甘い酒はわかる 「辛い」とか「キリッとした」ってなに?
甘い酒=糖度が高い=日本酒度が低い酒。 辛い酒=糖度が低い=日本酒度が高い酒。 で、日本酒度+20くらいから特に辛口でキリッとしてるとか言われる。 糖度が抑えられている分...
確かに辛いって唐辛子にも日本酒にも使うけど全然違うよね。英語だと日本酒の辛口派なんていうんだろ。ドライ?
お酒における辛口ってのは甘味がないという意味やで 英語ではdryフランス語ではsecドイツ語はtrockenイタリア語はsecco、全部「乾いた」という意味の言葉やで
じゃあ何で日本は「乾味」じゃないねん
そら緑を青信号って言うてるいい加減な民族やからな
「乾いた」のほうが意味わからんやろ
「乾いた」のほうが意味わからんやろ
五基本味に加えて辛味という評価基準がある文化圏だから。(辛味=痛覚なのでカプサイシンでの痛みもアルコールでの痛みも辛になる)
ちょっとまって五味に辛いがないとなにがあるの 甘いしょっぱいしぶい苦い辛い(あとから旨味追加)じゃなかったの
酸と鹹は分けろよ
しょっぱいとすっぱいって別に書いてますが? おまえこそ大丈夫?鹹水の意味知ってる?
甘いしょっぱいしぶい苦い辛い(あとから旨味追加) 書いてねーじゃん!
ほんとだ・・・五味ってわりといい加減だ ここまでだけで7味以上あるな
いや渋いは苦いとイコールだろ 単に書き間違えただけで中身は一定では
しぶがきのタンニンの唾液腺が絞られつづける渋みと ニガウリの安息香酸デナトニウムの飲み込んだらすっきりなくなる苦味は違うと思うんだけど わざわざ確認してみる気にはならな...
それ言ったらショ糖とアスパルテームも違うけど両方甘味にカウントされるんじゃね?
アルコールの口当たりのことやで
いま検索したがココはマンガでわかりやすかった↓ https://srdk.rakuten.jp/entry/2019/12/05/103000#%E6%97%A5%E6%9C%AC%E9%85%92%E3%81%AE%E7%94%98%E5%8F%A3%E8%BE%9B%E5%8F%A3%E3%82%92%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E3%81%A7%E8%A7%A3%E8%AA%...
はいステマ
まだ貰ってないやで