昨日のあさイチで色における性差別みたいなの特集してて思ったやつ 女児向けっていつからピンクになったんだろうね 雑にWikiで女児向けアニメの定番作品の画像を見たけどサリーちゃ...
子供の好む色の研究があって低学年女児はガチでピンク好き それで幼女児向け商品がピンクばかり。 そこで問題になるのがもう大人なのに女性向け商品がそのノリの延長で何でもピンク...
でも大人にもなんだかんだでピンクは売れる 一部の変なのがケチつけてるだけ
大人の女性向け商品の売り場見た事ないだろ…
ありますけど
小物家電とかでもピンクは売れ筋の一つだよ
見た目が最重視される&元々女性向けがメインで女性が好むものを知り尽くした上で出さないと売れないファッションや雑貨だとピンクはさほど無いのに 家電だとやたらピンク押し付け...
イシキタカイ一部の人間が騒いでるだけってことじゃんw
だから売れてないし、売れてないから服だのでもあまり売ってないんだっつーの… 本当に女性向けの世界知らないんだな
カラーバリエーションあってもピンクは売れ筋のひとつ 男性がほとんど買わないだろうことを考えると女性人気は高い
だから、女性向けの服屋見て見ろっつーの
赤いブラばっかりなのなーんで?
赤いブラなんて相当レアだけど…
いま下着屋の店頭は赤いブラばっかりだぞ エアプか?
巣鴨ガチ勢
ワイらが猿の頃に木の上でフルーツを食べとったんや。そのうち赤が見えるようになって、フルーツが熟してるかどうかがわかるやつが生き残ったんや。赤を見わかる能力は、雄より高...
そりゃ服は単なる色の好み以前に似合う似合わないがあるからなあ
お前も家電量販店いって聞いてみろな
全身薄ピンクみたいな女って2割くらいいるし、実際そういう服も売ってるわけやが
そんなパー子みたいな女が2割いるってどんな世界で生きてるんだよ 普通に街歩いてる女見てないのか
パー子を薄ピンクと認識してるって お前の脳か眼球が腐ってるってことにならんかね
ワイはパー子って目出しヘルメットのイメージしかないやで
横だけど多分全身薄ピンクのイメージ図こんなん https://pierrotshop.jp/blog/wp-content/uploads/2019/04/b1801-013239_2_34-600x600.jpg
下はベージュじゃないの ピンクのパンツってなかなか売ってないと思う
煽りとかじゃないんだけど色弱なんじゃないか? 20人に1人とか相当な割合でいるらしいし、グレーとピンクと白見分けにくいって言うし、女が着ているバイアスで全部ピンクに見えてる...
全身薄ピンク"みたいな"っていうのを びっちり全身薄ピンクと解釈して批判しようとするの文盲っていうんじゃないかしら
ごめん、マジで批判の意思とかなかったんだけど、女性向けのファッション誌でもWEARとかのストリートスナップ系アプリでも薄ピンク系な服きている人少なくない? 秋冬だからってのも...
男性でもピンク買うだろ 自分は8月8日生まれで8が好きだからピンクの服とか買うよ
売れ筋(人気)であることをなんも否定できてないから 私がダサいっていってんだからダサいんだよでしかないなそれ
大人の研究でもトーンは違うけどピンクは好まれる
低学年じゃなくてもっと幼い幼児だよ 小学校入る頃になると反動でピンクは子供っぽいから嫌いって子が多い だから入園グッズはピンクだらけだが入学グッズはピンクは少ない
いや体感じゃなくて調査で数字出てる
知らんけど桃の節句からやない?
平安時代からだよ。
私清少納言だけど、平安時代に「ピンク」という概念はなかったよ
今様色、一斤染
うそつけ ピンクって名前は無かったけど、概念はあったぞ
古い話だと欧米で女性を表す色は聖母マリアのマリアブルーだった。昔の肖像画なんか思い浮かべてほしいんだけど、男は鮮やかな赤、女はシックな青や緑。 日本では明るい色を着てた...
Xチコちゃん O木村祐一
日本だと紅白歌合戦みたいに女=赤、男=白のイメージがあるけど、あれはいつからなんだろう つーかピンクって、ピンクという外来語で定着している時点で昔は無かったのが分かる...
昔使われてた言葉が同じような意味の外来語に置き換わるのはよくあることだし 今ピンクって言うんだから昔桃増えるがなかったは意味不明な理屈
他の色名は置き換わってないのにな
あのな、美的感覚ない男性には欧米人の多くはブルーベースで日本人の多くがイエローベースの肌なんだってことをまずわかってほしい
あのな、人種とパーソナルカラー関係ねえから。
ブルーベースはどちらかというと欧米人に多いタイプですが、もちろん日本人にもブルーベースに属する人はいます http://www.iromina.net/method/blue.html
サンマーク出版から本出してる奴の言うことを鵜呑みにするのか、ふーん
それではない。
わかんないので教えて欲しい
欧米人の多くは白人で日本人の多くは黄色人種
だからなんやねん メラニンの吸収波長特性とか、ちゃんとママみたいに教えてクレヨン
松崎しげるはブルベ冬だが
黒が似合う
欧米人ってcaucasienのこと? アジア系、黒人、ヒスパニック系の欧米人もとてもたくさんいますが。 それとも、「美的感覚のない男性には欧米人といえばcaucasienのこと」て不文律があるの...
そうだよ
昔英語の授業でmale and femaleって本を題材にした授業があったのだけど、ピンクが女児の色ってのは日本に限らず西欧文化圏でも同様。 本によると服は形と色によって役割、社会的地位な...
アラフィフ女増田です。 自分の記憶を振り返る限り、幼児のころそんなにピンクは人気色じゃなかった。1970年代前半までは女児の好きな色は赤だった。元増田の指摘どおり古い女児向け...
歴史をたどろうとすると、すぐに染料や印刷技術の問題にぶち当たって何とも言えなくなるやつじゃない?
元増田は「いつからピンク=女児色となったか」って歴史を聞きたいわけだから 別に印刷技術の話していいんでない? 「女児がピンクを好むのは本能か、後天的な刷り込みか」につい...
最初期に「若い女子はピンクを好む」ということを言ったのはジョセフ・ジャストロー。 以下は1897年の論文。 https://en.wikisource.org/wiki/Popular_Science_Monthly/Volume_50/January_1897/The_Popular_Esthetics_o...
https://anond.hatelabo.jp/20201201061833 それってつまり「常識的に考えて女子は青だろ」と思われてた時代に パンクで芯の強い女性が「私はピンクが好きなんだ!」と言って男の色だったピンク...
そんな事誰も言ってないが読解力大丈夫か?
ブコメから https://www.elle.com/jp/culture/a235493/cfe-why-pink-has-become-girly170310/
ゴレンジャーのリーダーが赤は、当時は冒険で保険でアオレンジャーに大物俳優を起用したとか。
女=赤は東京オリンピック以降だそうな
ダウト、うちのばあちゃん(100歳)の七五三服
n=1でダウトとか言われてもな…
鯉のぼりの緋鯉はお母さんではなく子供だからなあ
ひごいとかまごいとか言う呼び方に、幼いながら気分が浮き立つような格好良さを感じていた。
鯉の種類ってだけなんだよね
感性が死んでてかわいそう
この手の話題になる度に 「統計によると女児がピンク好きなんてデータは無い、女児はむしろブルーの方が好き」 っていう人が居て本当かなぁ…?と思っていた 身近に居た幼児もピン...
だから、幼児と小学生を一緒にすんなって…
どっちも子供だし似たような物だろと思ってしまうのは俺がおっさんだからである
幼児でも0~2歳の赤ちゃん期と2~4歳の未就園児期と4~6歳の幼稚園児期でまた違う (勿論個人差はある、今時は保育園行く子多いから未就園児って区切りが無い事もあるし) 商品もこれ...
社会的な恥の意識と心の中での本当の色の好みは別でしょう
子供は割と社会的な意識と本人の好みが一致するよ 時事ネタだと見た事もない鬼滅にはまる子が多いのも「みんなが好きって言ってるから」って理由が大きいし 見た事もなくても本人た...
だからそれ虐待じゃん。超馬鹿じゃん
は?
別にダサくはないぞ。子供の頃に好きだったものを忌避することで大人になったつもりの高二病的な心理ってだけ。
それ高二じゃなくて中二
全身ピンクでハートでフリルでリボンは社会的に逸脱している、ってのが理解出来るようになる、ってのは ある程度の社会性が身についたという事なんだが 大人でそういうのを敢えて...
ところで、全身ピンクが社会的逸脱になる仕組みはどうしてなの?
同調圧力を気にしない女性は女性集団の害と判定される可能性が高い このことに子供は気づかないが、大人になると気づくようになる
害判定は子育てを手伝い合わない危険性が高いから?
つーか男性もそうだよ 人間は集団で生きる動物だから、本能的に皆同じでいたがるし異質なものは排除したがる ファッションも同じであまりに大多数の人と違う服を着ている人は変な人...
雑に排除していいものとそうでないものをちゃんと暗記しないと大人にはなれないからな
男性の方が女性に比べてその傾向が少ないんやで リスクの感じ方が低いので、女性の多くがリスクと感じる状況でも、男性はリスクと感じにくい傾向があるんや
「それが社会逸脱とされてるから」だぞ 一昔前は同性愛が貴族のたしなみだったりして、その100年後には禁止されてたりする。 社会逸脱がなにかってのは社会が決めるのであって、...
今重要なのは、なぜそれが社会逸脱とされてるのかって文脈のことだぞ
今現状においてってこと? もっと明確にしてくれないと言ってる意味がわからないよ。
全身ブラック、全身ネイビー、全身ブラウン、全身グレー、全身ベージュ辺りまではTPOにもよるが概ね許容される事に対して、特定的に全身ピンクが許容される場が無いのは、ピンクと...
現代日本において、全身ピンクでハートでフリルでリボンは一般的なファッションではないから、ってだけ 他もそうだし男児もそうだよ 上下別の派手柄とか変な色の組み合わせとか晴...
んで、なぜピンクが一般的じゃないのかって歴史の話よ。元増田に戻るけど。
両親による刷り込み、無言の教育がなされているかもな。虐待の可能性を疑ったほうがいい。その女児がもうすでに取り返しがつかない名誉男性化してるのかもしれない
他人をむやみに疑うな
割合で言ったら、ピンク好きの女児は多いのかもしらんが、一様ではない。多様性はあるよ。 ウチの娘に、小学校上がる前にランドセルの色を好きに選ばせたら、ライトブルーだったん...
東京五輪のトイレの色分けでは。
そうだね 女児=ショーパンはいつからなんだろうね
話は男児の金太郎前掛からだな
色々言われてるけど「4色覚は女性にしかいない」って話はまだ誰も出してないの? もしかしたら女性がピンクを好みやすい理由と関係あるかもしれないけど。