2018-08-10

anond:20180710084144

かちわり

漢字では「搗ち割り」と書く。

「餅をつく」の「搗く」、「かてて加えて」の「搗て」や、「かち合う」の「搗ち」と同じである

臼と杵でつく、上から叩く、物と物がぶつかる、といった意味がある。

まりかち割り氷」とは「(細かく)叩き割った氷」ということであろう。

のこのこ

意味としては「(決まりの悪い場面で)周囲を気にせず出てくる」「何も知らないで出てくる」といったものである

単なる擬態語という話もあるのだが、なんの擬態なのかよく分からない。

「ぬけぬけ(抜け抜け)」や「のけのけ(退け退け)」あたりの転訛かと思ったがそういう話も見当たらない。

「のこのこ」を強調した形として「のこのこさいさい」というのがあるのだが、

これは

1. もともとあった「のこのこ」という言葉に「お茶の子さいさい」と同じく民謡のんのこさいさい」を掛けたもの

なのか、

2. 「のんのこさいさい」の転訛が「のこのこさいさい」

なのか。

2だとすると語源は「のんのこ」ということになるが。

この「のんのこさいさい」というのは、

のんのこさいさい(のんのこ節)を今に伝える諫早市によると、

のんのこ」とは、諫早方言で「かわいい」という意味です。

http://www.maturi.isahaya.net/html/rekishi.html

ということである

しか辞書によると、

文化年間(1804~1818)に江戸流行したはやり唄「のんのこさいさい」が、四つ竹を用いる遊芸人によって伝えられたものと考えられる。

https://www.weblio.jp/content/%E3%81%AE%E3%82%93%E3%81%AE%E3%81%93%E7%AF%80

とあるので、諫早発なのか江戸発なのかで矛盾している。

江島子秋著、「長崎県民謡巡り」によれば(中略)『のんのこ』は長崎弁で美しいの意味を『のんのか』というそうで、そこから出たのではないかとのことである

http://www.isahayacci.com/m/m_702_1.php?id=48

長崎弁の「のんのか=美しい」から来ているのではないか、と「推測」したものが「事実」として地元で定着したのだろうか。

あるいは、諫早から流行って江戸まで達したという説明もあり、どちらが正しいか判じがたい。

江戸発とした場合のんのこ」の意味は謎であるが、

諫早発としても「のこのこ」と「のんのこ=かわいい」ではかなり印象が異なるので、

先に挙げた2よりは1のほうに分があるように思われる。

宮武外骨編纂したとされる「日本滑稽辞林」では、

「のこのこさいさい」の語源を「夜来い夜来い」としているらしい。

のこのこさいさい 夜来い夜来い

http://www.kikuchi2.com/gwaikotsu/kkjirin.html

「よるこいよるこい」→「よこよこ」→「のこのこ」ということだろうか。

「夜来い」というのが夜這い逢い引き意味なら、

夜這いにくるような男は「のこのこ」やってきた感はありそうな気がする。

が、この日本滑稽辞林以外では見当たらない説なので、ここでの結論は保留とする。

記事への反応 -
  • かち割り氷の「かち」って何だよ! 「頭かち割るぞ!」って言われても「かち」が気になって、どのような割り方なのか気になって仕方がない! それとな「のこのこやって来た」の「...

    • かちわり 漢字では「搗ち割り」と書く。 「餅をつく」の「搗く」、「かてて加えて」の「かて」や、「かち合う」の「かち」と同じである。 杵と臼でつく、上から叩く、物と物がぶつ...

      • 今年俺が書いた増田を自薦していきます。 昔のアニメが復活する周期について anond:20180201191602 wikipediaの「Category:xxxx年のテレビアニメ」を一年ずつ眺めていくと面白いですよ。 ちなみ...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん