2015年09月04日の日記

2015-09-04

読書メモ代替医療トリック

代替医療トリック

http://www.amazon.co.jp/dp/4105393057

代替医療:主流派医師の大半が受け入れていない治療法(この本の中での定義)。

ホメオパシー※1とか鍼とかハーブとかその他得体の知れない代替医療は数あれど、それらを冷静に論じた研究は意外に少ない。盲目的に信じ込むか、逆に根拠のないたわごとから皆殺しにすべきとか、ヒステリック物言いは割とあるのだけど。

この本では、医薬品では実際に行われている二重盲検法を同様に用いて、代替医療各々は効果があるのか、何にどれくらいの効果があるのかというところを冷静に検証している。第一章では、経験ではなく根拠に基づいて医学を発展させてきた歴史を大まかに説明している。二重盲検法について知っている人でも医学史として楽しめること請け合い。壊血病の対策をいち早く発見できたイギリスの躍進とか激アツ。

※1:ある物質が持つエネルギーを水に記憶させることで治療薬を作成する。溶液は百万分の一以上に薄められて有効成分の分子が含まれてないかもしれないけど、希釈されればされるほどエネルギーは増幅されるから大丈夫だよ(大丈夫じゃない)。材料植物鉱物生物など様々。ベルリンの壁材料にしたものもあるよ。

この本の中では、具体的なエピソードは読んで欲しいので省きますが、多くの代替医療科学的な検証を経てプラセボと同等の効果しかないという結果が繰り返し提示されます効果があるものも、検証する立場の人が中立じゃなかったり、認知的なバイアスによるものなんじゃないかという検証がなされます一時的に悪い状態(風邪とか)が平均への回帰でほっといても治ったのを、代替医療を施したせいだと思ってもらう工夫とか。

作中でも、また世の中にも「プラセボでも効果があるのならそれでいいじゃないか」という意見がしばしば出されます。著者はこれに対し、以下のように反論していました。

プラセボ効果を最大にするために、医師意図的患者を騙すことになる

=水平的な立場ではなくなり、患者自己決定権を阻害する、不誠実な関係を築くことになる

医師プラセボ効果を守るために薬効の真実について口をつぐむことになり、医学進歩ストップする。製薬企業も金のかかる新薬開発を投げ出して砂糖玉販売に終止するようになってしま

代替医療自体に害がなかったとしても、代替医療を選択することで主流派医療を受ける機会損失となり危険

予防接種を受けさせない親とか)

治験でもプラセボ効果が出やすい分野とかはあるそうです。軽度・中等度のうつとか。でも抗癌剤とかだと明らかにプラセボは駄目なことが多いっぽいので、そっち方面までプラセボでもいいんだの民に駆逐されるとやばそうな。▲

などなど。このあたりがヒステリックじゃなくエレガントに書いてあって感じが良かったです。

アメリカでは代替医療の一つであるホメオパシーが、昔から有力者に好きな人が多いとかでFDAアメリカ食品医薬品局。医薬品臨床試験とかする。つよいきびしい)の審査抜きでガバガバ売られてたり、イギリスではチャールズ皇太子代替医療大好きでその効果の程を知らしめるための機関を作って研究者から批判されたりとか、日本とは違う実情があるみたいです。日本でもやってる人はやってるみたいですけど。

巻末には30種類くらいの代替医療効果のほどが簡略にまとめてあるので、代替医療概論としてもおすすめ

代替医療についてまとめて学ぶのが初めてだったので興味深かった。「多次元DNA手術はチャネリングテクニックを用いて、DNAレベル問題のある配列を取り除き、神のような完璧配列で置き換える治療法です」とか最高にキてる。▲

代替医療呪術構造が似ていると思った。

呪術がその効力を発するには、以上の条件を満たさなくてはいけない。呪術それ単体で存在するのではなく、呪いにかかったと信じる人がいて、それが呪いにかかったからだと信じる社会があって、呪いをかけた人間がいて、はじめて呪術が成立する。呪いにかかったと思わなければ呪いは成立しない。

以前『医療人類学のレッスン』でも書いたんだけど、プラセボあるいは代替医療効果を発する状況には、似たような構造があると思う。

代替医療を受ける人が居て、それが効果があるものだとする社会存在して、そのコミュニティでは権威のある施術者が居て。施術者と患者関係が非水平的(知ってる人と知らない人、授ける人と助けを乞う人)という構造も似ている。実際には何もないのに、なにかあるように見せかけることができるってほんとに魔法のようだと思う。呪術代替医療プラセボ類似性が私の中で熱いので、今後も追いかけていきたい。▲

ろんぱっぱは自分の間違いを素直に認めることが出来ない。可哀想なやつではある

医療人類学のレッスン』私的読書メモ

▼▲でコメント挿入。

医療人類学のレッスン 病をめぐる文化を探る』 http://www.amazon.co.jp/dp/4313340165

著者本人HPインデックスあり

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/00-Frame2012.html

論点くらいは確認できるっぽい。

医療人類学の始まり

前提:歴史一定の方向に進化しており、最後絶対的価値を持つ正しいものけが残る(勝利者史観)が支配する状況

19世紀から20世紀初頭のヨーロッパにて、「歴史時間的に遅れた未開民族医療を調べれば、西洋人過去発見できるのではないか?」という発想から調査。現地に赴く宣教師等に非西洋の様々な文化的事象蒐集させた。

▼私としては文化結合症候群トピックが興味深い。文化の違いで人々の葛藤行動やストレス表現行動は異なる。文化的差異精神疾患に典型にみられるということだった。

このあたりは『クレイジー・アライク・アメリカ』に詳しかった。香港での拒食症欧米拒食症と違う病像だったけど、DSM基準で診察する精神科医の増加でその病像が変わっていくとか。

苦痛イディオム」というのも興味深い。ストレス表現するそれぞれの文化独自イディオム日本語でいうところの慣用句的なところでの「肩が凝った」とかか。身体に表現されやすい(身体を表現する言葉に落とし込まれやすい)かどうかは文化次第かな。精神ストレス精神的異常を表明しづらい文化圏では心身症が多く出ると聞くし。日本とか中国とか。ヨーロッパ心身症少ないと聞くけど本当なのか。どっかで統計拾いたい。

各論

著者本人HPインデックスあり

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/00-Frame2012.html

論点くらいは確認できるっぽい。

読んだ中だと、特に呪術」「憑依」と「狂気」が興味深かったです。狂気フーコーとかのアレでおなじみ。でも、狂気だけでなく、国家が個人の健康・身体をどう扱うかみたいな部分でも頻出していました。

呪術

http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/000606magicLS.html

呪術がその効力を発するには、以上の条件を満たさなくてはいけない。呪術それ単体で存在するのではなく、呪いにかかったと信じる人がいて、それが呪いにかかったからだと信じる社会があって、呪いをかけた人間がいて、はじめて呪術が成立する。呪いにかかったと思わなければ呪いは成立しない。

▼このあたりは治験プラセボを使ったダブルブラインドテストとは真逆ダブルブラインドテストは、薬効のないプラセボと実薬を、医師患者もどっちか分からない状態で投与して、薬効の有無や程度、安全性確認する。プラセボでも改善効果副作用が出ることはあるので、プラセボに対する優越性を確認するのが目的試験

しかし、向精神薬や鎮痛剤の類など、プラセボ効果比較的出やすジャンルがある。器質的な異常なんかをプラセボ改善するのは難しいけど、精神症状や痛みの評価は気の持ちようのファクターがある程度あるので。(もちろん、実際に世に出ている薬はそれらを乗り越えて承認されたものなので、有効な薬だとは考えられますが。)

プラセボが効いちゃうというのは、呪術構造的に似てると思う。

薬に対する期待(あるいは副作用があるのではという不安)があり、治験薬を処方する医師治験に対する期待(不安)があり。服薬したのが単に乳糖を固めただけのプラセボであっても実際の改善効果副作用として現れてしまう。これは科学という権威に支えられて発動した呪いだと思う。

精神科のくすりを語ろう』で熊木先生がいってた、向精神薬は薬への期待や医師への思いも含めて服薬する、効くということなのだよみたいな話を思い出す。薬効だけでなく、薬をめぐる心の揺れ動きも効き方のファクターになる。それが向精神薬を使うということ。

webですれ違った人に、不安発作に襲われた時のために抗不安薬を持ち歩くこと、薬が入っている包みをさわることそれ自体安心する人がいた。その人はとっくに使用期限が切れたそれを「私のおまもり」といって大事にしていた。以前それを飲んで安定したとか、医師との関係とか、色々な要素があって、そのひとにその薬は安定をもたらしていた。もはや飲まなくていいレベルで。これも向精神薬を「使う」ことになると思う。現代呪術。▲

☆憑依

憑依とは:異常性をもたらす主体

私が病気になっているという状態ではなく、外部に症状の原因となる霊的存在を想定する。

それ故に、人ではなく霊的存在に働きかけることでどうにかするという話。

憑依の認識と流れ

苦痛がある

オーソリティによって何らかの霊的存在に憑依されているという判断がなされる

それによって症状の見方が変わる。身体内部の問題でなく、外部に存在するものとの関係問題へとシフトする

憑依したものに対する儀式

呼びかけ、憑依された人をトランス状態にする、命名する

自己=身体から精霊主体の分離)

意識的意思決定ではなく儀礼空間に身体が感応するという意味で身体的自己による参与

化物語の蟹のアレとか分かりやすいですね▲

自分の中にある困りごとを、外在化させて対象化する、私・誰か・それの三項関係で扱えるものにするというのは心理療法的。分かりやすいところではフォーカシングがそうだし、普通カウンセリングの中でも言語化することで自分の中のもやもやと向き合い、扱えるようにしていくというプロセスは踏むし。対象化したそれに対して、言語アプローチするのではなく、あくまで身体的・無意識的なアプローチをかけるのも面白い象徴象徴のまま扱っている。そのものの持つエネルギー減圧させない感じがしてすごい。▲

http://anond.hatelabo.jp/20150902112402

母親の母は乳が出なかったそう。粉ミルクがない時代から母親は米のとぎ汁で育てられたらしい。

子供の頃はずっと寝たきりで貧弱に育って「大人になる前に死ぬ」と言われてたそうだけど、60過ぎて元気。

とぎ汁ってトマトかよ!

おかゆくらいやれよ!

女性がもらって嬉しい菓子とかギフトに詳しい増田

増田モテ女なんかいるわけねーじゃん

コミケ差し入れかなんかだろ

って思ってる

ロボットアニメオペレーターたちって実は有能なんじゃないか?

臨機応変に物事対処できる能力も司令や部隊に事細かく状況説明、報連相が出来るコミュ能力

リーダーシップも取れているから、どうみても有能集団に見えてならない。

ガンダムなどではガンダムないしモビルスーツ舞台花形なのであまり気にされてないけど

危機的状況が何度もあってその度に乗り越えられてるのはオペレーターたちの迅速かつ的確な状況判断によるものが大きい。

まりロボットアニメオペレータースキルは非常に高いのではないか。

何か普通に人格破綻だとかモブだとかでヒーローヒロイン以外はアウトオブ眼中だっただけに

実は彼らこそ縁の下の力持ちなんじゃないかと思えてきた。

もっと彼らオペレーターに焦点を当ててやってもいいんじゃないかと思えてならない。

安保法案はほぼ間違いなく可決されるんだろうけど

好戦的アメリカに付き合わされた挙句中国に付け込まれ未来だけは勘弁。

あとで書く

7ページくらいになったら書こう

男がいないと生きていけない女は子どもを産むな

「30歳までに結婚できないと生きてる意味がない」とか本気で考えてる女は、子育てをしないでほしい。

こーゆー女の子どもは、娘だったら「女の子なんだから…」と言って育てるので、外見を磨く以外のことが何もできなくなる。

すると、確実にその娘は「男にチヤホヤされてないと女の価値ない」って考えるようになる。

こんな風に男のことしか頭にない女は、学校に入ったら同性からものすごく嫌われる。

それは、いわゆるぶりっ子からだ。

もちろん、男漁り能力と、一人の男に一生愛される能力があればいい。

ただ、結婚するまでは何年か学生時代を送るのに、友達が一人もできない女はヤバイ

社会性が身に付かない。

社会に適合できない。

もちろん、男好き女の子どもが男の子でも、男尊女卑で苦労する。

その息子は「家事は女の仕事」と言って、家のことが何もできない大人になるのだ。

恋愛依存症の女は、地雷以外の何者でもない。

子どもがロクな大人にならない。

確かに、外見にお金を使えば男は寄ってくるだろう。

からといって、子どもは産むな。

子どもを不幸にする。

デザインわからん素人は黙ってろっさー

たとえばさゲーム会社自分たちの思うすっげー面白いゲーム作ってそれが酷評されたからって「ゲーム本質的面白さがわからんやつは黙ってろ!」とはいわんでしょ。ユーザに楽しませるのがゲームでしょ。

それと同じようにデザインだってそれを見る人にたとえばオリンピックだったらオリンピックを想起させるものだったり、もっと抽象的にいえばカッコいいのが良ければカッコいいと思わせるものにするのがデザインでしょ。

それを自分たちがかっこいいと思ってデザインしたのが、素人にカッコ悪いって言われて「素人は黙ってろ」って仕事放棄してるだけじゃない?

さらに、そこでなんでこれがカッコイイのかって説明すると~っていうのもなんだかちょっと違う気がする。

これがこういうルールがあってこういう背景があるから面白いゲームなんですよって説明されたからって面白さは変わらないでしょ(バイアスかかって変わる人もいるかもしれないけど)

陰謀を感じる

オチューンとぜぶらさんの話は書いても無視されるんだぜ

なぜ、つまんない話をもったいぶって教えてくれない人は多いのか

感想が思い浮かばない

頑張って何か感じようとして「ふーんこういう話なんだ」ぐらいの気持ちしかならない

http://anond.hatelabo.jp/20150904225543

無休さんのゲーム日記何気に楽しみにしてます

いやなこともあるだろうけど頑張って

キンコン西野個展に行った

オリンピックエンブレム記事で思い出したけど、この間キングコング西野亮廣個展に行ってきた。

西野が好きだから行ったのではない。青山の別の画廊に用があって、その帰りにたまたま立ち寄ったのだ。

※ここから先、芸術キングコングに関する専門性を持ち合わせていない人の感想

ネットでちらっと見た感じではあまり評価されていないような印象を受けたが、実際に見てみるととても緻密でうまいし、ノスタルジックな画風としてありだと思う。

アーティスト個展ではない。芸能人個展

ただ、会場の雰囲気がどう考えても普通ではなかった。

洞窟のように細くて長くうねるかわいらしい通路の壁中に絵が展示してあり、それと同じくらいの数の西野絵本も展示してある。来場者はそれを手にとって眺めたり、気に入ったら購入したりできる仕組みだ。ちなみにBGMは素朴で温かみのある日本語ロックであった。

その展示方法BGM選曲センス別に問題ない。しかし。


画廊の片隅で、いかにも業界人という感じの男性スタッフ女性スタッフ数人が大声でしゃべりながら床で作業をしていて、どうしてもそっちに注意が行ってしまった。

客層も、テレビの観覧席にいるような若くてきれいで流行の格好をした女の子たちが中心でずいぶんと華やかだった。

西野氏とその周辺もずいぶんと騒がしかった。芸能人って本当に声でかいな(ただ、在廊していらっしゃったことは評価できる)

わたしは確信した。ここはアーティストが作り上げた空間ではない。芸能界の一部だ。


彼が芸能人じゃなかったら、いったいどのくらい評価をもらえたんだろう。

果たして純粋アーティストとしての西野を支えている来場者はいかほどいたのだろうか。

芸能人が絵を描いているからちやほやして群がっている。傍から見るとそんな風に見えた。言い方が悪くて申し訳ないが、どんなに本人が頑張って描いても、羽田陽区のCDネタ本と一緒だと思った。


この環境から脱出しない限り、本質的アーティストとして認知されるのはなかなか難しいんじゃなかろうか。

有名人であるということはとても大きなアドバンテージだ。その恵みを抜きにしても魅力的なアーティストになれるかどうか。

元々お笑い芸人として非常に有名である以上こうなってしまうのは仕方のないことだし、芸能人アーティスト活動をどのくらいの比率でやりたいのかは知らないので増田でとやかく言うことではないが、個人的重要問題であるように感じる。

ブコメをつけるようになって、

他人のくだらないエントリ適当なつっこみを入れるだけの気軽さを覚えてしまったら、

頭をひねって受け狙いの増田を書いてるのがバカらしくなってきた

というか、書けなくなった

前は当たれば50users くらいまでは行けたのに、

このところはめっきりネタが浮かばない

テレビに向かって独り言ちてるような虚しさもあるけれど、

たまにスターをもらえるだけでも張り合いがあるし、

このままネットの海に沈んでいくのもいいかもしれない

[]9月4日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ

○夕食:トマトモッチャレチーズパスタ(はまった)

調子

むきゅーのダンスだむきゅー! むきゅー!

コーディングお仕事をがんばった。

がんばったんだけど、仕様を完全に誤解して、無駄時間を過ごしてしまった。

むきゅー、今日なんのために仕事行って遅くまでやったのか理解できないぐらい、ダメダメだあ。

でもさあ、仕様を伝える側にだって問題はあったんじゃないかなあ、僕だけの責任かあ、これ?

と正直、疑問に思うことばかりです。

短期のお仕事なので、さっさと終わらして、次の仕事に移りたいなあ。


ポケモンORAS

アブソルの厳選の下準備中

どう育てようか悩むなあ。

http://anond.hatelabo.jp/20150904222654

自分としては、村上春樹サブカルチャーであるところのセカイ系アクセスした作品

世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」だと思っていた

あの作品灰羽連盟という変形を経ずに、麻枝准によって流布されてると勝手に思ってる

あるいは、それは90年代エロゲ界の文脈なのかも知れないが

他者との関係性ではなく自己との対話や没入に重きを置く方針

さまざまな表現者が世相を抽出し紹介した結果として残っており

村上春樹もその方向性の一端を担っていたのではないだろうか

何にせよ、もしかすると現在サブカルチャーのメインテーマは「全能感と称賛」にあるのかもしれない

自己との対話を通過し、自分だけの世界内省をするわけでもなく、ひたすらに力だけが増していく世界

何もかもがご都合主義的に進んでいき、主人公が話にあらゆる力や倫理が味方し、称賛される世界

俗な言葉で言う「やさしいせかい」を基本とし、作品により幼児性やエゴの色彩を強めたのが現代サブカルチャーなのではないだろうか

パリパリアイスモナカを、食すに相応しいシチュエーション

アイスモナカの皮はパリパリのほうが良い、パリパリのほうが上等、という風潮に異を唱えたい。

  

味の問題ではない。

皮のカスボロボロボロボロ零れてどうにも扱いに困る。どう食べるのが正しいのか?

  

家で1人で食べる時はテーブルの上に古新聞か大きめのチラシを広げてその上で食べ

食べ終わったらその古新聞やチラシを丸めてポイすれば済む。

  

しかし、客人に振舞う時、又は客人として振舞われる時はどうすれば?

大きめの皿やランチョンマット程度では零れカスカバーしきれない。

かといって、皿を手に持って口の真下で構えながら食べるのも見てくれが良くない。

それとも、盛大に零れ落ちるカスを気付かないもの、ないものとして扱い、客人が帰った後にテーブルと床を掃除すべきなのだろうか?

  

一時の快楽クリスプ感の為に犠牲となるものが大き過ぎるのではないか?

  

いっそ、外で食べるか。

縁側や縁台に腰掛けスイカを食べる時のように。

これなら零れカス自然に土へと還る。

縁側や縁台に零れたカスは食べ終わった後にパッパと手で払って。

だが、これが可能な住宅事情限定される。

一戸建てに住めない都会人はパリパリアイスモナカを諦めるほかないのだろうか?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん