2016-10-19

ピューリタンなき国のピューリタニズム

 最近公共の場における(いわゆる)萌え絵についての議論が盛んだ。

 風潮として議論がもりあがってる背景は主に三つあると思う。


 一、日本でも一般レベルフェミニズム意識されるようなり、ああいのものが「女性に対する抑圧」である認知されるようになったため。

 二、特に twitterマイノリティの声(とそれに対するバックラッシュ)が広まりやすくなったため。

 三、もともとセクシャル画像で溢れているお国柄。


 日本特殊で、かつ問題を一番ややこしくしているのは三だ。

 欧米なんかではそもそも歴史を通じて公共の場性的イメージがあまり氾濫してこなかった。

 なぜかといえば、キリスト教性愛セクシャルものに対してとても潔癖な宗教で、そういうものを基盤に文化を作ってきた人たちはそもそも「えっちな絵を描いてそれを世間に出しちゃいけないんだ」と自制が働いていた。フリーセックス時代を経てさえそうだった。エロ文化がないではなかったが、それはあくまで秘すべきものだった。

 だからラリー・フリントというおじさんが高級誌気取ってる『プレイボーイ』につばはいてお下劣エロ雑誌を創刊したときは大変な大問題になって、「表現の自由」論争が沸き起こった。


 そこへきて日本他力本願宗教の国だからエロを抑えるのはお坊さんに任せていればいい。

 嫌悪するにしろ称揚するにしろ庶民エロに対する政治的な定見など持ってない。

 西洋エロ絵に対する嫌悪には良くも悪くも宗教的な裏打ちがある。だから保守勢力マジョリティ)を説得しやすいし、そのためにエロ擁護派はカウンターカルチャー側に位置していきた。

 日本人にはエロ絵の感情に対する何のバックボーンもない。ただ、「その人がえっちなのを嫌悪している」か「その人がえっちなのを好き」か、それだけだ。完全に感覚。だから、互いに互いを説得しにくい。嫌悪側はフェミニズム議論を援用して、擁護側は70年代的なフラット表現の自由標榜して、それぞれぶつかりあうが、そのどちらも西洋から輸入品で、結局は自分感性へのお仕着せでしかない。


 宗教は無根拠であるけれど、それ自体がなぜか強力な根拠となりうる不思議な道具だ。

 こういう方面文化は、結局ロジックよりそうした宗教的文化の気分の勝負になるんだと思う。

 キリスト教国家性的規範が強烈に強いか規制が働く。

 日本はなんとなくのアニミズム自然っていいよね=セックスって自然だよね=セックスで溢れてて何が悪い? という土壌が保存される。

 事実これまではそうなってきた。


 性的イメージがこれほど突出してしまった国は他にない。

 裏を返せば、ここに至るまで揺り戻そうとする力があまり働かなかった。

 実は文化の隆盛を決定づける大きな要因は政府と法だ。法で規制されると文化は意外にもろい。

 政教分離を謳われながら、キリスト教団体は古くから西洋国家の主要なロビイング団体であったわけで、政府としてはそういう人たちの意をくまねばいけなかった。ただしい清い方向にふらないといけなかった。

 もちろん日本にも宗教団体を背景とする政治団体やロビイ団体がいくつか存在するけど、それらはあまり庶民の性規範にあまり興味を持たない。

 日本の不幸(あるいは幸福)は、その性的放縦を増幅させるだけの表象文化レベルの高さを持ってしまったことになる。

 この世をエロ絵でうめつくす土壌と技術を兼ね備えた国は歴史上、まだ日本以外に登場していない。


 これから日本規範や法がどういう方向へ動くのかはまだわからないけれど、あと四五年は肌感覚disったり擁護したりみたいな実のない喧嘩が続くんだと思う。実のない喧嘩自体は悪いことじゃない。そうやって問題認知され、議論の場が醸成されていくのだから

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん