* 有意な記事にブックマークが付く速度が劇的に遅くなった
広大なネット上から面白い記事を発掘してきたいわゆるアルファブックマーカーが絶滅危惧種?IT系に関してはまだはてなは有用だけど、それ以外のジャンルについてはまとめブログの方が圧倒的に早い。
はてブのtwitterカウントを見ると、情報に餓えていた層のうち相当数がtwitterに移行してしまっているようだ。「はてな的」な話題はlaiso氏が発掘し、kanose氏やotsune氏が拡散し、そのフォロワーがはてブカウントを押し上げて注目エントリー入りさせるというのが黄金パターンだという認識だったんだけど、今ははてブアカウントを持たずに、タイムラインから記事を閲覧して満足という層が増えた印象。
はてブ(というか元ネタのDIGG)は記事に対して短文コメントを書けるサービスだけど、twitterは記事に関係なく短文を残せ、かつコンタクトを取るのに便利ないわば上位互換みたいなものだから、twitterを使う人が敢えてはてブも使う必要性というのがないんだろう。
* 人気エントリーにハイエナしてコメント残すだけの層が増えた
これは相当前から言われてそうだけど、3users未満の記事をブックマークして発掘する層が激減した代わりに、注目エントリーや人気エントリーの記事だけをブックマークしてドヤ顔コメント残すだけの層が増えた。特に人気エントリーにこの傾向は強く、100users辺りまでの伸びは緩やかなのに対して人気エントリー化のためかそこから加速して300users以上に伸びる。コメントの内容も100usersまでは面白いけど、それ以降はミサワみたいなコメントが増える。コメント表示はタイムスタンプに対して降順なので、人気エントリーを見るとどれもまずミサワコメントばかりが目に付いて切ない。
ついでに言うと後発ミサワ系コメントはポジショントークっぽい人が多い。他のブックマークやブログも辿ってみると、「あぁこの記事が人気エントリーに入るのが気に食わないからブコメ付けたんだなぁ」というのなんなんとなく分かる。
個人的には参考にされないライフハック系、すぐ飽きそうなウェブサービス系、埃の被りそうなウェブデザイン資料系は殿堂入りカテゴリでも作って隔離してほしい。
ある程度人気のある2chまとめブログに関しては逆で、0userの記事も積極的にブックマークされる。無言率が高めで「この記事のどこにブックマークする価値があるんだろう?」と思うことも多い。この手の2chまとめブログはコメント欄で一桁を奪い合っていることが多いので、その延長なのかもしれない。もしその記事が注目されたら「自分はこの記事を最初に目をつけたぞ」ということになるのかも。
玉石混淆な弱小2chまとめサイトに関して言えば、はてブによる記事発掘はありがたいんだけど、玉率の高い人気なサイトについてははてブのノイズにしかなっていないという印象。特に「情報の質」より「面白さ・煽り」を優先する一部人気2chまとめサイトは、いい加減な飛ばし記事だらけなので(ソースであるニュースを精読したり、元の2chログと比較して読むとよく分かる)、それを鵜呑みにしたはてブコメントを見ると暗澹とした気分になる。
* 今はどこが流行の先端なんだろう
増田もかなり雰囲気が変わったね。日付変更ごろに「無とは一体…うごごご」で〆る人がいたころくらいにはてな退会してから久々に使ってみたけど(3年ぶりくらい?)、今の増田はノイズ比率が高すぎて正直RSSに入れる価値を感じない。
それだけはてなのユーザー層が増えたのか、あるいは増田を使う層が変わったのか…。人生相談、人生悲嘆は確実に増えた気がする。2chだと一笑に付されて終わりそうな話題が増田では続くから、そういう匿名で孤独を紛らわすのに利用されるようになったのかな。ただそういうのは釣りっぽく見えたり、ポエムじみた内容として嫌う人の方が多そう。確実に言えることは本気で悩んでるならいのちの電話みたいなプロに相談した方がいい。
「はてブは終わった終わった」みたいなのは2年以上まえから言われてるんだろうけど、最近は本格的に面白い情報が見つからなくなった気がする。アフィリエイトというインセンティブのある2chまとめ系の躍進によって、情報過多に陥ってはてブの地位が相対的に下がったという考え方もできるけど。ただ2chまとめ系のブログの情報は流し読み以上の価値を感じなくて、ただの懐古かもしれないけど、興味深い記事が多かった昔のはてブのようなサイトを見たいという欲求がある。
****
初期のはてブは「個々人の気に入ったサイトをブックマークに登録する→結果としてその時々の流行サイトが分かる」、だったのが今は「流行サイトを追いかけるためにはてブを見る→流行サイトがはてブに載る」に変わったんだろうなー。情報が循環するだけの場。まあ面白い情報は自分で作るなり見つけるなりしろってことですね。
****
usukeimadaさま
文化一般に言えることでしょう。それよか俺は元増田氏のいたというかつてのはてブが一体どういった空間だったのか知りたい←これはミサワになってないよね? 2011/01/13
ミサワコメの自分の定義は「前から知ってたしー」「興味ないしー」とかそういう感じの、ホッテントリを使って自尊心を満たしたい系のコメントです。
過去のはてブについては、http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20******の******部分を050210(リリース日)~06年末辺りでいくつか実際に見てみると分かるかなと思います。
ニュースサイトの直ブックマークが多く、エントリーコメで意見をやりとりされていました。今では2chまとめブログがソース記事+2ch世論抽出をパッケージ化してしまうスピードが素早く、そちらがブックマークされることが多い気がします。あとは今よりが個人ブログが盛んで、はてな内で趣味ごとにグループ、リングなどでクラスタ化されていて、クラスタ内で行われた素人の議論がブックマークで人気を集めることも多く、色々な視点で物事を見れた気がします。そこから「死ねばいいのに」タグなどで炎上・プロレスに発展することも多かったですが。(そういえば「このエントリーを含む記事」を全く触らなくなったなぁ)
わかるわー。ただね。 はてブのtwitterカウントを見ると、情報に餓えていた層のうち相当数がtwitterに移行してしまっているようだ。 これはね、使い分けてるよ。結構な人が。「あれ...
自分の思考としては、今のはてブは面白い情報が集まるコミュニティじゃなくなったよね、そういう場所が懐かしいねって感じでそれはハイエナというより、老害懐古的な意識だと思っ...
で、辞めりゃいいじゃんっていう肝心要なところはだんまりを決め込むんだもんなあ。 あれだ、自分で新しいサービスでも作れば? というか、ドヤ顔なそんな不快なら非表示にすりゃ...
そこで「ダンマリを決め込む」と思う根拠は何なんだろう?自分は「返事を返す価値がない」と思っただけだよ。 ドヤ顔コメント(君のコメントもその一種)ってのは防ぎようのない、...
横だけど、ドヤ顔コメントのIDを全部NGに放り込めばいいんだけじゃないの? 2chまとめブログは玉を取り出しているというよりただ偏っているだけだと思う。一定の方向性を持った意見だ...
わかったわかったw ドヤ顔コメント(君のコメントもその一種)ってのは防ぎようのない、絶対出てくるもの。 要するに、お前は俺に無思考無批判に同調して欲しいんだろ?僅かな...
まああんまりいい表現じゃないよね。それは認める。 「有意な反論は面白い」と書いたつもりだったけど、ちゃんとそこも読んでほしかったな。 具体的につまらない意見を挙げるとこ...
うん、だから、その「有意な」ってのが、「俺様に都合のいいようにベイズ統計を使ってやった感」がバリバリで、こっちとしてはまったく有意に見えないんだよw 一つ一つ返せば、 ...
俺の意見がドヤ顔かどうかってのは正直どうでもいいんだけども(ドヤ顔で拒否しようと返事だけはするという人間もいるしな、俺みたいに) http://anond.hatelabo.jp/20110112135524 ↑のような...
格付けをするサイトではないというと間違いだね。すいません。 より正確に言えば「情報の格付けを目的としたサイトではない」。重要なのは一次情報の発信とセットになってるかどう...
自己レスすると穴があるな。 ソーシャルブックマークは自分が気に入ったサイトをブックマークするのが第一の目的で、その結果が格付けだと言われればそうだ。 ただ「自分の気に入...
はてブってのはソーシャルブックマークで、本来はブックマークを共有する程度の役割が与えられた場なんだけど、その主張だとはてブが格付けを目的としているってのは結構恣意的な...
追記されてたのでもう一言。 ニコ動で言えば、「NG入れんのめんどくせー。俺が不快なんだからお前らコメントすんなよ」って言うたぐいと同じ主張なんだけどさ。それが無意味でア...
まず、君が勘違いしてんのは、ネットだからフラットな関係が築けるんじゃないかと思ってそうなとこ。 Twitterだって実名垢の発言をありがたがる有象無象の匿名どもがゴキブリのよう...
興味深い記事が多かったと思ってたのは昔の元増田が衆愚だったからだよ つまりはてぶで情報収集することでお前が賢くなったから エントリの質があまり変わってないのに衆愚に見えっ...
昔ってか3,4年前くらいまでは、はてブの3ユーザー以上の新着エントリは全部タイトルチェックして、面白そうな記事を発掘してたけど、今はブクマされる記事も多くなったせいか、2ch...
http://b.hatena.ne.jp/entrylist/social http://b.hatena.ne.jp/entrylist/economics とかで見ればカテゴリ別で見れるから少しはましになるのでは?
非表示機能はほしいねー。 固定的なBOT臭い面子とか 宣伝目的の自演ブクマとかで 新着入りしてくるのとか非表示に出来ればその分他の新着が見れて嬉しい。
ぶっちゃけ自分用ブックマークとして使うとそれほど便利でもないし 一行掲示板的な使いかたに移行してるんじゃないですかね
ぶっちゃけ自分用ブックマークとして使うとそれほど便利でもないし 一行掲示板的な使いかたに移行してるんじゃないですかね
tumblrつかってないの?
お金持ちに大量に触れて気づいた8の共通点 http://anond.hatelabo.jp/20110825105018 3317users 生活・人生 2011/08/25 --------------------- 自分でWEBサービスを作りたいと思っている人へ http://anond.hatelabo.jp/201...
こりゃひでえ
このリストはどうやて作ってるんだろう? きれいに整理されているから似たようなものを作ってみたいんだけど……
anond:20120303220901を見て何となく調べてみたくなった。デイリーのホットエントリに入っているものだけだから抜けがあると思う。 482あとで 【永久保存版】「お金がもらえる・戻ってくる...
いいね
いいね
なんで2回書くねん なんで2回書くねん
2006年「はてぶがドンドン馬鹿になっていく」 http://web.archive.org/web/20190511210441/http://fladdict.net/blog/2006/08/post_32.html はてなブックマークが物凄い勢いで衆愚化していっている。 別にGigazine...
GIGAZINEの記事ばかりでひどい! ↓ 増田記事ばかりでひどい! ↓ 2chまとめサイトばかりでひどい! ↓ NAVERまとめばかりでひどい! ↓ ↓ ↓ だいたいこんな感じだっけ
今とどっちがいいかな いやどっちもよくはないんだろうがw
最近だとTogetterばかりでひどい!やTwitterの単独ツイートばかりでひどい!もあったな
はてブがバカになっているんじゃなくて、 お前の知能が向上してるんだ。 https://anond.hatelabo.jp/20200602125449