うぃきぺちゃんから JIS規格において原語(英語)の語尾の長音符を省く場合の原則 a) 3音以上の場合には、語尾に長音符を付けない。(例:「エレベーター(英語: Elevator)」や「エスカ...
何この規格? 初めて知ったんだが、なんでこんな意味不明な規格あるんだ? こんな規格あるとかクソじゃね?
お利口になったな、ジジイがおかしいんじゃなくて、お前が無知蒙昧だったわけだぞ。 この規格がクソかどうかは別として、知っててクソだっていうのと知らないのでは天地の差だから...
まぁ知れたのは良かったが、俺はこの規格クソだと思う。 ハンマーがハンマって口に出して読んだらおかしいだろ。
古い規格だからな、日本は古い制度で出来てるから今の時代に合ってない部分多すぎると思うわ。
印鑑が不要になる日もくると思えないっすね
お前間違い指摘されても謝らず「そもそも分かりづらいんだよ!」ってキレてる老害になってるぞ。周りにもそう見られてね?
じゃあハンマハンマはどうなるんだよ
ハンマハンマって何
ハンマ・ハンマdisか?お?
ほんとそれ
1991年の内閣告示第二号では長音を書くことを推奨してる おっさんが昔の慣習で長音省略してるのは見苦しいよな
まあそうなんよね、我々からしたら長音書いてないとわかりずらいしな。 まあ年寄りがこっちに合わせてくれることも、合わせる能力も無いししょうがない。 うちの顧問のじいさんは地...
それは省く場合の原則であって、省けとは言ってない。むしろ、英語の語尾のerなどは長音記号をつけると書いてある。
工学関連の人なんかも。 同じ外来語でも工学系やと伸ばし棒をつけない表記の文化があるんやよ。 特にコンピュータ関連用語やとね。
俺は伸ばし棒つけるべきだと思う。 話している時にライターをライタとか言われたら「は?」ってなるし。
逆に元増田が急にキレた理由が気になる 口論で工学系にボロ負けでもしてストレス溜まったのかな
そうだね。コンピュータとかメモリとか。 そう言えば、日経バイトや日経コンピュータなどの雑誌でもそういう表記だったっけな。
マヨラー → マヨラ ゾロアスター → ゾロアスタ アベガー → アベガ ガオガイガー → ガオガイガ ベトベター → ベトベタ アップルコアラー → アップルコアラ あなたのはレビオサー → ...
レビ長
ミスター→ミスタ ビスター→ビスタ アベマー→アベマ ビリー→ビリ ジンジャー→ジンジャ
ニンジャー
伸ばし棒ンギモヂイイイイイイ いぐいぐいぐいぐううううううううううう ドビューーーーーーーー
きもい。
トルハンマ
パンティ
なんとなく技術用語っぽくなるな
ならん
それはないわ パンティーは伸ばし棒をつけないとシャキっとしない
パンティは棒がない人が履くものだからな
=パンティ=
ブラジャ
中東にいそうな名前
...
ドライバとプリンタはおかしくねえよ…
正直分かるよ。
じゃあ登り棒で抜くね
JISってしってる? ISOよりちょっと前のなんだけど
省いてんのは語尾の棒だけだろ? ハードをハドだの、ボートをボトだの書くわけないじゃん。 ドライバとドライバーの、どっちがdriverに近いのかは微妙だと思う。
イギリス英語だと、driverの発音はドライバの方が近いような気がする。 number だって ナンバ に聞こえる。
森博嗣の作品の中で使われているカタカナ表記がよく巷で話題になる。「読みにくい」とか「自己中心的だ」とか。しかし、これはオリジナルではない。工学分野ではごく普通の表記で...
I think so. It is a little confusing, therefore I think it is better to use Japaninglish.
そんな増田でもPCのmemoryのことはメモリという。ちがうか?
Windowsのエラーのダイアログで、ときどき混在してる。帰国子女だからね。 「のばし棒」ってまさか「音引き(ー)」のことであってる?
懐かしい。私も入社直後にベテランから伸ばし棒は省略しろとか言われて、ジェネレーションギャップおぼえたは。 当時すでにマイクロソフトとかも伸ばし棒の省略はやめてて、レガシ...
その省略規則が良いか悪いかはわからんけど表記の揺らぎを抑制するためには一貫した規則は必要なんだよな。 たとえば garbage なんかはカタカナ語的な習慣としては「ガベージ」表記が...
それをガベージと表記するのは garbage collection とかの話の garbage の時だけでは? garbage の英語の発音はガービッジが近いし、実際にコンピュータの世界以外でゴミの話の時にはカタカナ...
「だから」 少なくともソレに関わる公的提出書類に関しての表記ゆれ防止用語一覧があるのだろ それに従っていればすべて同じ表記になる
日本のマニュアル警察以外はいい加減なもんやぞ ITのビッグ5すら おかげで日本語で貰っても結局原文読むハメに(しかしそこでも表記ゆれが) 書く時はウザいけど日本のマニュアル警察(...
付けるなって決まりからどっちでも良いに変わったのに 技術者気取りがー! 寒いんだよ! って言ってる人たちは 付けるなの決まりがなくなったから付けなくてはいけないんだくらい...
そんなジジイとは一緒に働きたくないし、まともな仕事が出来るやつとも思えない。
伸ばし棒の有無くらいで他人の能力を決めつけるような奴の方が問題あるよね。
他人にも強制してくるなら大いに問題有り そいつが個人的に使ってるだけなら勝手にすれば良いと思う
そもそも英語は文末の -er、-or、はほとんど伸ばしません。伸ばし棒つけるような発音は米語です。教育の違いじゃない?
ジジイの書き方の方がどっちかというと本来の発音に近い。
これ聞けば分かる英語か米語かの違いだけ。米語ってただの訛りだからね。。。 https://www.speakmoreclearly.com/english-pronunciation-tips/how-british-and-americans-pronounce-er-differently-audio-lesson
工業系の専門書や教科書のはじめに辺りで、JIS規格に言及してることがある。 だいたい、表記揺れを防ぐためにJIS規格に則ることが多い。 JIS規格票向けの表現なんで、特に遵守する必要...
工業高校で最後に伸ばし棒がある場合ははぶきなさい。書いてた場合でも読む場合は無かったことにしなさいと習ったわ。
手延べするな麺棒使え、かと思った
そういう大事な話題は関連付けしなさい。ティーチャーとの約束です anond:20190705215422 anond:20190929110258
ハンマハンマとか大嫌いでしょ、アンタ
ハンマハンマとか大嫌いでしょ、アンタ
ちょっと前のマイクロソフトもそうだったけど、最近直ったよね。
直ってないぞ 棒どころか英文字表記にしたりカタカナにしたりブレッブレやぞ 日本のマニュアル警察は有能 自分が書く側の時はひたすらウザいけど
トリム( )だよ 正誤が捗るだろう?
トリム( )だよ 正誤が捗るだろう?
オテインテインの話かと思ったら違った
むかーし、PCのメモリが潤沢でもないころの節約の仕組みがそのまま受け継がれてるとか聞いた
デジタルが「ディジタル」になる理由は説明できないな
は? 何言ってんだよ。元の英語が digital なんだから、その発音に近いカタカナ表記が ディジタルってだけだろ。 Digital をデジタルと表記しちゃったのは、PTAをピーテーエーと表記しち...
ディイジトウ、な
適当に書名を検索してみればわかるけど おじいさん教授が書いているような工学の教科書はディジタルで統一されていて そうでない現代の本がデジタルになっている
ということは、高学歴インテリの専門家たちはdigitalをディジタルと表記していたが、デジタル技術の普及と一般化が進んで一般庶民層にまで広がった結果、デジタルという表記が増えて...
あー、おれも森作品読んでてウンザリする キャッチャ、バッタ、メジャ、マイナ、スポーツカ、コーヒメーカ、ホームセンタ、リプラィ……
コード書けない経営者がサーバサーバ言ってて妙にイラついたこと思い出した お前立てたこともないしコードも書けないくせに!と もちろんそれは末期の話で、最初は役割が違うから...
そうやってプライドを守っているのか
1 5 1823 もしも桃太郎が一行がITのスタートアップだったら 05/26 2 19 1352 anond:20191105063119 11/05 削除済 3 37 1120 時短する(男)...