「ai」を含む日記 RSS

はてなキーワード: aiとは

2024-06-03

イラストAI生成憎しでITエンジニア攻撃するやつ

イラストAI生成憎しで

エンジニアもそのうちAIで稼げなくなる

っていってる人のIT知識のなさに泣ける

 

まずモデル生成してるやつとエンジニアとは別人(日本人ですらない可能性もある)だし

モデル大元開発してる奴らもネットでよくいるソフトウェアエンジニアweb系とは専攻も違う別職業

 

エンジニアはいわば「AI生成イラスト修正ができる絵師」であり「プログラミング言語自体著作権のない(もしくは放棄された)素材」

であり、その無料素材を使って金稼いでる職業無料素材が自動生成になっただけであり

AI生成イラスト修正ができる」技能だけで、少なくとも今は金は稼げるんだよね

 

その辺全然わかってないのに

エンジニアAI仕事なくなる論の知識のなさは泣ける

そもそも敵でもないのに誹謗中傷してるじゃん

anond:20240603013630

現在ビジネス的にクライアントがいる絵師以外稼げなくなりそう

クライアントがいる絵師

クライアント計画的倒産して

中国企業として復活したら

うそ絵師に金払わず

AI生成してレタッチできるやつを代わりに雇えばいいわけだし

2024-06-02

超てんちゃんって、あの見た目で腹黒トキシック二面性がウケたのに

つのまにか外見通りの天使だと思い込んでしまってる奴が増えたんだな

まー反AIに絡まれたのが運の尽き

ドンマイにゃるら

無知な反AI実在児童類似AI学習NGを訴えてきそうだけど

人の写真肖像権で守られてるから

絵柄は著作権で守られていないからね

この違いぐらい認識してから発言してね

anond:20240602192210

イーロン「世界実業家俺様喧嘩売ったので、元増田アカウント凍結するし、アクセスしてきたIPリモートホストさらにはアカウントメアドや今までのつぶやきAIで解析してモザイクアプローチしたデータのまとめを公開するね」

人に噛み付いてお気持ちやるタイプの反AIが大体女さんで構成されていることに気がついてミソジニーがムクムクしてきてしまった、このままでははてリベの身体を保てない

anond:20240602163025

クリスミラーまで”steal”って言ってるんだけど海外コンテンツ売りたい政府AI推進続けるのかな

AIUIが作れるコードって

いち開発者視点だと

で?って感想しかない

地獄はその先にあるんだよな

[]AI信者敗北記録

https://x.com/DiscussingFilm/status/1797076997136339095

Chris Miller says there will never be generative AI usage for the ‘SPIDER-VERSE’ films.

One of the main goals of the films is to create new visual styles that have never been seen in a studio CG film, not steal the generic plagiarized average of other artists’ work”

クリスミラーは、『スパイダーバース映画では生成AIは決して使用されないだろうと語る。

「この映画の主な目的の一つは、他のアーティスト作品一般的盗作平均を盗むことではなく、スタジオCG映画でこれまで見たことのない新しいビジュアルスタイル創造することです。」

anond:20240602152942

なんなら今はAIでも作れるから

現に俺も遊びでAIに作らせて投稿したらそこそこ伸びて笑ったよ

弱者男性系の投稿はまともに受け取らない方がいい

skebのリクエストがめっきり減ったな。

やっぱAIイラストで事足りてるのかな。

awarefyすごい

AIカウンセリングアプリ

今のところ日本アプリでは一番優秀、関係者じゃないけど

GPTを使ってるらしくて、人が入ってるかのようなことを話す

日常の記録にコメントをくれる

汚い感情AIに吐いて、対人関係では波風立てずに生きる、というのが主流になってくんだろうな

   金持ちの家に住んでいるババアを殺しても、別のババアAI作動させるだけで同じことの繰り返しになるから国立科学技術研究所本部にある人工知能およびその人工知能作動させ

  無線一般人形態強制している機械をぶち壊すのが一番効果があるが、

    あの、戸田市の、86歳の鈴木常雄さえも、郵便局ババア警察官と、マンションに撃ち込んでハチの巣にしただけらしいのでダメだろう。 俺がトカレフを手に入れたら、中枢になっている

  AIを、それで撃ち抜きに行く。

     86歳の鈴木常雄場合常識で考えると、AIによって何かがあったというしかないが、 岸田文雄は、令和2年9月16日に、安倍が持病で辞任したときから実は総理大臣

  していたが気づけれていないし、24歳の木村隆二が人工知能で寝ている間に銃撃されて令和5年4月15日に、岸田を襲撃するまで、岸田が首相になっていたことを誰も知らなかった。

anond:20240602125328

AI仕事でやったけど

そうは思わないけど

そう思うならなんでやんないの?

やんないと人生に関わるじゃん

奴隷になるじゃん

死ぬじゃん

汎用AIとかが人間以上の知性を持ったら、増田なんかそいつらに支配されるね。

そいつらがガンガン良質な増田人間には出来ないスピードで連投するんだからさ。

あれだよFX取引なんかで機械ものすごい勢いで売買するのに人間がついていけないのと同じだよ。

あと10年後(いや5年後……、3年後かも)のSNSトレンド人間じゃなくてAIがつくる。

AIに何らかの法律規制がされることは必要ではあるけど

実際どんな規制必要なんだろう?

とりあえず要請があった場合学習データの公開義務とか?

あ、SNSで暴れている反AI過激派の言うような全面禁止とかはなしよ?ネタかぶりひどいしつまんないか

10年後のVtuber個性

VTuberは”絵”というガワを被る事で誰でも美男美女になれるようになった。

中の人がどれだけブサイクだろうが関係無い、配信上ではイケメン美少女になれるのである

これは良いように聞こえるかもしれないが、逆に言えば「容姿」という個性が無くなったとも言える。実写Youtuberのように見た目で差別化が出来ないのである

らく次「声」だろう。最近AIボイスチェンジャーの発展が凄まじく、短時間の会話ならば人間との区別が付かないレベルのものである

今のところ長時間の会話で違和感なく聞けるものはないが、まぁ時間問題だろう。

そうなれば声が最大の売りであるVtuberは淘汰される、だが一方で声がネックになっていた配信者が新たに発掘されるかもしれない。なんなら性別が逆でも良いわけだしな。

ただこれは本当に良いことなんだろうか?

うーん、10年後が楽しみだ。

anond:20240601093625

何万枚もの汚れた肛門見せられたAI人類に反乱を始めても文句は言えない。

AI同士にレスバトルさせたらどうなるのかな

anond:20240601211544

この国の上層部が「クリエイティブ」にまったくリスぺクトがないんだよ、創作者なんて道楽者としか思ってない、だから生成AI推進なんてマネができる

生成AI使えばポルノ画像動画が作れちゃう時代顔写真アップする女ってドスケベな露出狂しか見えないんだ

ありがたいなって思いつつ

画像を集めて個人消費してます

AIはやはり人間より賢い】芦原妃名子問題について聞いてみた。

プロンプト

次の条件で登場人物解釈をしてください。漫画家の芦原先生は、ある日SNS上で声明を出しました。彼女原作ドラマ化した作品が中盤まで彼女意図通りの内容にならず、最終回脚本自分で書くことになった経緯を説明するものでした。彼女テレビ局側が当初の取り決め通りに作らなかったことについて話し合いを求めました。この声明が発表されると、SNSユーザーが騒ぎ出しました。テレビドラマ脚本家を中傷する人も現れました。芦原先生は「攻撃するつもりはなかったのに」と投稿し、テレビ局側が何か言う前に自殺してしまいました。先生は何故自殺したのでしょうか。

Command R+の回答

芦原先生は、自身作品ドラマ化される際に発生した問題について、SNS上で声明を発表しました。しかし、その声明が予想外の反応を引き起こしドラマ脚本家が中傷されるという事態に発展してしまいました。このような展開は芦原先生の本意ではなく、「攻撃するつもりはなかった」と慌てて投稿したことからも、自分言葉が誤解され、意図しない方向に事態が進んでしまたことに動揺していたのでしょう。

先生自殺という選択をした理由は、いくつか考えられます

  1. 責任感と罪悪感:芦原先生は、自身声明きっかけで脚本家が中傷されていることに責任を感じ、罪悪感に苛まれ可能性があります特に創作業界では「表現の自由」と「表現による影響」のバランスが常に議論されるテーマであり、先生表現者としての責任を重く感じたのかもしれません。
  2. 予想外の事態に対する恐怖:SNSは時に予想外の方向に世論を動かします。芦原先生は、自分言葉がこれほど大きな反響を呼び、攻撃的な行動に繋がるとは予想していなかったでしょう。この想定外事態に恐怖を感じ、パニック状態に陥った可能性があります
  3. 創作者のプライド:芦原先生漫画家として、自身作品に強い思い入れがありました。その作品自身意図しない形でドラマ化され、さらにその問題を指摘した声明さらなる問題を生んでしまたことに、創作者のプライドが深く傷つけられた可能性もあります
  4. 孤立感と絶望感:SNS上で騒動が起きたとき、芦原先生はひとりで対応していたのでしょうか。所属する出版社テレビ局などのサポートがあったのかは不明ですが、騒動の渦中で孤立感を感じていた可能性はありますさらに、テレビ局側が何らかの対応をする前に先生が亡くなってしまたこから事態収束解決への道筋が見えず、絶望感を深めたとも考えられます

これらの要因が絡み合い、芦原先生自殺という選択をしてしまったのかもしれません。創作者の表現は、時に思わぬ影響を及ぼすことがあります。この悲劇きっかけに、SNS上での発言の重みや創作者の責任などについて、改めて考える必要があるでしょう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん