2014-02-04

光文社古典新訳文庫の丘沢静也訳の『論理哲学論考』について。

訳者あとがきからうかがえるお説教についての訳者の考えについて色々考えさせられた。

ほんとに病的な反芻のような気もするので、書いて心を落ち着かせた。

「装飾は犯罪だ」は、それ自体が装飾された表現であるとともに、その表現から説教のにおいがするように思う。

理由を少し詳しく書くと、もし何が装飾であるかを判定する明確な基準が定められ、

それが犯罪だとされているという制度事実を指摘しているのでないならば、(多分そうだと思うが、)

犯罪をしてはならない」という前提を共有する人々(あるいは未来自分)に、

「装飾をしてはならない」というお説教を、修辞という、言語表現における装飾を用いてしているように思えるからだ。

また、「語ることができないことについては、沈黙するしかない」という表現からは、

「××歳にもなってそんなバカなことをするやつがいるわけがない」みたいな、婉曲的なお説教のにおいがすると思う。

相手に叱られているという自覚が伴いやすいという点ではお説教ではないとしても、

ひょっとしたら、気づかれずに影響を受けやすい人々を「倫理」に従属させるための表現かもしれない。

訳者あとがきから引用

岩波文庫では、「語りえぬものについては、沈黙せねばならない」と訳されている。

>ん? その気になれば、語ることができるのだろうか。

著者流の独特の意味で「語りえないもの」については独特の意味では「語る」こともできないのだろうが、

それ(あるいはそれであるかのようなもの)について普通意味で語る(あるいは語ったつもりになる、お喋りする)ことは、

言い換えれば沈黙しないことはできるのかもしれない。

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん