2016-11-21

http://anond.hatelabo.jp/20161121141852

花言葉起源不明な点も多いけれど、それなりに考えて作ってると思うよ。

西欧文化史伝統を知らないと適当につけたものと思われてしまうのかもしれん。

1819年頃に出版されたシャルロット・ド・ラトゥール『花言葉』 (Le Langage des Fleurs)は、最初期の花言葉辞典である

ラトゥールは独自花言葉を270超のリストにまとめているが、その命名手法の特徴は、大きく2つに分けられる。

第一は、その植物の外形や香り・色・生態といった植物性質・特徴を言葉表現しようとする観察重視の姿勢。たとえばブラックベリーについて、自らの観察をもとに「人目を避けるように生え、ひとたび口に含むと苦さだけが残る」とまとめた上で、花言葉を「嫉妬」と名付けるような手法がその例である

第二は、西欧社会で草花が積み重ねてきた文化史伝統を、一つの単語に凝縮して形容しようとする文化史重視の姿勢である。例えば古代ギリシア伝統を参照しながら月桂樹に「栄光」の花言葉をあてたり、聖書記述をひいて「オリーヴの花言葉平和」などとする。

ラトゥールの著作においては、花の中でもバラに重要位置が与えられているが、これも文化史伝統を重視した結果とみなされている。バラは「花の中の花」と称されるほど西欧文化において重視されてきた花の一つで、伝承神話がとりわけ豊富からである

記事への反応 -
  • 花言葉ってぶっちゃけ適当に決めてるだけでしょう?無駄に設定だけ凝る厨二病精神で全ての花に無理やり意味を持たせてる感じ。 「桜=散りゆく美しさ」っていう長い歴史の中で育ま...

    • 花言葉の起源は不明な点も多いけれど、それなりに考えて作ってると思うよ。 1819年頃に出版されたシャルロット・ド・ラトゥール『花言葉』 (Le Langage des Fleurs)は、最初期の花言葉辞典...

      • 二番目は分かるけど、一番目はやっぱり個人の独断じゃないか。 「本当は怖い花言葉」とか「花を贈るときには花言葉を参考に」とかバカバカしい。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん