昔とある現場にいたんだが、そこでは離れたスタッフとシーバーでやりとりしてた。
けどトランシーバーってちょっと安物になると、使いものにならないくらい不安定なのね。
音質もギリギリ会話が成立する程度。何度も聞き返すことがあった。
これじゃ仕事にならんわと、会社はそれなりの高級品にとだんだん買い替えてたんだけど、今まだその必要あんのかね。
当時も携帯自体はあったんだけど、スマホの時代じゃないから、つなぎっぱなしにできないとか、通話料がバカ高くてコストが高くつくとかあった。
山奥の現場とかだと未だに携帯の電波入らないエリアとか、あるのかしら。
そういうとこなら仕方ないだろうけど。
トランシーバーと違うのかもしれないけど警察や消防、自衛隊はいまでも無線使っているハズ。あと林業も。 停電で活動できなくなると危険な職業、あと電波の入らない場所や極地では...
使ってるよ
非常用としてだけど、うちの職場にもトランシーバーがある。 通常は携帯でやりとりしてるけど、月に2回、訓練や動作確認の意味で使用してる。 前に地震があって、携帯がまるでつな...
誰と誰が通信するの・・・
僕と増田ちゃんだけの専用回線だお(はあと)
災害時は携帯基地局が通話不能になるほど通信が殺到するので、 それらに依存しない無線手段はあると便利なんだ。