別にダサくはないぞ。子供の頃に好きだったものを忌避することで大人になったつもりの高二病的な心理ってだけ。
全身ピンクでハートでフリルでリボンは社会的に逸脱している、ってのが理解出来るようになる、ってのは ある程度の社会性が身についたという事なんだが 大人でそういうのを敢えて...
ところで、全身ピンクが社会的逸脱になる仕組みはどうしてなの?
「それが社会逸脱とされてるから」だぞ 一昔前は同性愛が貴族のたしなみだったりして、その100年後には禁止されてたりする。 社会逸脱がなにかってのは社会が決めるのであって、...
今重要なのは、なぜそれが社会逸脱とされてるのかって文脈のことだぞ
現代日本において、全身ピンクでハートでフリルでリボンは一般的なファッションではないから、ってだけ 他もそうだし男児もそうだよ 上下別の派手柄とか変な色の組み合わせとか晴...
んで、なぜピンクが一般的じゃないのかって歴史の話よ。元増田に戻るけど。
なににおいて「一般的じゃない」って言ってるの? お前ずっと言葉足らずだよな
ピンクの服が一般化したのは合成染料が発明されて以降だから不自然な色に感じるのだろう。
んじゃ100年後くらいにはフツーなことになってるかな。
今現状においてってこと? もっと明確にしてくれないと言ってる意味がわからないよ。
全身ブラック、全身ネイビー、全身ブラウン、全身グレー、全身ベージュ辺りまではTPOにもよるが概ね許容される事に対して、特定的に全身ピンクが許容される場が無いのは、ピンクと...
ご自分が例に出しているように、明度が高い色での統一というのは文化的にも視覚的にも受け入れられてない。 ピンク一色でそろえるのは明度が高いので文化的にも視覚的にも「逸脱し...
同調圧力を気にしない女性は女性集団の害と判定される可能性が高い このことに子供は気づかないが、大人になると気づくようになる
害判定は子育てを手伝い合わない危険性が高いから?
つーか男性もそうだよ 人間は集団で生きる動物だから、本能的に皆同じでいたがるし異質なものは排除したがる ファッションも同じであまりに大多数の人と違う服を着ている人は変な人...
雑に排除していいものとそうでないものをちゃんと暗記しないと大人にはなれないからな
男性の方が女性に比べてその傾向が少ないんやで リスクの感じ方が低いので、女性の多くがリスクと感じる状況でも、男性はリスクと感じにくい傾向があるんや
それ高二じゃなくて中二