204,後悔は「行動」を、罪悪感は「自我」を標的にする
207,「あのときこうしとけば」=知り得なかった情報に関する全能=「すべき思考」
208,異常な罪悪感-強さ、機関、結果で計る
212,「誤り」を認識し、修正戦略をたてられる時が自己変革のチャンス
215,「すべき」を減らすには、「どこにそんなこと書いてある?」
217,「~すべき」を「こうだったらいいのに」に置き換えよ
222,習慣を変えられないのは「自己コントロールできない」という思い込みのせい
222,「すべき」をはずすカウンター法
223,逆説法-1日3回二分間づつ、自己否定を繰り返す(大声で)→エリスの「合理的な歌」もこの手
233,「助けよう」は「あんたはちゃんとしてない」を暗示する
233,ムーレイの「嘆き対策」=相手の正しい部分を見つけ、同意する
331,「欲しい」と「必要」は違う
349,相手が勝っていても「だとしても、なぜ価値があるといえるのか?」
373,恐怖克服には、反応予防法(逃げ出さず、恐怖量と自動思考を刻々記録する)
380,完全主義克服には、プロセス重視=チェックポイントをただこなす
383,職が欲しい時は、それを目的にしないこと(プロセス重視)
384,まちがえることの大切さ
386,まちがえても世界は終わらない、と書け
386,やり終えたことは無視して、途中のままのことばかり目を向ける傾向
431,攻撃されたら、それにどう応じるかを知る機会と知れ
メンタル病んでそう
※