2009-06-17

http://anond.hatelabo.jp/20090616140834

ちょうど貴方がやっていることが良い例。

すなわち、結論ありきで、相手の意向や意見を聞く前に結論を正しいとしてしまって、「だからお前の議論は駄目だ」というのが

まさに「可能性の話で議論」するということなんだけど。

誰かが詭弁は可能性が低いのにそれを誇張することだと言っていたが、それは不正確。

正確には、論理的に間違っているというその点でのみ詭弁かどうかが判定されるべき。

なぜなら、誇張かどうかは主観の問題が絡むので議論の正しさとは別である部分が大きいから。

この論理の正しさは説得力があるかどうかに関わらず客観的に正しいものである。

そのような客観的な態度がとれるかどうかが、議論を何かの勝負事や口げんかと混同せず、きちんと学問的誠実さを持って行っているかの分かれ目。

要は、説得力さえあれば詭弁でもいいというのは、教養がよほど無いか、歪んだ姿勢で学問に取り組んでいる人。

なぜこうまで学問的誠実さを口を酸っぱくして言うかというと、一つには学問は先行研究の積み重ねによって成り立つので、

先行研究が間違っていれば、それをもとにした後続研究も間違ったものになるから。

もう一つには、学問分野によっては、それを応用した時に事故などの危険をもたらしかねないから。

そうした理由から、データをちょろまかして自説を通そうとするなど言語道断

真理に即した態度、すなわち学問的誠実さが絶対不可欠であるゆえんである。

  • ここまで流れ無視の我田引水レスがつくとは思わなかった。 すなわち、結論ありきで、相手の意向や意見を聞く前に結論を正しいとしてしまって、「だからお前の議論は駄目だ」とい...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん