真面目に答えず、出来る限り嘘と虚構を織り交ぜて答えていきたい。
『王様の耳はロバの耳』の話を知っているだろう。ある床屋が王様の髪を切りに行くのだが、その王様がロバのように特徴的な耳をしていることを知ってしまう話だ。それを知られたくなかった王様は誰かに言えば殺すと床屋を脅した。床屋は誰かに言いたくてたまらなかったが、何とか我慢をする日々を過ごす。
しかし、そのせいで床屋は病気になってしまった。言いたいことを言わないと腹が膨張していき、最終的に破裂するという恐ろしい病である。そこで床屋は、誰もいない林の近くに行き穴を掘って、そこに向かって王様の秘密を叫んだ。察しの通り、これが匿名ダイアリーの起源である。一説にはツイッターの鍵アカウントとする向きもあるが。
しかし匿名だろうが鍵アカだろうが、喋ってはいけないのなら黙っているのが賢明だ。それから季節が巡り、床屋が叫んだ場所に一本の木が生えた。通りがかった男はそれに何かを感じ取り、その木から笛を作ったのである。すると不思議なことに、その笛から「王様の耳はロバの耳」という音色が聞こえてくる。
不用意な発言を別の人間がたまたま見つけ、巡り巡って身バレしてしまったというわけだ。当然、王様は酷く怒ったが、秘密を秘密のままにしたいのであれば、そもそも誰にも明かすべきではない。ましてや昨日今日あった床屋に明かした時点で、王様のプライバシー意識にも落ち度がある。それでは隠しきれないし、暴かれたときには後の祭りだ。こうして王様は仕方なく開き直り、自分の耳を隠さず生きていくことにしたのだった。
ちなみに、主役の床屋以外にも王様の髪を切っていた床屋は何人もいたのだが、彼らが登場しないのは……“そういうこと”だ。
さて、この童話で学ぶべきことは「我々は皆、床屋である」ということだ。人間とは、何かを吐き出さないと死んでしまう生き物なのである。誰か聞いていても、いなくても、表明しなければ腹が膨らんで破裂してしまう。今ここにいることが、何よりその証明であろう。
お喋りな人間は首を切られるが、喋らない人間は病気になって死ぬ。やりたくてやっている人間も勿論いるだろうが、多くの人間は仕方なくやっているに過ぎない。いずれ“そのとき”が来るまで、誤魔化しながら生きながらえるしかないのだ。だから適当な林に行って、適当な穴を掘って、適当なことを叫ぶのである。
ここでいう“適当”を、私がどういう意味合いで使っているかは君への宿題だ。こっちも片手間でやっているから忙しいのである。
よし、では実際にやってみよう。君も、他の生徒たちと一緒に参加したまえ。
では、まず準備からだ。「正しくて綺麗な線」を引くためには、ペンと定規の段階から「正しくて綺麗」なものを用意するのが大事だ。「誰もが納得できる」ことも前提であるため、それらを皆が使えるよう潤沢であることも条件である。言うまでもないが、他の子が持っているのを奪うのはご法度だぞ。
おい、そこ!
……では、行き渡ったところでいよいよ線を引いておこう。おっと、ペンにちゃんとインクが入っているかは確認しておけよ。見えない線を引いたところで、その線が分かるのは自分だけだからな。こらこら、紙に残ったペンの筆圧を「見えているだろう」と言い張るんじゃない。そんな理屈で皆と同じ線を引けたというのは無理があるだろう。
いいか、焦るんじゃないぞ。同じペンと定規を使えば、皆は同じ線を引ける。つまり「誰もが納得できる正しくて綺麗な線」を……どうだ、引けただろう。
んん?
なんだこの線は。
君たち、ふざけているのか。
ペンと定規が同じなのに、なぜ同じ場所に、同じ長さの線を引けないんだ。
ほら、私の
を真似すればいいんだよ。
あれか、私に対する“あてつけ”か?
線を引けると、引こうと思っていること自体が間違っているとでも言いたいのか?
馬鹿言うんじゃない、間違っているのは君たちだ。
いや、違うな。
何となく分かる、私の生徒がここまで愚かなはずがない。
彼奴らめ、諦めてメートル法に従えばいいものを……ぐっ……ふぅ……
……まあ、そうだな、今回学ぶべき教訓は「線は簡単に引けるものでも、引くべきものでもない」といったところだ。
是非もなし。