い描写がやけにねちっこくてそこにこだわりあるんだろうなと思ったけど、進学校出身の高卒と考えるとその心理がかなり納得できる。
ネウロのときは 弥子は学食のレベルが高い進学校に無理して入ったって設定だった。 舞台が学校じゃないから、描写は少なかったけど、気狂いみたいな教師がいる以外は普通だったぞ。...
いわゆる自称進じゃね 「勉強ができる奴ら」の描き方に違和感ある
叶絵あたりは、普通に居そうな感じだけどな。 暗殺教室は娯楽色を強めてるし、「進学校っぽさ」が薄くても 面白さ優先なんだろうとしか思わない。
テーマは完全に自由な中であえてその設定を常に選ぶあたりにアイデンティティの拠り所をそこに置いてる匂いを感じる。まあ俺が進学校文化嫌いだからってのもある。
ブコメ みんな漫画の設定とか見て「こういう設定作る作者ってこういう性格なんだろうな…」って想い馳せ至りするのか。俺そういうの全然ないわ。 その設定が面白さに昇華されて...
全員美形ってのもくどかった。天才よりそっちが嫌だった。
魔神探偵脳噛ネウロの松井優征先生なんかもそうだけど 主人公の仲間寄りの登場人物を皆何か一芸に長けた天才にしないと気が済まない人って 自分の才能か学歴かそのどちらかにコ...
結局完ぺき勝ち組じゃん! って読んで鬱になったよ。 マンガだからいいんだけど西川史子女医の自伝みたいだなこれ。
萌てゃ大学やめたのマジかな?!
津田雅美の出身校の多摩校って自称進学校?
♂ですの表記なんで消すねん
明日カノはコメ欄の夜職の人たちのコメがめっちゃ面白くて見てる。内容はよくわからない。恋愛で頭おかしくなったことあんまりないから…。
絶対萌の大学辞めたこと聞くようなツテ、リナよりあるわけないのに、雪に「聞いた!?」って言うリナに、自分の感覚でしか人のこと考えられない感が絶妙に出てる あと疲れた...のとこ...
なんでもかんでもエヴァっぽいっていう人たちはいる。自分もそれはどこが?ってかんじやった。 でも有馬のシンジくん化は庵野秀明にアニメ化されたことと関係あるのかな?っても思...
高偏差値の優等生の自意識をうまくくすぐったのがウケた
くすぐられませんでした
県一の進学校、みたいな環境でさらに優等生ならささるのか? 個人的には頭のよくない人の妄想上の高偏差値優等生みたいで見てて恥ずかしかった
どうしてそうなるのかというと、1990年代は70年代生まれが大学受験をやりだす。 そのため、高校によって特殊な伝統ができていたのが、受験勉強で漂白されてしまった。 私の母校も相当...
婚前交渉が一般化し始めた村上春樹を若い子が理解できないのと同じ構造なのか
津田雅美は多摩高校出身だから頭悪くはないとおもう
どこの大学?
大学は出てないんじゃないかな?
有馬みたいな子をがっつりやるには作者の力量足りなかった気がする
2020年代ではあの作品はきつい。 1990年代だから成立した。
まあリアリティはきついし、ポリコレ的にもアレなセリフが多いよね。ホモとかゲイとかの扱いとか。まあしょうがない
涼子もれいじも毒親には変わりないのに涼子だけペラペラの悪役として描かれてれいじは三代に渡って毒の連鎖を描く丁寧さと作者のれいじへの美形萌え〜みたいなのがなんなんと言う...
涼子はなあ ああいうのが本当にいるっていうのを肌身で知ってるスラム地域育ちだとわりとすんなり受け入れられる展開だと思うよ もうサイドストーリーの付けようのないくらいただた...
進学校に通ってたうちの姉ちゃんが正にそれだったと思う 自分と雪野を重ねていた所があったし、カレカノの有馬みたいな男の子が理想の彼氏って多分20年近く言ってたかな
自称進学校?本当の進学校?
県で一番のお嬢様学校
あの作者、短編は面白いよ。
短編だとしまえる自己愛を長編だと抑えきれない女漫画家は多い
カノカレだけじゃないけど毒親テーマにやるならもっとちゃんと勉強とかしたほうがいいというかんじの中途半端なのが多い
話の筋に関係ないのにルッキズム押し出しまくりでなんだかなーだった 椿の発言とかモロだし。 芝姫の持ち上げとか嫌いだったな〜。
性描写に踏み込んだから人気が出た。それだけ。
性描写はもともと他の漫画でもあるじゃん
ああいうキャラの性描写ってので受けたのかも。
優等生のってことけ?
優等生かどうかわからんけど、あの作者の作り出したキャラの。
どういうのさしてるかわからん!
いうのが難しい。 私はあれを「リアルタイム」で見ていた世代である。 現実には存在しないが、「現実に存在するキャラの性格のランダム攪拌」を行ったのが大きいかもしれない。
主人公と同世代かつリアルタイム?
自分は大人になってから一気読みだったからわき枠のサイドストーリーは正直だるかった。あれは革新的だったの?
後半から有馬家庭の事情って感じ。 女性作者で自分が作った理想彼氏に作者が恋してヒロインそっちのけで彼氏の話ばっかやるっていう最悪なパターンにハマってしまった
有馬しゅきしゅきと雪野完璧超人女神化の同時進行だからな。当時のファンはあれなんとも思わなかったのか?
後半やたら有馬メインになってて気が滅入るのは同意だけど 他のキャラのチート伝説のが調子良すぎて気になった ヒーロー萌えでそっち方面ばかり〜〜なら、スキビが近いんじゃない...
>> serio フルーツバスケットと同じく、「彼氏のトラウマを癒やす」という女神ポジに憧れる層が一定数いる << これだと思う
こどちゃとかもそれだよね。後半はヒロインが救われる側?になってたけど 自分は男のトラウマを癒すとか興味なくて崇め称えられ取りあわれたいだけだったからジャンヌとかが好きだ...
有馬の闇堕ちほどではないにせよ、君に届けでも13巻あたりの両思い意向風早くんが独占欲でメンヘラ化するのはあまり知られてないよな。 君に届けも後半はまあまあ閉塞感のある空気...
君に届けの椎名軽穂は元々昼ドラみたいなドロドロのラブストーリー描く人だったし、前作のクレイジーフォーユーとかその路線だった。ゆきちゃん?って男とアカネ?って女の話 だか...
たしかに ライフとかこどちゃとか、ナナとか。花男も初期のいじめの時代は読んでて辛かった〜。 自分は恋愛カタログみたいな明るいのが好きだったけど。
90年代から00年代初期は暗い話が多かったからね
2巻までは面白かったよ! アニメ化されたあたりから苦手になったけど
序盤の良さをその後のグダグダでないことにされるの悲しいんだよな。絵も初めの方は少女漫画らしい可愛らしさがあったよね。
設定モリモリな主人公の夢小説好きか否かが分かれ目だと思う 同調できる人は好きできない人は嫌い 今の夢小説流行をみると好きな方が多数なんじゃないか
確かに最近のなろう系タイトルが似合いそうな作品ではあるなw
雪野自身はそんなにコテコテでもないと思うんだけどね 頭良くて外面いいのをデフォルメしただけ 健全な家庭育ちで根も健やか。
津田雅美も相当だけど、麻生みことの「天然素材でいこう。」も「気取らないのに魅力ある私と、私にメロメロなイケてる仲間たち」でめっちゃキモいよ。しかも作者が後書きで主人公...
チート系はともかく海野つなみと空気感が似てる作家さんだなと思う…短編と、カレカノの初期が特に
学園ものの少女漫画を無理やり延命するとこうなるのかって思った記憶 anond:20210220173238
「彼氏彼女になりました」までは恋愛感情との向き合い方を言語化しようとしていて理性でコントロールできないものをコントロールしようとしてる感じの描写が少女漫画としては新鮮...
なるほどサンクス! 恋愛ものは両思いまでの面白さを両思い以降もキープするのは技がいるから大変よなー
初期の絵可愛かったのになんで最後の方目があんなに内まってたんだろう。なんか怖かった。雪野の顔。
津田先生は毒親問題書くなら書くで勉強とか資料集めして描き切ればいいのに、肝心なところで性癖に流れててもったいなかった。どっちがやりたいのか自分の中ではっきりさせてから...
カレカノ、初期は好きだけどキャラ増えてきたあたりから飽きたな〜 いじめの描写が!って話題になってたけど実質短期間ハブられてただけだったし、いじめられ経験あるからちょっと...
高校生の群像劇ものの少女漫画はきらの「まっすぐにいこう。」がすこだ
これトラバでもブコメでもレイプ有耶無耶事件のことは触れられてないんだな anond:20210220173238
眞子さま=雪野 小室圭=有馬 anond:20210220173238
あすかのは読者層がガラ悪くて怖いよ
アスカといえばDNANGEL でもあの作者全然描かないよな
あすかといえば竹内結子の朝ドラ 惜しい人を亡くしたね
妻よ、飛鳥よ、まだ見ぬ子供よ
女作者は自分を投影したキャラに心酔するのこそ原動力だからしゃーない
作者を投影したのは整形依存のあやなって子らしいよ。雪を神聖化しててなんだかなー感はわかるけど。
作者がやってたのはキャバと整形
「明日、私は誰かの彼女」は同人女の感情の夜職版ってイメージ 話自体はそこまで捻りもなくて特定層があるあるで盛り上がれるようにリアリティだけ手を抜かない薄めの話。
ももてゃんがでてくるアレでしょ ツインテールの子がホストに溺れる漫画 Twitterの広告でよく見る
萌てゃね
俺もホストになって貢がせたい
ホストって計画的に客を水商売に落とすって本当?
そんなのしなくても勝手に落ちていく
ホスト増田!
それってどんな気分なの
「はじめの一歩」の板垣学とかな。 「時間を止める」ってディオなの?スタンド使いなの?
板垣はネットで叩かれてるほど嫌いなキャラだとは感じなかったけど ゲロ道を差し置いて鴨川ジムの仲間みたいな扱いで鷹村を支えてたのは何か釈然としなかった
アメコミのバットマンダークナイト。アランムーア先生はバットマンに肩入れしすぎじゃないかな、あの最強無敵正義の象徴のスーパーマンをあんなに容易く負かすもんかね。カッコい...
対魔忍RPGの鬼崎きららを和姦から開放せよ😠💢💢
むしろ、作者の偏愛がないエンタメってつまらんなー。作者の思い入れがどこにもないエンタメってよくできていても数時間で忘れる白湯みたいな感じ。万引き家族、是枝監督の松岡茉...
んなもんストレートにぶつけられてもキモいだけだわ。それを成熟させた形で昇華してくれよ。オナニーみせられるのは消耗するんだよ。
政権叩きに使えればその時点で100点
読者も引くレベルでやっちゃだめでしょ 一応作品世界の神なんだからキャラたちに最低限の博愛は持ってほしい 個人的な好き気嫌いはともかく
思い入れはあっても良いけど客観視できなくなったら終わりだと思う。主人公じゃないのにコイツ目立ってるな…とかちょっと強くさせすぎたらパワーバランス壊れるな…とかそういう...
似てるようで違うけど、人気があるキャラに嫉妬なのか何なのか分からないけどわざと酷い扱いをしようとする作者もキモいぞ どっちかというとこちらのほうが拗れててキモいかもしれ...
似てるようで違うけど、人気があるキャラに嫉妬なのか何なのか分からないけどわざと酷い扱いをしようとする作者もキモいぞ どっちかというとこちらのほうが拗れててキモいかもし...
カレカノが槍玉に挙げられてるけど、明日カノとかカレカノで無理な人は末次由紀のエデンの花とか読めなさそう
某RPGでPに「んほー」られてたキャラとか
こどちゃの紗南もリア小ながら贔屓されてるように感じて嫌だったな〜
アイカツのキャラとか?
明日カノかなり流行ってるのにコメントつかないの、読者層が増田層と全く被ってないのが可視化されてて面白い
広告で腐るほど見てクソ漫画だなと思った
夜職と夜職上がりしか読んでなくない?
真矢萌編は読んでる。
男作者はこういうことやらないよなと思ったけどブコメみるとライバルキャラの超人化は多いのか。少女マンガの神聖化とベクトルは違うんだろうが
ライトゥミーの主人公のライトマン博士がシーズンツーからただの超能力者じみてたの思い出した
ライトゥミーって空港で働いてた子が準主人公かと思ってたら脇キャラに埋没してて残念だった思い出 あと続編では博士がエロゲーかよてくらい全女性キャラにモテてなんか萎えた