2010-08-25

労働需要雇用規制の減少関数である

労働需要雇用規制の減少関数」っていう場合労働供給曲線と労働供給曲線の交差点を均衡とする場合解雇リスクを下げることで労働供給曲線の傾きを緩くする(雇用を増やすにあたって要する賃金の増加分を下げる)ってことなんだろうけどさ。反対してる人が心配してるのは雇用帰省を撤廃することで労働供給曲線が原点に近づく(全体的に収縮する)、つまり雇用率が上がった割に全体の賃金が上がらない(800万のオサーン切って300万を2人雇えば雇用率は上がるけど賃金としては下がる)ってことを心配してるんであってこの関数そのものが成り立たねーよっていてるわけではないのであしからず(って誰に言ってるんだよ。

セイフティネットを整備する前に解雇規制撤廃なんてやったら、一気に消費も冷え込むし、社会保障も一気に底が抜けるんじゃね?って話でもある。

(今40代~50代のおさーんで会社から放り出されて再就職出来るのは何%かねぇ・・・・・)

  • test

  • 市場が競争的になると、従業員の待遇を上げなければ競争力を維持できないから、当然、全体的な賃金は上がります。 で、最終的には「一物一価の法則」によって、産業横断的なJobに対...

    • 認識の違う点 上がりやすいのではなく変化率が高くなるだけ そもそも移動することで向上するだけの余剰な需要があるのか? っていうか、国民がいたんでるこの時期にやるべき政策...

    • 『ダイヤモンド』誌で八代尚宏氏も述べているが、金銭解雇のルールを定めることは、大手正社員にとっては規制緩和だが、中小では不当解雇を防止する規制強化になりうる。また雇用...

      • 現状でも1ヶ月の退職予告とか準備金をけちってる経営者を処罰できてない現状で、 解雇しやすいようにしてそれより多く払うように状況を変えても、変わらないか、もっとひどくなる...

        • 雇用が流動化すれば、そんな糞企業は淘汰されるから無問題。 「仕事」ではなく「人」を守る。 社会設計として一番重要なことだ。 マニフェストにようやく登場した「解雇規制の緩...

          • 全体的に経済が悪化したときに、職にあぶれる人がでてしまう。 http://anond.hatelabo.jp/20100826211257 解雇規制を緩めたら、会社で遊んでる連中がくびになるから、雇用が回復するって意見は...

  • WBSにおける日銀・白川総裁の発言 曰く 「日本型の雇用政策こそがデフレの主要因である」 その理由 「解雇規制が強いがゆえに同一労働同一賃金になっていない。 また、企業の業績が...

  • 伊藤元重先生も同じこと言ってたな。

  • 【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点 http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm 日本社会はなぜ「解雇規...

  • 雇用保護が緩いほうが雇用率が高く、失業期間が短いのは統計的事実。 労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析 http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html 「雇用保...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん