あの記事見て思ったこと。
[microSD]-【-[microSD読込部]-[メモリ]-[DAC]-[アンプ]-】-[イヤホン/ヘッドホン] 【】の中がDAP本体。
このmicroSDは読み込み時に出るノイズを抑えるらしい。デジタルのデータなんだからノイズ関係ないだろって批判が多い。確かにデジタル部であればエラー訂正は出来る。だがアナログにしてからノイズが乗れば、訂正されずノイズのまま出力される。だからノイズを減らして悪影響を抑えるということは特におかしな事はない。それをmicroSDに求めるかは別として。
その辺りの対策が薄そうな安いDAPなら効果があるかもしれない。ただ、そういったDAPを使ってる人が、わざわざ高いmicroSDを買うとは思えない。
だけど、記事では「ハイレゾ対応ウォークマンに最適なメモリーカード」と言ってる。実際、商品サイトのイメージにはフラグシップのDAPを使ってる。高級機って最初からノイズの対策してるんじゃないのか。開発者インタビュー見たら、ノイズはそうとう気にして作ったみたいだけど。SDについてあまり触れてなかったし、そこのノイズには弱いとかか?それに、そこまで気にするような人はデジタル入力出来るPHA使って分けてると思うけど。さすがにデジタルとアナログを分けても効果があるとは信じられない。高級機使ってるけどPHAは使わない人向けなのか?まぁ、高級DAPとPHA使ってるような人はついでにこれも買いそうではあるが。あと、楽曲によってはこのmicroSDの方が優れていることがあるって、内蔵メモリの方がよっぽど拘れそうなのに内蔵メモリは手抜いてるのか?
一番オカルトっぽいのは数値の無いグラフだろ。なにあれ。何が言いたいの。条件は?単位は?これ見てどのくらい影響が出るか分かる人いないだろ。アナログ出力の波形でもグラフでも出せばいいのに。
メーカも聞く人も、自信があるならブラインドテストすればいいのに。
そうえいば、USBケーブルは安いのでいいという人がいる。これは、普段使ってるUSBメモリや外付けHDD使ってて、ケーブルに変えたぐらいでデータが変わるわけがないからだと思う。が、PCにUSB接続するオーディオ製品だとある程度は意味がある。
普段使ってるUSBメモリや外付けHDDのUSBはバルク転送が使われる。この転送モードは再送がある。データにエラーがあって訂正しきれなくても正しいデータが取得出来るまで再送してもらえる。だから転送が遅くなることがあるにしても、最終的なデータは変わらない。
しかし、USB Audio classはアイソクロナス転送で、この転送モードは再送なんてない。転送されるpacketもエラー訂正なし。つまりUSBケーブルにノイズ乗ってデータ壊れると、そのまま出力に影響する。だからノイズ対策されてるケーブルぐらいは必要。それかエラー訂正再送を考えた機器とドライバ。まぁデータが壊れない事が重要なわけで、何万もするUSBケーブルは無意味だろうが。
ハイレゾ対応ウォークマンは、いくら電源周り頑張ったところで結局コンパクトな筐体の中で対策する必要あるから、SDに起因するノイズがもし相当に酷いのであれば、限界があるのじゃ...