2008-05-04

コードを書くことと生きることってどうつながってるんでしょうか?(

一年くらい前からwebサイトの受託制作バイトをするようになったんです。それまでは親からの仕送りで生活してたんですけど、そうもいかなくなり、web制作は自分の関心と金稼ぐにぴったりだったもんで。

一年やって思ったのは、自分はプログラミングみたいなことが相当好きだということ。正確に言うと僕はプログラマーじゃなくて、いわゆるコーダーで、htmlcssを書いているわけだが、好きなだけあって上達も早い。デザインコーディングの分業をしてる会社じゃないんだけど、最近はもっぱらコーディングを任される。社内で一番キレイでわかりやすいコーディングを書ける自信がある。うまくコーディングがいかなかったときは、疲れていても、帰りの電車の中でどうすればエレガントにできるかって考えてしまう。そのくらい好き。web制作だからhtmlcssだけわかればいいということはもちろんなくて、javascriptphpperlなんかも関わるので、今後は覚えていきたい気持ちも満々。全然飽きる気も、手が止まる気もしない。

だから今後もこの道で飯を食ってくとは思うんだけど、コードを書く面白さにちょっとひっかかりがある。それは美しくわかりやすいコードを書く情熱が、自分が生きること、この世界で生きることと、どうつながっているかわからないということ。

具体的に言うと、文章やら絵やら演劇やらの表現活動って、その人の生と直結してる感じがするじゃん。政治活動とかデモとかも自分が生きることと世界とつながってる感じがするじゃん。でも、美しいコードを書くこととが、生とどうつながってるのかがよくわからない。

つなげる必要なんてないかもしんないけど、こんな愚問を増田にわざわざ書いているように、生きる意味とかどうしたらもっと生きやすくなるのかしょっちゅう考えてしまうわけ。それでいろいろジタバタしてきて、今も相変わらずしてるわけだけど、その中でコードを書くことが最もしっくりする。落ち着くというか。純粋情熱を傾けられるとか。

別に24時間コードを書いてるわけじゃないし、コードを書く以外にもいろいろやってるわけだし、最終的にはwebという目に見える形になるわけだから、そういうことを通じて、自分の表現みたいなことをしてけばいいのかもしんないけど、コードそれ自体に情熱を傾けてるなら、そのコードに直接自分の葛藤とかを表現できないのかなって意味不明な欲がでてくるわけ。自己実現欲求みたいなものがコードで解消できないのかって思うわけ。

補足すると、これに似たようなことに数学が上げられる。僕は高校まで数学が好きで、数学科行くことも考えたんだけど、ばりばりの中二病で(今もそう変わらないけど)、環境問題に対してヒステリックな関心を持っていたから、数学は面白いけれど、環境問題だ!って、そういう学部を受けました(落ちましたけど)。数学は好きだけど生きることとどうつながってるのかよくわからないという疑問から、数学史とか科学哲学系の本とか読んで、何となくは、数学的な思索と社会背景とか思想の潮流とつながってるんだと知りました。けれど、いざ、コードを書く問題を前にすると、当時と同じような疑問は依然としてあります。

本当に愚問かもしんなけれど、プログラマーのみなさんはそこらへんをどう考えているか聞きたいです。数学でもいいです。

追記

反応嬉しいです。ただ僕へのアドバイスより、みなさん自身が、プログラミングてすごく面白いけど、この世界とどうつながってるの?、自分が生きることとどう関係があるんだろって疑問を持ったことがあるなら、どういうふうに抱えているのか、その気持ちをどういうふうに解消しているのか、どういうふうに処理しているのか、聞きたいのです。プログラミングに生きる葛藤みたいなのを直接投影させるというのはそもそも間違ってるかもしれません。そういう気持ちは、全然別のことをやったり、友人と話したり、ブログに吐き出したりするのが関の山でしょう。でもプログラミングが好きで情熱を傾けてる人なら、プログラミングを通した自己表現、自己実現みたいなことを考えたことがあると思うで、聞いてみたかったのです。

http://anond.hatelabo.jp/20080505020148で、

誰もが「芸術家」として生きられると思うのがそもそもの間違いなんだよな。

という意見が書かれてましたが、「芸術家」かどうか関係なく、プログラマーはまずは人間ですから、質や程度の差こそあれ、自己表現欲求や生きる葛藤みたいなのを抱えると思います。繰り返しますが、そこらへんの思いと自分のプログラミングが結びつけている人がいるなら、どう結び付けてるのか、結びつけないのならどう結び付けていないのか聞きたいです。

あと、http://anond.hatelabo.jp/20080504230316で書きましたが、「プログラミングなんてしょせんコンピューターの中の世界にすぎないでしょ」(実際はこれだけ人の生活に影響与えているんだからそんなことないはずなんですけど、僕はそういう思いが拭い去れない)っていうプログラマー故の虚無感、ニヒリズムがあれば、どういうものか聞いてみたいです。もちろん、それをどう処理しているのかも聞きたいです。

※ここまで書いて、収集の付かない無理難題を言ってるなぁとつくづく思いますが、何か少しでも反応するものがあれば、反応していただくと嬉しいです

追記2 つ・な・が・りをどうして感じられないのか?の理由

世界とどうつながってんの?」っていうおっきな問いを掲げていたわけなんですが、どうしてそういう問いが出てくるかと考えてみますと、僕がコーディングしてるサイトって、コーディングが始まる段階まで僕がほとんど関わっていないし、クライアントがどういうつもりでサイトを作りたいのか、どうしてこういうふうにフィックスしたのか、その経過を知らない場合が多い。もちろんラフデザイン原稿見ればクライアントがどういうところかわかるわけだが、だいたいは制作するサイトの内容に意識を持ってくと、疑問が出てきたり、気に食わないって思ったり、場合によってはこんなこと言ってる奴は「死ね」とか思うわけ。でも「死ね」と思って、放り投げたり、その段階でクライアントディレクターに文句なんて、言えない。軋轢怖いし、進行を止めちゃうし、生活がかかってるし。そもそも言う発想さえない。でも内容無視でも、コーディングそのものに十分な魅力があって、いかに良いコーディングするかというところで十分に面白い。逆に、内容に関わると、葛藤が増えてコーディングに集中できないという面もでてくる。コーディングって内容関係なしに自己完結できてしまう魅力がある。自己完結と言っても、正確に言うと、自分一人じゃなくてコーダーならコーダー世界の中での完結だけど。クライアントの意思と切り離れたところという意味で完結できてしまうということか。でもそこの魅力だけで突き進むと、当然、自分のやってることが自分だけで閉じてる感覚になってくるわけ。面白いことは面白いけど、こんなんでいいの?って疑問がでてくるわけ。で、結果、自己実現したいとか虚無感とか抽象的なわりにおっきくて重い思いを抱えちゃうのかな。

だから結論を言えば、web制作に携わるなら、もっと制作全体に携わるようにしてけばいいんだよなって思います

ただ、まだグルグル考えちゃうことがあって、閉じた世界にとどまらないで全体性を獲得していこうって発想には、閉じた世界にとどまることへの嫌悪感から来ていると思う。甘美さもすごくわかるよ。ロマンチックだし。でも閉じてないで全体性を獲得していこうって言われたら言われたで、「人間こうあるべし」みたいな説教っぽいというか胡散臭さがつきまとう。いずれにせよおさまりが悪いです。

だからなのかか僕は「おたく」に対してずっと愛憎があります。

記事への反応 -
  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241 ちょっと乱暴な言い方だが、題名が返事になるかと思う。 コーディングってのは、設計書とか作業環境(開発環境)が全てお膳立てされた上での作業になる...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241 ちょっと乱暴な言い方だが、題名が返事になるかと思う。 コーディングってのは、設計書とか作業環境(開発環境)が全てお膳立てされた上での作業になる...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080504205500 なんとなく違和感を覚えたのでヨコレス。 陶芸でお茶碗を創ることができる技術と技能。 この二つの微妙な日本語の違いから察するに、 技術の先に技能が...

  • そこまで自分の仕事と生きる意味のつながりについて思いつめているならば、もうわかるはずだ。 逆説だが、人生でもっともむづかしく、だからこそもっとも尊いことは、その日を淡々...

  • それが分かるのは、自分の書いたコードで多くの人を幸せにした後じゃないかな。 「文章やら絵やら演劇やらの表現活動」だって、読む人や見る人を楽しませたい、幸せにしたいという...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241 コーダーはデザインがあって初めてできる裏方的仕事で、表現活動ではない。 建築家は表現者かもしれないけど、大工が表現者じゃないのと同じ(かな)。 ...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241の者です。反応いただいて嬉しいです。ただ自分の質問がはっきしてなかったので、返信を通して、思っていること、聞きたいことをはっきりさせたいと思い...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080504230316 そもそもプログラムの世界自体が、合理化されたルールの上に成り立っており、 コンピュータエンジニアはそのルールに則った思考に慣らされてしまってい...

    • http://anond.hatelabo.jp/20080504230316 たぶん「ギーク」と「エンジニア」をごっちゃにしてるのが混乱の原因ではないですし、そもそも混乱はしてません。コーディングがうまいのも、画像認識...

      • 横だけど… 確かに所謂プログラマの人たちの界隈ってちょっと特殊だなーと思う。 俺はアルゴリズムには興味あるけど、それをどう効率的に実装するかにはそれほど興味がないな。効率...

      • 増田の言いたいことに対する答えとはちょっと違うけど 正真正銘のメカエンジニアから出発して 信号処理プログラマーを経て、 文書DB作っているSEである今を俯瞰すると SEのむなしさ...

        • 一人前になるのに修士の学力と10年の修行が必要なアナログ屋や材料屋と比べると プログラムなんて筋があれば専門生でも3年も実務をやれば一人前になれる レス先の増田じゃないけど...

        • 全く同意だな。プログラミング能力ってのは過大評価されすぎてるよ。ある程度の抽象的思考力があれば、どんなプログラミング言語でも必要最低限の能力はいつでも身に付けることがで...

          • お前さんの言うその芸術とやらはどこでどのくらい評価されてんだ? 歴史には残るのか? 経済的な規模は? ガキ向けのゲームほどにも評価されてない独りよがりで、ちゃんと働いてる...

          • 昨日のヘタレSE増田だが 全く同意だな。プログラミング能力ってのは過大評価されすぎてるよ。ある程度の抽象的思考力があれば、どんなプログラミング言語でも必要最低限の能力はい...

    • これはプログラマーであることと関係はないので、もしプログラマーであれば、やはりプログラマーの生き甲斐みたいなことを具体的に聞きたいです。 俺はサポート屋だからプログラ...

  • そのコードに直接自分の葛藤とかを表現できないのかなって意味不明な欲がでてくるわけ。自己実現欲求みたいなものがコードで解消できないのかって思うわけ。 コードは難しいがバー...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241の者です。 バージョン管理で葛藤を表すのは面白いですね。 葛藤を表したいと言ってるように、僕のhtmlやcssも最近は余分と思われるコメント付け加える傾...

  • http://anond.hatelabo.jp/20080504201241の者です。 バージョン管理で葛藤を表すのは面白いですね。 葛藤を表したいと言ってるように、僕のhtmlやcssも最近は余分と思われるコメント付け加える傾...

  • 私はWebじゃなくて業務アプリ作る係なんだけど、こう風が吹けば桶屋がもうかる、みたいに 業務アプリでお客さんの作業効率化 → お客さんがこれまで業務に裂いていたリソースを別の...

  • この世界とどうつながってるの?、自分が生きることとどう関係があるんだろ てか、この世界そのもの((=自分自身の認識、ちょっと言い過ぎ))であるし、自分が生きることそのものだ...

  • 芸術家云々と書いたものですが、 「芸術家」かどうか関係なく、プログラマーはまずは人間ですから、質や程度の差こそあれ、自己表現欲求や生きる葛藤みたいなのを抱えると思います...

  • アドバイスしたいことは山のようにあるのですが、その辺は希望されてないみたいですので。。 プログラミングなんてしょせんコンピューターの中の世界にすぎないでしょ 少なくとも...

  • 美しいコードは美しいコードで存在しうるものだけど、それにお金を払うクラインアントが存在する以上、実際には目的を理解したコードのほうが優先される。 だから、「美しいし目的...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん