そもそも「○○家」なんて何の制度的裏付けもない俗称やしどうでもええやん
1つの共同体に2つ以上の名前があるのは、混乱を招くばかりで益がない。 同じ住所に2つ以上の名称があるようなもので、京都なんかはそうなってるけど、メリットはないよね。
現状でも結婚して鈴木に変わった田中さんの娘の子供は 田中さんを通じてその子を知っている人にとっては田中さんとこの孫だしどうでもいいんじゃね?
んーとな、夫婦別姓がどれだけバカバカしい発想なのかは、共同体のレイヤーをずらして考えれば理解できるかと思う。 国-地域-家族というレイヤーがあるけど たとえば、A市に住んでい...
たとえおかしくね?夫婦別姓になぞらえるなら「A市に住んでるけどB市民を名乗ってる状態」じゃね? で、実際そういう人一杯いねえ?主に大阪人とか
名乗っているだけならただの通称使用でしょ。 夫婦別姓ってのは、そういう登記をしろって言ってるんだよ。
住所の例えがとんちんかんだったってことは認めてくれたのかな?
ごめん何で君がそう思ったのか理解できない
家制度はなくなりましたよおじいちゃん
家制度じゃねぇよ。姓の使用だよ。 姓も名も一緒くたにアイデンティティを形成してんなら、そもそも「姓」が必要ねぇだろ。 「名」だけで十分。
量子論的には、 鈴木さんの家に佐藤さんが入った状態と 佐藤さんの家に鈴木さんが入った状態の2つが確率的に混在しているんですよ。 観測することによってどちらかに確定してい...
重なり合ってんなら夫婦別姓いらんやん
重なり合ってるから別姓が必要なんですよ?
別姓を使っている状態と、同姓を使っている状態も重なり合ってんの?
普通に困るだろw
想定される混乱を招く具体的事例をどうぞ
それは一つの住所に2つ以上の呼称が存在することのメリットが存在するかどうかの話がありきでしょ。