「Slack」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Slackとは

2024-05-28

JTCって全然チャットしないんだな

ChatGPT関連の仕事をしてて良く分かったけど

JTCの社員って全然チャットをしない

スタートアップとか中小企業外資系ガンガンチャットツール使ってるけど

JTC社員って1日に1回メッセージを送るか送らないかレベル

そもそも業務チャット全然使わないからChatGPTとかを用意してもほとんど意味が無い

なのでChatGPTの大半の使われ方が「検索」で、別にGoogle検索するのと変わらない

(それなのに契約してくれて大変ありがたいが)

自然言語曖昧な内容をチャットしながら会話で課題解決していく、みたいな使い方を想定してたのに

そもそもJTCの社員チャット文化が無いからそういう使い方は無理

ソフトウェア開発とか研究系でもJTCは全然チャットを使って無くて

TeamsとかSlackとか導入されてはいるけどメールの代わりにしかなってない

からチャット質問送っても全然返ってこないし

「お世話になっております。〇〇です。」

みたいなのが先頭に付いてたり、クッソ長文が送られてきたりして全然コミュニケーションが取れない

1行2行で軽く返信したり続けて書いたりとか

とにかく雑談でもいいかチャット送るとか、そういう文化が無くて全然ダメ

机並べて課長がひな壇に座ってて

ちょっと相談良いですか!」

みたいな感じのコミュニケーションしか取って来てないんだろうし、そういう仕事しかしてないから無理なんだろうな

そういう会社リモート導入とかして苦労してるのは当たり前だし

DXだとか効率化だとかがうまくいかないのも良く分かるわ

2024-05-23

anond:20240522144650

俺も米スタートアップ日本からリモート勤務してるけど、1度従業員の数分の1を解雇するレイオフに遭遇したよ

幸いにも自分レイオフ対象にならず今も働いてるけど、うちの会社と大きく違うな~って思ったのはウチのスタートアップ場合はおそらくCEO/COO以外のマネージャーVP、CxO含めてレイオフされる側だったこ

いや凄いもの体験したと思ったよ

だってVPやManager, CxOクラスの人がバンバンfarewellメッセージSlackに残して去っていくんだぜ?

しろなんで俺がレイオフされなかったのか聞いてみたいが、誰がレイオフ対象を選別したのかも分からんしどうしようもない

ただ凄い面白いなと思ったのは、レイオフの2ヶ月後くらいにレイオフされた元従業員数名が普通に再雇用されて職場に戻ってきたこ

カリフォルニアだったかどっかは

レイオフは勤続年数長いシニア社員レイオフ優先度下げなければならない

レイオフ再雇用実施する場合レイオフされた元従業員を優先的に雇用しなければならない

って法律だか規則だかがあった気がするけど、レイオフしといてすぐ再雇用するとか、こんなのありかよ!って思ったわ

だってレイオフしたらストックオプションパーだぜ?戻る方もどんな思いで職場復帰したのか気になってしょうがないわ

しかレイオフ従業員が減ってストックオプション権利会社に戻ってきた後、残った社員に余ってダブついたSOが再分配されたんだぜ?えげつなさすぎだろ

元仲間の従業員のクビをぶった切って、死体に残った肉をレイオフされなかった社員山分けだぜ??資本主義って凄すぎだろマジで

アメリカ企業の徹底した合理主義利益第一主義ほとんど表に出さな人間間の個人的感情評価、これはアメリカスタートアップ体験できる凄まじいダイナミクスさだよ

貴重な経験だった

割とCxOにゴマすって、俺は上層部と仲いいんだぜアピールしてた奴とか、普通にレイオフ対象になってたからね

だけどことあるごとにCxOやVPにかみついて発狂しまくってたシニアエンジニア普通にレイオフ対象から外れてサバイブしてた

まあJTCでまったり働いてる奴には絶対経験できない世界だよ

表面上仲良く友好的な雰囲気な奴だとか、上層部喧嘩ばっかで仲悪そうな奴だとか、そいつらを会社利益から逆算して冷徹にどっちを残すか決めてるわけだから

日本だったら上層部喧嘩したシニアエンジニアとか良いチャンスだとばかりに解雇するだろ?

ところが全然違ったわけだから、徹底した資本主義ってむしろ尊いものだな~って感心したよ

資本主義教に俺も入信しちゃいそうだ

2024-05-19

anond:20240519153145

ITで働いてるのにPTAzoomslackGoogle drive入れてないの?

そりゃ大変だ

2024-04-11

anond:20240409084539

増田がいっているのとは違うかもしれないけど、チェックボックスとセットの事例は海外サービスでよく目にすると思う。

例えば Notion とか SlackCanvasチェックボックスリストを作って、それにチェックしたときがそれ。マークダウンが書けるようになった Google Docs でも同じ。マークダウンの文化なのかな。

その流れで、チェックボックスがなくても打ち消し線だけで「選択済み」を表すようになったのだろうか?

2024-04-10

社内Slack議論が白熱してる時にぼそっと「ちくわ大明神」とつぶやいて去るアルバイトしたい

2024-04-06

とあるベンチャーslackで浸透していたある単語が嫌いだった

その単語は「つよつよ」だ。そんな言葉を使うのはTwitterだけにしとけや。2ch用語オフラインに持ち込んだかのような嫌悪感を感じる。用例なのだが、timesチャンネル作業を実況している新人に対して、「アウトプットつよつよでいいですね!」のように使われていた。しょーもな。マネージャーも使っていて本当に終わっている。

anond:20240406102650

硬めでもウェイウェイやってるとこでも老人でも中年でも若者でもみんなやってるから気にしなくていいよ

 

しろジャップSlack文化に侵された集落だとやった方がいいまである

色んなリアクションボタンあってウゼェ

2024-04-05

cc

Slack発言するときccを多用する人を見かけると「仕事できないやつだな〜」って思ってしまう。

おそらく本人はFYIのつもりで入れてるんだろうけど邪魔なだけなんだよな。決定事項だけ簡潔に伝えて欲しい。

2024-04-03

3月末で辞めた前職の後輩から突然の電話

「勤怠リマインドとかあそこらへんのSlack時報って、増田さんがやってくれてたんですね!

なくなってから気づきました。めちゃくちゃ助かってました。自分が引き継ぐんでやり方教えてほしいです」

同期が辞めていくたびにリアクションが減っていって、

とうとうスタンプ0になった日から「これうるさいかな、消すべきかな…」とふんわり葛藤しながら

退職日に静かに自分アカウントと一緒に消えた自動化bot

何も言わずとも見てくれてたり、助かってた人もいたんだな、これって人生だな…と思って、少し泣いた。

2024-04-02

SlackのTeamsへの次の文句を予想しよう

TeamsをM365から切り離すプラン変更がEUから世界向けに拡大されたところを見ると、先行導入したEUで大した影響なかったんだろうな。

と言うわけで、引き続きSlackMS文句たれる流れは変わりそうにないので次を予想しようと思う。

まず一番ありそうなのはダンピングだ!」だろうか。

バンドル文句言ってバンドル解除させて、それでもダメなら価格文句言う可能性は高い。

あとは、可能性かなり低いが「Teams分社化しろ」だろうか。

TeamsSlackに対する優位性の根本は「オフィススイートチャットツール連携MS担保してる」所にある。

プランを分けて別売りにしたってそれは変わらない。

それぞれ別の会社が作ったものユーザー企業責任で繫げなきゃならないSlackには太刀打ちできない問題だ。

となると、相手も同じ沼に引きずり込むというのは戦略として無くはない。

まぁ、ほぼあり得ないしSlackがそんな文句付けたところでEUがそれを強要するのはちょっと難しいように思う。

Salesforceに買収されたことでその辺の対応が進むのかなと思っていたが、別に大した変化はないように見えるので、SalesforceSlackにとって独立性を維持してくれるいい親会社なのかも知れない。

2024-04-01

今朝、見た転生物の夢(2024-03-31夜-)

とあるSlackアノニマス投稿した夢の話をまとめる。

起承転結の起:

1. 何かがあって、ゾンビ世界異世界転生

2. 噛まれたら感染して終わるゾンビ世界というより、噛まれまくって死亡したら、死体を操られる系のゾンビゾンビは走る個体もいるし(欠損が激しければもちろん歩けない)、目も見える個体あるし、嗅覚は人と同じ位。

3. ゾンビ世界建物や地形は、ほぼ今の日本と同じで、今の状態のまま。

4. 自身身体はそのままなので、言い方によっては転生というより、転移って感じがした

5. 転生先は日本関東圏で、ある程度の住宅地もつxxx市って感じの場所に転生。都内まで1時間ぐらいって感じ。直感的に、千葉って感じがした。集落って印象でもあってるかも。

6. なんか支配者的な、王というか族長というか、村長というか、そういう感じの人と出会った。(その人の配下が呼び出した?)

7. 転生時のギフトは、やっぱりチート能力だった。願ったら何でも叶う能力だった。「こうあれ」って強く思えれば叶うやつ。

起承転結の承:

1. なんか、その集落?で、女の子二人とであう。容姿自身が好む見た目で100点。文句の付けようがない。性格も。

2. ゾンビの進行で村から逃げる必要がでてくる。

3. ここから全国を転々としつつ、逃げならが生活する感じがスタート

4. といっても、関東圏メインだった気がする。ご飯廃墟や廃ビルから探して、ご飯を食べて、一時的な家を探してそこに住むというのを自分女の子二人で過ごしていく

感覚的に、数ヶ月間そんなかんじで過ごしたって思い込んでる。なんか伊香保温泉とかも行った気がする。)

起承転結の転:

1. 渋谷に立ち寄ったときタワーレコードビルに入った。

2. なんか音楽か何かがほしいって言われたかはいった。

3. なぜかゾンビ世界にした、ボスキャラと遭遇する。

4. 持ち前のチート能力で、善戦をするも、女の子のうち一人が死亡。

5. ゾンビたちに囲まれて逃げ道が無くなり、なぜか近くの旅館に逃げ込むも、ダメになり、千と千尋の神隠し温泉旅館ベランダ?みたいなところから女の子を抱っこしながら空を飛ぶ

6. もの凄い速度で飛ぶ、下に深センが見えたが一瞬すぎてどこかいった。なんで行ったことが無いのに、深センって分かったかわからんけど、アレは深センだったと思ってる。着陸前飛行機からの眺めの3倍ぐらいの速さで飛んでた。

7. 飛んでる中、なぜか、女の子告白される。(名前は覚えてないけど、金髪ショートで好みな容姿って記憶だけは強い)

8. 自身フリーズして、海に墜落する。「こうあれ(空を飛べ)」って思いがフリーズして、能力が解除されちゃったらしい。

9. ゾンビの追っ手(空を飛ぶゾンビ...)は海に入れないようで、落ちて息を止めたら追うのを諦めてくれた。

10. 海の中で抱き合いながら女の子キス

11. 文字通り夢中でキスしてたら窒息する

起承転結の結:

窒息して、苦しい!! ハッ! って起きて朝だったので、ここから先のストーリーはありません。くそーーーー。

その後

普通にテキストにしたら、嫁にも話せないオタクキモイ夢で笑った。このせいで遅刻したし、アノニマスしか書けない感じだった。

というか、キスだけで終わりとか、悶々として仕方が無いんだけど、なんなん?

2024-03-28

anond:20240328215455

お、おい

はてなユーザー(だいたいアスペプログラマ)は

Slack大好きでTeamsはいくらこき下ろしても構わないって考えてる連中だぞ

私情で仕事を休む現代若者

朝一の会議に参加しようと在宅勤務用ラップトップPCを開くと、新卒一年目の後輩から会議チャットメッセージが届いた。

『私情で申し訳ありませんが、通院のため会議を欠席します』

「じゃあ後輩さんは欠席らしいので、揃いましたかね」

司会役の上司が言ったので、僕はすかさず後輩の誤字を茶化す

「体調悪くなるほど会議に出たくない私情、よっぽど皆さんと話したくなかったんですね。心配です」

上司が堪えきれず笑った。ミュートになっている他の参加者もきっと笑っただろう。別のお調子者の後輩が続けた。

「いや-、自分午後一の打ち合わせ、私情で欠席したくなってきたなぁ」

「いや、それ自分との打ち合わせでしょ。そんなに嫌われてたの?」

ひとしきり笑った後、会議は和やかに進んだ。

休み、朝の出来事趣味の仲間が集まったSlackに書き込むとその中の大学教員が反応した。

『それ、うちの研究室学生もよく使ってる」

と言ってリンクを示す。

「私情」で欠席?|NHK放送文化研究所

『この時期は特に就活イベントやら面接やらの″私情″で休む奴だらけよ』

『変やで、とは逐一伝えてるけど客員やってる関東大学生も使ってるから特定地域に限らず相当広まってると思う』

大学教員が示した記事を読むと、20代と30代を境に『私情』が『個人的感情』に加えて『個人的事情』の意味も持つと考える割合が大きく増えている。

若者言葉って事なんですかね。こう言う事態に直面するとおっさんになったのを実感しますね』

大学教員やってるとそんなことばっかよ』

私事や私用という便利な言葉があるのにわざわざ紛らわしい表現を使う理由理解できない。しか言葉意味合いは変わっていくし若者言葉として浸透し始めたなら抗っても仕方がないという気持ちもある。そんなモヤモヤとした気持ちを抱えたまま昼休みが終わった。

午後一会議雑談で、昼休みモヤモヤを少しでも解消すべく話題をふる。

「朝、私情で欠席ってメッセージを茶化したけどこれって若者言葉なんですね。後輩さんも使うんですか?」

自分は紛らわしいと思うので仕事では使わないですね。ただ個人事情を表したいとき私事や私用よりも私情って言う言葉がなんとなくしっくりくる感覚はわかります

なるほど若者感覚が私情という表現を選んだのであればもはや何も言うまい若者感覚に合った言葉が今は不合理だとしても、未来日本人気持ちをよりよく表せる表現が私情なのだろう。

そう納得したからかその後の午後の仕事には集中して取り組むことができ、珍しく定時には勤務終了となった。

特に予定が入っていたわけではない夜、時間を持て余した自分デリヘルを呼ぶことにした。

『清楚系・巨乳現役女子大生』という男の心をくすぐる文字が並ぶ。新人のようなのでレビューはないが、新人であればこそ年齢は大きく外さないだろう。今日はこの娘に決めた。

30分後、あらわれたのは同年代と思われる30代中盤の嬢だった。

よろしくお願いします。えっと、ゆみさん、ですよね?21歳の」

はい、ゆみです。よろしくお願いします」

女性の年齢は見た目だけでは分からない物だ。干支での年齢確認.....は設定と一回り近く違ってそうなこの嬢では意味が無いだろう。服を脱がされながらも年齢を確認するための手段を求めて頭を回す。

今日お仕事終わりですか?」

21歳のゆみが聞く。自分はここだと思い渾身の回答をぶつける。

「いやぁ、今日は私情で仕事を休んだんだよね。ゆみちゃんは私情で休んだりとか出来るの?」

「私情?私用のことかな?予約とか入ってなければ出来るけど、あんまり当日休みすぎると怒られるよ」

30代中盤のゆみはそう答えた。

年齢は偽りで特に清楚さも感じられなかったゆみだったが、巨乳真実だった。またベテランの風格を感じるサービスも素晴らしく、最終的に自分の私情はゆみの胸に包まれ決して未来日本人へは繋がらない場所へと果てた。

若い女と遊びたいという私情を捨てて、ベテランテクニックを感じるのもたまには悪くはない」と思った。

Slackの何が良いのか教えてくれ

最近入社した会社チャットツールSlack初体験なんだけど、、

なんかUIが独特というか・・・

なんでスレッドを開くと右からニョキッて生えてくるんだ、とか

スレッド返信時の「チャンネルにも投稿する」とか何の意味があるんだ、とか

違和感が強くて。

前の会社で使ってたTeamsの方が直感的でわかりやすかった気がする。

なんでSlackが人気なのかよくわからない。

その内慣れるのかなあ

2024-03-19

SlackとかTeamsをメールの代わりに使うな

おっさんだけじゃなくて若手もそうだけど

SlackとかTeamsを導入したのに全然リアクションなくて

メールの代わりみたいに使ってくるのどうにかしてほしい

チャット使ったことない人の特徴みたいになってて

LINEとかでも同じようにクッソ長い文書送ってきて既読になっても全然返信しないみたいなやつ

テキストコミュニケーション方法としてそれしか知らないんだろうな

ちょっと考えてから返信したいなら

「あーちょっと考える」

とか返信すればいいのに、それをしない

リアクションボタンも使いこなせないし

使ったとしても「了解しました」「承知しました」みたいな定型のものしか押せない

で、コミュニケーションミスが起きて、それを解消するために「〇曜日の〇時から打ち合わせお願いします」みたいになるし

下手したらF2Fしかコミュニケーション取れないやつもいる

IT音痴ジジイとかじゃなくて全世代に居るから

やっぱテキストコミュニケーション文化が無いんだろうな

2024-03-15

anond:20240315092133

SlackDiscordは連絡専用。検索のしやすさなからSlackの方がビジネス向きだが音声通話ならDiscordも強い。

TeamsはOfficeを一括契約してるならアリ。してないならSlackとかのほうが良い。

今更だが会社業務管理オンライン化で何を使えばいいのかって話になってる

LINE WORKS⇒セキュリティあんまよくないんじゃね? で却下

Slack、Teams、Discordが今候補に挙がってる。

何が良いんだろうか。各々の長所がよくわからん

2024-03-12

Slackで一生入力中になってるおじさんいるでしょ

今打ってるならすぐレス来るかな(待つ)→一向に来ない(イライラ

挙げ句に届いたのは短文だったりするし何やってんの?文字を削り落とす作業でもしてんの?

2024-03-01

40手前、漫画家を辞めて転職しようと思うのですが、まともな職業転職することは可能ですか?

冠婚葬祭以外でスーツもろくに着たことのない人間が、まともな職業転職することは可能ですか?



フルデジタルで絵を描いているので、PC周りのスキル器用貧乏な感じなのですが、

その道のプロというほど使いこなせるかといえばそうでもないため、40代から転職で役に立てる気がしません

2024-02-18

anond:20240218180121

あんまり夜遅くまで仕事slackしてるとしゃちょーが「働きすぎなのでもう今日おしまいにしよ?」って言ってくるうちの会社

2024-02-14

スタートアップ転職したけど完全に詰んだ

まじで冗談抜きで24時間slackチャンネル更新されてる。

夜中の2時〜3時とか営業時間に等しい。

土日もばっちり仕事してる。

入って2年ぐらい経ったけど、これはもう勝てないわ。

白旗宣言。成長スピードについていけない無能でございました。

転職回数5回の私が実感した最近転職あれこれ

背景情報
転職回数は10年前に比べてハンデになりづらい

結局転職回数ってどうなの?って話があるが、結論回数についてはあまり面接でも話題にならない。

10年前に比べて一般したことが大きな要因だろう、例えば

同じ転職サイトでユーザー情報登録する際の”転職回数”という項目がある。

これが

  • 10年前:0回〜3回以上
  • 今:0回〜10回以上

という具合だ。

でも短期離職は必ず聞かれる

転職回数よりも2年未満の転職についてはだいたいどの面接でも突っ込まれた。

自分過去6社経験していて1社だけなので、説明に労を要しないが

短期離職連発だとちゃん言語化する必要あると思った。

ここだけは10年前も今も変わらない印象。

スキルマッチよりもカルチャーマッチ

たとえば現職で、自分GOを出したが経営判断でNOになった求職者がいた。

その理由スタートアップっぽさがない、だった。

募集していたポジションは決められたことを着実に実行できる遂行能力であったり計画性を重視するところだったのが

そういった背景があってもカルチャーマッチでNOを突きつけられた。

10年前はシンプルスキルマッチ(同職種同業者経験を中心としたテンプレ)だけだったものが、相性という非常に曖昧性の高い要素で判断している。

しかカルチャーは変動性が非常に高い)

未来からの逆算よりも目の前の積み上げ

おそらく年齢的な問題もあるのだと思うが将来どうなりたい?という質問が意外にもあまりない。

それよりは目の前の課題にどれだけ向き合えるか?という要素が重視されていた。

経験職種タスクでもどれだけ粘り強く取り組めるか?という泥臭さの話がトピックになりやすい。

転職先の従業員が1日24時間のうちどれぐらいを仕事に使っているかを把握する

休日でもslack雑談するぐらい仲がいいんですよ〜ははは〜〜

なところは特に既婚者にはおすすめしない。

どのフェーズ会社でも仕事は日々の雑談ちょっとした会話の中で決まったり作り上げられたりする。

相対的会社組織との単純接触時間が少なくなりそうなら、残念ながらちょっと厳しい。

30人従業員がいたとして、既婚者子持ちが2人しかいない、みたいな状況は短期的には問題なくても中期的に徐々に心を蝕む。

副業してる増田なら大丈夫なのかもしれない。

てかみんなの状況や体験談も知りたいか異論反論コメント欲しいです。

みんな懲りずに頑張ろう。

anond:20240214142901

OSSコミュニティdiscordに引きこもってたりするのはよくある

日本だとSlackが多い気がするけど

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん