比較対象にそこらへんを挙げるというあたりがジャンプが小学生向けではない証左だな
この作品たちが連載されていた時点では、ジャンプは普通に小学生向けの雑誌だと認識されてたよ。
小学生向けの雑誌に多少年齢層高め向けのが載ってるぐらいは別に普通なんじゃない? 年齢層変わっていない、という例に青年誌に移ったような作品挙げる時点でお察しとしか
それ、今と何か状況変わってんの?
ずーっと前から続いてる超長期連載以外で、最近小学生にヒットした作品あるの?
そもそもヒットの総量が減っている状態でそれ言われても
コロコロは普通に小学生にウケてますんで、ジャンプが小学生にウケなくなっただけですね
? 商業的に負けていることと、ターゲットは関係ないのでは? 青年にヒットのない青年誌だって、青年ターゲットであるわけだし。
単に負けているんじゃなくて、価格設定も小学生向けにしてないんだから 小学生に売れるわけないし、特別小学生をターゲットにして売ろうともしていないとみるのが妥当だろうね 小遣...
結局お前の論拠って値段に落ち着くのな。 でも、黄金期と比べてコンテンツ自体の対象年齢が上がった感じがしないことと合わせると、単純に価格設定の失敗、ミスマッチの可能性のほ...
でも、黄金期と比べてコンテンツ自体の対象年齢が上がった感じがしないことと合わせると 100%純粋なる主観の塊と合わせられても困ります 単純に価格設定の失敗、ミスマッチの可能...
ん?君は、ジャンプのコンテンツの対象年齢層が明確に上がったと思ってるわけ? 少なくともそういうコンセンサスは世の中にないように思うけど。
うんこちんちんやらなくなったよね 昔はジャンプにもあったけど
磯部磯兵衛読んでない?
コロコロの編集長曰く 「うんこちんちんは鉄板、小学生の間はコロコロ楽しんで、成長したら卒業して欲しい」
コンセンサスの使い方おかしい
おかしくないよ。 「ジャンプ漫画って年齢層高くなったよね」という共通認識ないでしょ。 今の状況って、客の新規開拓に失敗(とまで言うと大袈裟だけど)して古い馴染みの客ばかり...
むしろ長期連載をのきなみ終わらせて新しい主力を育てたところですが
たぶん最近知ったばっかりで単語使いたがってるんだろうけど、言語は置き換えではなく文脈の前後から適しているかが決まるので。 君のような使い方をしていると「低学歴が難しい言...
漫画とググった知識と煽るしか能のないあんたも、 はたから見てると充分に低脳だけどなあ 粘着性は凄いと思うけど、精神疾患か何か故だろ
うーん、君は馴染まないかもしれないけど、ここは「コンセンサス」くらいしか収まる言葉がないんだよな。実際。
■小学校低学年 平均額 949円 ■小学校中学年 平均額 896円 ■小学校高学年 平均額 1087円 ■週刊少年ジャンプ 260円×4週=1040円 ■ジャンプコミックス 400円 ■小学生に人気の漫画ラン...
■小学校高学年 平均額 1087円 平均で1087円なら大半の子は1000円以下だろうね こういう統計は最頻値や中央値は平均値より左にズレるのが一般的 下限はどんなに低くても0円でマイ...
そもそも雑誌は誰かが買ったのを回し読みしたり本屋で立ち読みしたりして お小遣いでコミックスを買うのが昔から一般的では?
つーか、部数が減った現状を改善する気がないなら、そもそも資金力の平均を考慮する必要がないんだよな。
どっかの誰かがSho-Comiの漫画は小学生はまず読まないから性描写が過激でもオッケーとかいう謎理論の根拠も崩れ去ったのか
それどころか性描写が過激だから小学生からも一位、すらありえるでぇ…
小コミに限らず女性向け漫画はコミックスは売れるが雑誌は売れない傾向が強い 雑誌の連載を全部読むのではなく、好きな作品だけ読みたい、と言う人が多いため 月刊誌だから次の号が...
増田すげえな詳しい