道民にはかなりあるんじゃないかと思うんだけどうまいこと言語化できない
ブッラータに知名度がないから生モッツァレラチーズという名前にしてスーパーに販路を見出します、
というのはわかる 別にほんと全然悪くない(モッツァレラチーズはそもそもフレッシュだけど) でもなんかイヤ
とりあえずブッラータはそんな言うほど知名度なくはないし、道内でも作ってるところはもう結構あると思うんだけど
もともとそういう内向きの商売をしていないんだろうし要するにマスに訴えかける売り方が
こういった商品ではまだまだされていない、ということが言いたいのかもしれないけど
わかってるんだけどなんかイヤ あーーーーこの気持ちなんだろう
単純にこの人が好きじゃないんだけど、それだけでも説明できない
以前花畑牧場のもちっぷす生キャラメルという商品をコンビニで見て60グラムも入っていない商品が400円くらいで売っていて、
その主原料のお米が道内産どころか国内産でもなくてうそーってなったときから印象の悪化が始まってる気がする
買って食べて普通においしかったんだけど、それでも原材料と内容量と価格釣り合ってないのでは、と思ってしまった
(岩塚製菓を見習えよな、ってものすごく思ってしまった 岩塚製菓おいしいよね)
六花亭だって別にすべての材料が道内産とか国内産ってわけではないんだけど、
あそこは自分たちが標榜するとおり「おやつ屋さん」としての矜持があってそこに筋が通っており
商品の価格に変動が多いわけでなく、道内の誰にも手に取りやすい商品が多くて普段使いの感じに地域らしさがあるような気がする
チーズでもお菓子でも道内にはいいものを作ってるところがいっぱいあって、
たくさんの選択肢がある中でわざわざ花畑牧場のものを選ばない人が多いと思う
そういう状況があって企業として外向きにやっていくという戦略で
販路をアジアや全国に見出してるのは正解なんだろうし、本当に悪いわけではないんだけど、
なんでだろう、道民向けにはそんなに発信していないのに外側に向かって北海道の代表面されてもな、っていう気分はある
お金が国内に落ちるのはすばらしいことだし別にいいはずなのになー でもやっぱりなんだか好きになれない 結局それが全てなのかな
花畑牧場が北海道に経済的に貢献している(していないってことはないでしょ)ことが視覚的にイメージできないから 余所者が北海道のブランドイメージ勝手に借りて好き勝手やってる...
元々道内にある企業や人物じゃなくて同じような経緯で 北海道に来たとこと比較してみたことはなかったわ ありがとう増田 そうだよね、日ハムもそもそも東京がホームのチームだった...
>外側に向かって北海道の代表面されても 自称してるだけの痛い子だしほっといてあげよう
“丸亀製麺に怒る香川県民がいるのはなぜ?道民はサッポロ一番にキレたりしないのに… →これまでの経緯やうどん観の違いへの意見「この事件がなければ…」” ってtogetterのまとめ...