植物を植えても大気中のCO2(二酸化炭素)は減少しないという説がある。植物は光合成により大気中のCO2を吸収して成長するが、成長が止まればそれ以上にCO2を吸収することはない。そして、植物が枯れたら微生物により分解されて植物を構成する有機物はCO2に分解されて大気中へと排出されることになる。植物は枯れるまでの間は炭素原子を有機物として蓄えているが、枯れた後は微生物により分解されて大気中へとCO2が排出されるので、大気中のCO2総量に変化は生じないということだ。
マクロな観点でも同様なことが言えるだろう。人の手が加わっていない森林は植物が成長したり枯れたりと新陳代謝をしているが、森林が拡大・縮小している訳でなければCO2の吸収量と排出量は等しいので、大気中のCO2濃度に変化を及ぼすことはない。森林を直接ないしは映像で見ると、森林を構成する木や草が大気中のCO2を吸収しO2を排出しているかのように錯覚するが、それは間違いであると理解できるはずだ。
仮に人類が伐採してきた地球上の森林を植樹により全て元に戻すことができたとしても、大気中から吸収できるCO2は、伐採した木材資源の燃焼により排出した分だけである。石油や天然ガスに代表される化石燃料の燃焼によって排出した分のCO2まで吸収することはできないので、大気中のCO2濃度は人類が化石燃料を使用する以前の値まで減らすことは不可能である。
そこで私が提言するのはタイトルの通り木炭を作って埋めることである。CO2を樹木に吸収させることはこれまで人類が行ってきた植樹による環境活動と同様だが、その上に成長した木を伐採して木炭を作ることが既存の植樹活動とは異なる。生成された木炭を燃焼してCO2を排出したら本末転倒なので、木炭は地中に埋めるものとした。植樹した木から木炭を生成して埋設するまでの過程を仮に【木炭埋設法】と呼ぼう。この【木炭埋設法】を繰り返すことにより、理論的には下記の化学反応式の通りに、大気中のCO2は木炭のC(炭素)とO2(酸素)へと分解されることになる。厳密には光合成による反応式と炭化による反応式で説明すべきだが、本質ではないので簡略に述べた(単に著者が詳しくないだけでもある)。
CO2 → C + O2
もちろん木炭を生成するには何らかの熱エネルギーが必要となるので、ここに石油や天然ガスを使用することもまた本末転倒となる。燃料としても植樹によって育成した木を用いるか、電気炉(当然、化石燃料を用いない発電による電力が望ましい)を使用するなどの工夫が必要となる。いずれの方法をとろうとも、最終的には生成した木炭を埋設することになる。
これには様々な反対意見が考えられる。燃料として使用可能な物を埋めるだけなのはもったいないだの、経済的な生産性がゼロもしくはマイナスで不合理だのといった意見があるだろう。環境問題は年単位の短期間で解決できるものではないし経済的合理性を持っているわけでもないから、長期的な観点から問題を解決する視点を養う科学リテラシー教育が必須となるだろう。大気中のCO2削減という大きな問題を解決するには、せいぜい百年程度しかない人間の寿命はあまりにも短いからだ。【木炭埋設法】で埋設した木炭は、石油や天然ガスが枯渇した将来の人類に残す資源だと考えれば投資活動と解釈できるので、長期的な視点で見れば経済的合理性を持つともいえるだろう。
国家でもNGOでも企業でも、CO2排出を削減する為に様々な提言・活動を行ってきたことだろう。植樹以外だと、石油や天然ガスの消費量を削減することや、原子力・水力・風力・太陽光などの代替エネルギーの利用を推進することだったりする。それらの営みはCO2排出削減に大きく寄与してきたことだろう。しかしながら、排出するCO2を削減することはできても、大気中に存在するCO2を削減することにはならないのである。昨年話題になったグレタ・トゥンベリ氏にしても、演説で怒りの表情を露にして世代間対立を煽るという既存の環境活動にない斬新なものだったが、演説以外での活動内容はといえば既存のCO2排出削減の枠組みを超えるものではなかった。
しかし【木炭埋設法】は違う。CO2排出量を削減するだけで、大気中のCO2を削減するという根本的な解決を後伸ばしにしたり無視する様な、これまで人類が行ってきた消極的な環境対策とは大きく異なる。大気中のCO2を減らすという積極的な環境対策のみならず、将来の人類の為に木炭資源を投資するという長期的な経済活動をも含有している。残念ながら短期的な観点では利益を残すどころが損失しか生まない活動なので、企業ではなく国家やNGOによる積極的な賛同を得ることが望ましいところだ。そのための礎として、単に植樹をするだけでは大気中のCO2を削減することにはならないことと、【木炭埋設法】こそが真のCO2削減になるという知識を、これを読んだ皆さん一人一人に伝われば幸いである。
排ガス規制は指標が割と目的に一致していたのでやりがいがあったし、そこで頑張ったおかげで未来につながったけれど、二酸化炭素の排出規制って指標としてあんまり良くないし、最...
まともな増田だ。 アメリカ中国ロシアがやる気ないから他の国がやってもほとんど意味ないってのもあるし、 CO2固定化はエネルギーが割に合わないし、 途上国はエネルギー消費量自体...
核兵器の大部分を持っている国が参加していない核兵器禁止条約への批准みたいなもんで、自国にメリットの無いいらない苦労だけしょい込む気?という感じが漂う。 二酸化炭素の地中...
若い人口が減って年寄りが増えていき、それも流石に限界が来て年寄りもどんどん減り出したら、それが一番の二酸化炭素の排出削減だけど。そんな事目指してどうするの?としか思え...
車メーカーの案件で各国の排ガスや燃費規制対応して 経営判断する用のデータ出すシステム作ってるけど 国ごとに規制バリエーション多すぎてクソめんどくさい 規制全部なくせよもう
そもそも「温暖化防止」か、そこまでは無理でも影響の軽減が目的なのに、二酸化炭素にこだわって地層固定化とか辻褄合わせっぽい対応に心血注ぐにはなんか違うと思う。日本の事を...
ドライアイス埋めたほうがいいよ
ドライアイスの状態で保てないのでは?それとドライアイス化とその維持のコストが合わないんじゃない?
コストコストうるせえなあ 日本銀行に金出させろアホ 無限に金が使えるだろ
なんか石灰か何か掘り出して並べとくとCO2がパッと消える浄化法無かったっけ?
石炭耕運栽培法だな 有名だ
お前バカ 空気清浄機使えば二酸化炭素を酸素にできるだろ 頭使え
ちょっとあまりにもコストがね。 計算どうすればいいかわからないけど、上がった海面に対処するために堤防作った方がマシな気がする。 で、その問題に対処するには、木炭は人工...
なんでわざわざ木炭を作らにゃならんのだ? 土壌中の微生物が植物を分解してCO2を排出するというなら、微生物の無い所で木材を埋めればええやろ
北海道の苫小牧市で二酸化炭素そのまんま地中に埋めるCCSってやつやってるな
雷が起きると、二酸化炭素が酸素と炭素に分かれるらしいので、人工的に発生させると良い。