どれだけひどいものであるかは、学会誌『科学哲学』17号(1984年)での藤田晋吾氏による書評(J-Stageで閲覧可能)が端的に指摘している。
書評の対象は「H.パットナム著(藤川吉美訳)『科学的認識の構造 ―意味と精神科学―』」。(以下、訳の訂正を書いたのは私。)
原文:He said 'P' & P.
邦訳:彼は'P' & Pと言った。
「彼は'P'と言った & P」の誤り(彼は「Pである」と言った、かつ、Pである)。
原文:Asserting p is asserting p is provable.
邦訳:Pを主張することはPを主張することであるということは証明可能である。
「pを主張することは、pが証明可能であると主張することである」の誤り。
原文:is still of value
邦訳:静寂の価
「なお価値がある」の誤り。
原書を読むと分かるように、パトナムの英語は明晰で読みやすい(哲学者であるにもかかわらず!)。
しかしその「H・パットナム」名義で、中学生レベルの英語読解力と学部生レベル未満の哲学の知識しか持たない者が出版した本が存在し、それは全章にわたって意味不明なものなのである。
この件は、日本における言語哲学の泰斗・飯田隆氏らが訳した『実在論と理性』(勁草書房)の訳者あとがきでも触れられており、「あまりのひどさに恐れ入るような代物」とされているのだが、具体的な書名や訳者名は書かれていない。
また、一部で知られている「これから人文系大学院へ進む人のために」(http://www5a.biglobe.ne.jp/~teorema/)というサイトにも、当該の訳者のエピソードが登場し、その訳本は「Pの名前で出ている不思議な本」と呼ばれていると紹介されているが、イニシャルでの記述になっている。
英語圏の哲学屋も無駄に読みにくい文章書くもんなんだな