今は小学生にあまり売れてないというデータもあるし、どんどん値上げを続けて小学生が買えない値段にしているし、 小学生向けじゃないと叩かれるような内容の漫画を載せているのに...
漫画の内容については昔からだし、定価の上昇は程度の差こそあれ、漫画雑誌全般に起こったことなので、それを理由にされてもな。
漫画の内容については昔からだし 昔は登場人物が小学生メインの作品も多かったけど、今はほとんど高校生とか、若くて中学生だね。 定価の上昇は程度の差こそあれ、漫画雑誌全...
君が相対的に大人になったから内容がより子供っぽく感じるようになっただけでは ジャンプが変わってないんじゃなくて君がそれ以上に年嵩食っただけ ええー? こち亀、バスタード...
比較対象にそこらへんを挙げるというあたりがジャンプが小学生向けではない証左だな
この作品たちが連載されていた時点では、ジャンプは普通に小学生向けの雑誌だと認識されてたよ。
小学生向けの雑誌に多少年齢層高め向けのが載ってるぐらいは別に普通なんじゃない? 年齢層変わっていない、という例に青年誌に移ったような作品挙げる時点でお察しとしか
それ、今と何か状況変わってんの?
ずーっと前から続いてる超長期連載以外で、最近小学生にヒットした作品あるの?
そもそもヒットの総量が減っている状態でそれ言われても
コロコロは普通に小学生にウケてますんで、ジャンプが小学生にウケなくなっただけですね
? 商業的に負けていることと、ターゲットは関係ないのでは? 青年にヒットのない青年誌だって、青年ターゲットであるわけだし。
単に負けているんじゃなくて、価格設定も小学生向けにしてないんだから 小学生に売れるわけないし、特別小学生をターゲットにして売ろうともしていないとみるのが妥当だろうね 小遣...
結局お前の論拠って値段に落ち着くのな。 でも、黄金期と比べてコンテンツ自体の対象年齢が上がった感じがしないことと合わせると、単純に価格設定の失敗、ミスマッチの可能性のほ...
でも、黄金期と比べてコンテンツ自体の対象年齢が上がった感じがしないことと合わせると 100%純粋なる主観の塊と合わせられても困ります 単純に価格設定の失敗、ミスマッチの可能...
ん?君は、ジャンプのコンテンツの対象年齢層が明確に上がったと思ってるわけ? 少なくともそういうコンセンサスは世の中にないように思うけど。
■小学校低学年 平均額 949円 ■小学校中学年 平均額 896円 ■小学校高学年 平均額 1087円 ■週刊少年ジャンプ 260円×4週=1040円 ■ジャンプコミックス 400円 ■小学生に人気の漫画ラン...
■小学校高学年 平均額 1087円 平均で1087円なら大半の子は1000円以下だろうね こういう統計は最頻値や中央値は平均値より左にズレるのが一般的 下限はどんなに低くても0円でマイ...
そもそも雑誌は誰かが買ったのを回し読みしたり本屋で立ち読みしたりして お小遣いでコミックスを買うのが昔から一般的では?
つーか、部数が減った現状を改善する気がないなら、そもそも資金力の平均を考慮する必要がないんだよな。
どっかの誰かがSho-Comiの漫画は小学生はまず読まないから性描写が過激でもオッケーとかいう謎理論の根拠も崩れ去ったのか
それどころか性描写が過激だから小学生からも一位、すらありえるでぇ…
小コミに限らず女性向け漫画はコミックスは売れるが雑誌は売れない傾向が強い 雑誌の連載を全部読むのではなく、好きな作品だけ読みたい、と言う人が多いため 月刊誌だから次の号が...
横だけど読んでて思ったことを少し。 たぶん今ゆらぎ荘のエロ描写にギャンギャン言ってる世代って、いわゆるジャンプの黄金期世代を見てきた人だと思うんだよね。 ドラゴンボールと...
馬鹿言うな。ジャンプ黄金期を経てきたが、そのころから萩原一至、桂正和といったエロ本を買えない小学生のズリネタを提供する微エロ提供メディアだったわ。
反論させてもらうけど、バスタードも電影少女も女性キャラは蔑視してなかったな。 少なくとも同意があるまで性行為はしないというルールがあった。
そこどうでもいいし、それを言うならそもそもハレンチ学園はどうなのかと。
ハレンチ学園て1960~年代の作品でしょ? ジャンプの黄金期は1980年代からだから20年も経過してるし。 だから今再びハレンチ学園化してるジャンプの動きはまあいいとして、反論してい...
また江川達也無視されとるやん
ジャンプといえばアンケート至上主義と言われるくらいなのに、いったいどこにそんな硬派な姿勢があると思ってたんだ?
難癖つけてんの99%女でしょ そしてそういうホモソーシャルな漫画を求めてるのも今は女の方。
タルルートくんは黄金時代から外れるんかね