90年代〜00年代にかけて、オタクコンテンツこそが世界に比肩しうるコンテンツだと喧伝されていた。
ジェームズ・キャメロンやジョージ・ルーカスは『攻殻機動隊』や『パトレイバー』が大好きだ。
オタクコンテンツこそが想像力の最先端であり、日本のオタクは嗜好の最先端を走っている。
それは同時期に『エヴァンゲリオン』や『カウボーイ・ビバップ』が放映されることで実証されているかのように見えた。
しかし、現状を振り返ってみてどうだろうか。
『カウボーイ・ビバップ』以降のアニメで、世界に胸を張って輸出できるものがあるだろうか。
その後のアニメは奇形化し、オタクの性的な欲望を充足させるためのものに自閉していった。
せいぜい『涼宮ハルヒ』や『まどかマギカ』ぐらいのヒットが出るぐらいで、オタクの内輪受け以上のものになっていない。
なぜ90年代のオタクコンテンツはあんなに高度なものが作れていたのだろうか。
そしてなぜ失速してしまったのだろうか。
90年代のオタク的想像力に影響を受けた作品が今ハリウッドで作られるが、完全に乗り越えられてしまっている。
タイバニがあるんじゃん
5年前と15年前と20年前にも聞いた
市場規模が大きくなって鬼滅みたいなアニメ映画が一般レベルで大ヒットするくらいかつてオタクコンテンツだった分野が普通の存在になったからでない。 オタクという世間から白い目...
ディズニーも市場を世界に展開したら巨大な顧客層の中国人を無視できなくなったしね。
君の名は。