「何でも屋の加代」とか「組紐屋の竜」とか呼べばいい
そもそも 姓+名 という順番となっている日本において夫婦別姓は馴染まないと思う。 ああいうのは、 名+姓 の順番になっていて姓のインパクトの少ない言語圏でこそやっていける...
もともと別姓だったら「名字で呼び合う日本では呼び方が変わる夫婦同姓は馴染まないと思う」とか言ってそう
そらそうだよ。 夫婦同姓というのは、「イエ」を重視するコンセプトであって、社会において個人であること以前にどこのイエの人間かが重視されるというコンセプトで存在してんだか...
じゃあ家より個人を重視する社会になった現代日本では夫婦別姓が馴染みますね。
それならそれで、他人を姓で呼ぶこと自体が馴染まないんじゃねーの?って話
「何でも屋の加代」とか「組紐屋の竜」とか呼べばいい
名字を呼ぶたびに相手の家を意識する人なんてなかなかいないし、まあ「習慣」で済む範囲では。
いやだから変革の順序が違うんだろってこと。 姓で呼ぶ習慣のところで、別の姓になるとインパクトが強すぎる。 昨日まで「増田さん」だったのが「勅使河原さん」になったら、本人も...
横だけど、結婚して姓を変えた人は寿退社して専業主夫か専業主婦になって組織からいなくなったから目立たなかっただけじゃないかな。
そうだよ。目立たないというか勅使河原さんも増田と結婚して「増田のイエの人間になる」ということが社会のスタンスで、それが夫婦同姓というシステムと合致していたわけ。 社会が...
「姓で呼ぶ習慣のところで別の姓になるとインパクトが強すぎる」ってそれ同姓だろうが別姓だろうが起きる問題だよね?
「女は結婚したらイエに入る」というシステムなら、夫婦同姓でのインパクトなんかないよ。
いや現実的に言って「いまどきイエなんて意識してないのに名字で呼び合ってるのも変だよなあ」より「このあいだ結婚したからあの人はこれから増田さんと呼ばないといけないなあ」...
お前は話をまったく理解してない