2019-06-12

ブルマ歴史から何が言えるだろうか。まず弱い立場人間我慢して済んでしまうのならば、状況は変わらないということである。不満の声を挙げることは大事だが、弱者は2つの選択を迫られることになる。現状を耐えるか、反発して強者から抵抗に耐えるか、である。この場合短期的な苦痛後者の方が大きいだろう。そうすると次第に脱落する者が増え、改革は失敗することになる。

ブルーマーが定着したのは、反対する者たちと戦って勝ったからではない。各自がやりたいことのために始め、隠れてでも続けたからだ。そうやってなし崩し的に普及したのである

一方、密着型ブルマ廃止からは、権力側に変更のインセンティブを与えることが重要だと分かる。問題責任相手に移すのだ。

以上から「#KuToo」がどのように成功するか見えてくる。おそらくハイヒールパンプスを履くことの辛さを訴えるだけでは何も変わらない。それは個人の甘えにすぎず、企業側として規則を変えるインセンティブが弱いからだ。

しかし、ハイヒールパンプスによる怪我労災とみなし、強制することをパワハラとして訴える流れとなったのなら、話は変わる。責任所在企業側に移り、変更するインセンティブが生まれからだ。そして今の状況を見ていると、このような未来は近いと思う。どこかの企業が名指しで訴えられたら一気に変わるのではないだろうか。

https://honeshabri.hatenablog.com/entry/history_of__bloomers

ハイヒール強制は構わないが、それによって生じた被害は全て企業が弁済すること。で良い気がしてきた。

  • 「結局おっさんが変な目を向けたらどんな服でも燃やしたくなるんでしょあんたらは」というのを暗に言いたいのだろうなと思った

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん