「表現」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 表現とは

2024-06-02

エロ漫画規制ってどこまでがアウトなのか

どこまでがOKなんだろうか

また、漫画だったとして

  • 直接的に性行為が描かれているシーン
  • 性器乳房等は描かれていないが行為を描いているシーン
  • 行為をしているかどうかがぼかされているシーン

あたりもどこまでがOKでどこまでがNGなのか

何かしら規制をするからには曲がりなりにもレギュレーション必要だと思う

最近パソコンスマホ挙動で不満なこと色々

パソコン(Windows)やスマホ(iPhone)を触れていて不満に思っていることを列挙してみた。軽く調べたけど自分の調べ方が悪いのか、Google劣化なのか、よくわからんかった。

みんなはこれらの現象は起きていないのかな。

主にIME広告関係の不満。


WindowsChrome検索後、語句修正ができない

Google検索したあと、検索語句修正しようと検索バーキーボード入力しようとすると、なにも反応しない。もう一度Googleトップ画面から検索することになる。

WindowsのTeamsアプリチャット入力画面に文字入力できない

チャット入力画面にカーソル選択して入力しようとすると、たまに左上の謎部分に入力される現象がおきる。teamsに限らず、左上に入力される現象はここ数年ほぼ見ないと思っていたらこ半年で急に増えてきた。

IME劣化しているのか?

iPhoneアプリ、なんでも広告が出るようになってきた

昔はバナー程度でしか広告が出なかったアプリだったのに、細かい操作のたびに広告が挟まれるようになった、もしくは広告時間が長くなった。

広告に対する世の中のヘイトが増えていると思われる現状の中、どんどん増えていく広告アプリ開発者のせい?Appleのせいなの?

iPhoneの読点(、)を変換するとコンマ(,)になる

たとえば「いぬと、ねこ」を変換すると

「犬と,猫」とコンマになってしまう。

日本語なんだから読点(、)のままでいいのに。

昔はこんなことなかった。

仕事スマホで真面目な調べ物している時のエロマンガ広告

一度もエロ系なんて調べたことないスマホアカウント学術関係の調べ物していると、出てくる出てくる特定エロマンガ広告エロ系を匂わせて直接的な表現をしていないから真面目なページに出していいと言うわけではないんだよ!!

ちなみに別の個人スマホエロサイト覗いてたとき、該当タイトル漫画の直接的なエロ表現のあるバージョンの広告が出てきたので、これは間違いなくエロマンガということだろう。

ちゃんとした(?)エロサイトで出てくるなら許すけど、真面目なサイトエロを隠した広告をするのが非常に腹立つ。

ちなみにこれ、しっかり毎回出てくるたびに表示設定やフィードバック送っていたので、少し経つとあまり出なくなったのだが、

数週間したらまた出てくるようになった。本当に嫌だ。つらい。

腹が立つので名指ししておく、壁穴っていうやつだよ!広告消えてくれ…

anond:20240602075826

本当に一字一句このまま書いてたのなら、この文章も「幼稚なdisり」じゃないですかね…

「くだらなすぎる」とか、思ったとしても直接相手に言うのはパワハラだよ

漫画家って編集からぼろくそ言われるのが当たり前みたいだし(小学館もそういう話あるよな)

若いうちからそういう扱いされてるとそれが当たり前と思って

外部への文章も同じように書いちゃうのかな

追記

誰も「脚本家個人に」言うのが問題(それ以外に、なら問題ではない)なんて言ってないだろうが

仕事上の取引先にこんな文章出す時点でおかしいと分からんのか?

漫画業界オタク業界ではこれが常識かもしれんが、まともな社会人ならやらんぞ?

時間に追われる度合いが強い状況なんだから遂行する余裕もないとか、そもそも当初は丁寧にビジネス表現で言ってたものが伝わらなかったとか、全文読んでればわかるはずのことばかり

anond:20240602161535

なんとジャーナリスト鈴木エイト氏参戦!

これは燃える

当該口頭弁論を傍聴していた者としての雑感です。

公開されている裁判においては傍聴席から法廷内の様子を一コマ法廷画として描くことや公開することは自由であり、当然ながらその表現に対し意見を述べることも自由です。

私も当該口頭弁論での本人尋問を傍聴取しましたが、当該法廷画に画家主観があったにせよ悪意や攻撃性までは感じられず、さして問題があるとは思えませんでした。

https://x.com/cult_and_fraud/status/1797093303181320676

日本表現自由の国なんだけど

海外サービスが主流になってるから海外規制常識を今の子供たちが刷り込まれてるのよな。本気でヴィーガンとかポリコレとか信じちゃってるじゃん。

国産サービスを大切にしないからこうなる。かといってあんなクソ重いニコニコにはもう戻れんしな。色々詰んでる

20230602[アタック25]Next 2024年6月2日 #114 グルメ好き大会 2024-06-02結果

BSジャパネクストで日曜昼などに放送

日曜日の本放送だけ1時「25」分から

BS1からボタン2回(今だけ?)とか

ケーブルテレビSTBでは見られない場合があるようなのでBSパススルーとか

地域によってはSTBで見られるようになったかもしれないので最新情報確認

つながるジャパネットアプリ放送同期・見逃し配信あり

 

今日の答え(放送とは表現が異なる場合があります

・01 [ある食べ物名前?]らっきょう

・02 棚から)ぼたもち

・03 マヂカルラブリー

・04 サラダ

・05 [グルメ問題]ダル(カレー

・06 ほうとう

・07 [3択](1)(番

・08 『孤独(のグルメ

・09 フォン・ド・ボー

10 [近似値]1365

11 リチウム

12 菱川師宣しかわもろのぶ

・13 [すべて]茨城 宮崎 高知 鹿児島

・14 日本)バレーボール(協会

・15 ネイビー(ブルー

・16 [故郷クイズ][滋賀県愛荘町]郵便]ポスト

17 [一般に]『威風堂々

・18 つば九郎 つばくろう

・19 アジサイ

20 加山雄三 かやまゆうぞう

・21 [AC]ハリー・ウィンストン

・22 中村倫也 なかむらともや

23 [3択]ザッハトルテ

24 TWICE

・25 1(mm

・26 バベル(の塔

・27 少ない

・28e 明 あきら

飯田和也 横倉ちか子 山本篤 大橋華子(仮)

CM キューティクル

・xx [ある国の名前]ジャマイカ

今日おすすめ映画

今日はこの映画おすすめしたい。ホラー映画の「ヘレディタリー/継承」。アリ・アスター監督デビュー作なんだけど、これがもう怖いだけじゃなくて、深いんだよ。映画家族秘密悲劇を描いていて、ただのホラーとは一味違う。

まず、トニ・コレットの演技が素晴らしい。彼女が演じるアニーは、母親の死をきっかけに家族がどんどん壊れていく様子をリアルに見せてくれる。彼女感情表現は本当に圧巻で、観ているこっちも引き込まれしまうんだ。あと、子役ミリー・シャピロもヤバい彼女演技力存在感が、映画全体の不気味さを増しているんだ。

次に、映画ビジュアル音響が秀逸。家の中のセットや照明が、なんとも言えない不安感を醸し出してるんだよね。暗い部屋や奇妙なシンボルが随所に出てきて、まるで悪夢を見てるような気分になる。そして音響効果も、観る人の神経を逆なでするような音が絶妙に使われていて、怖さが倍増する。

ストーリーも深い。単なるゴースト悪霊の話じゃなくて、人間心理家族の絆、そしてそれが壊れる恐怖を描いている。観終わった後に、いろいろと考えさせられる作品家族問題トラウマがこんな形で表現されるなんて、ホラー映画でここまで深いテーマを扱うのはなかなかないよ。

この映画は、一見するとただのホラーだけど、その裏にある深いテーマと見事な演出が合わさって、観る者を完全に圧倒する。ホラー好きなら絶対に外せない一作だし、そうでなくても一度は観る価値があると思う。

 

まぁ、この映画はまだ見てないんだけど…

投稿を禁じる規則無効である

はてな運営運用管理に関する法律(以下、はてな法)」において、はてな匿名ダイアリーの運営運用管理について定めた第7章では、126条第1項において「増田必要があれば特定投稿を禁じることができる」と定めている。そして具体的にどのような場合投稿を禁じるかについては、同条2項が「前項の必要命令を以って定める」とされている。そしてはてな法の委任を受けた「はてな匿名ダイアリー施行規則(以下、増田規則)」は201条3号にて「再投稿を禁ずる」と定めている。

思うに、はてな法が投稿を禁ずることができる場合とは、犯罪扇動個人プライバシーに関わる情報個人名誉毀損する表現、その他運営に重大な支障を及ぼすものなどで、それらの中で国民一般に広く保障された表現自由考慮してもなお看過し難い重大なものに限るという趣旨であると読み取れる。

「再投稿によってサーバーに負荷をかけ、はてな運営に支障が生じ、また同じ投稿が繰り返されることにより利用者重要投稿を見逃し、よって利用者の知る自由知る権利が害される」という被告の主張するおそれは再投稿以外の投稿によっても容易に起こり得ることであり失当である増田規則が再投稿のみを殊更に禁じたことは不合理なものであり、同規則の当該定めははてな法の委任を超えた違法もの評価せざるを得ず、その限りにおいて無効である

よって原告及び利用者私生活上の自由の一つとして再投稿をみだらに禁じられない自由保障される。また利用者は内容に対する非難はともかく、再投稿それ自体非難する権利保障されず、それどころか法律を以てこの再投稿非難する権利付与すること自体も許されない。

なお、この判決抵触する限りに置いて増田規則の当該定めを違法ではないとした当裁判所判決(~『お前らが恋したいちご100%登場人物挙げてけ』再投稿禁止事件に関して~)を変更する。

anond:20240602110407

どうでもよくないよ君がホストは客の女を人間扱いできてると言ったんだから

一般的にはそれでは通じないし、一般的には「人間扱い」と言ったらよっぽどの状況をいうんだよ

匿名場所で「お前みたいな非モテの云々」とか一般的には通じない表現で話してたらそりゃ通じないやろ

本当に通じると思う?

anond:20240601054100

女優からNGが出たか、出る恐れがあるか、失礼になると思ったかでやりたくないってなったんだろうな。それをこの期に及んで技術的な問題すり替えてるせこさ

朱里田中さんメイクをしたが老けメイクとなり失敗するシーンをカットするか(制作サイドでは、該当女優の肌がきれいすぎるため映像ではうまく表現できない等の理由カットしたい)等で制作サイドと本件原作者でせめぎ合いがあった。

映像制作レベル低すぎない?

anond:20240602104803

俺は自分非モテだともモテだとも言っていないけれど

君がそう思うならそれは君の意見で良いんじゃない?

俺は客をソープに落とすようなホストが客を「人間扱い」してるとは全く思わないしそれが世間一般的見方だと思うけどね

連絡がマメとか客に嫌なこと言わない程度の事を「人間扱い」って人格に関わるようなやたら大上段な大袈裟表現でいうからコミュニケーションおかしくなるんじゃないか

知らんけど

anond:20240602103404

中学受験偏差値70っていう表現がすでにもうバカっぽい

CPUだけは悪くないの積んでるんだけど、知識が蓄積できないとかつきっきりで受験の最短攻略コースだけ教えてもらってたとかで、場違いに高評価集団に入ってしまってプライドだけ高いが最終的には使えないポンコツみたいなのそこそこいるよな

だいたいそういう人が弾かれて最終的に3段階くらい下の集団に入り、落ぶれた人としか接する機会がない底辺にどこどこ卒は使えんみたいな妄信を持たせるまでがテンプレ

あとまぁ学力経済力を含む人生が必ずしも比例しないってのはそうだよ。経済力ばっかり追い求めるのが人生じゃないし、人類への貢献みたいな観点無視できるならそれこそいただき女子だの転売ヤーのしてる方が儲かるしな

anond:20240602075826

こんな文章を出すって具体的にどれのこと言ってんの?原作者が直接その表現使ってるってこと?雑な妄想解釈してない?

anond:20240602100236

原文の表現そのままなら普通は鉤括弧に入れる。地の文に書くなら書き言葉として違和感のない言葉に書き換える

anond:20240602100139

そのへんは原文の表現のままなんじゃないの?

anond:20240601110639

コイツの言ってる事自体にも一理あるな。

穴がガバガバチャートガバガバの間にはちょっとした思考ジャンプ必要でそうそ一般化するようなものとは思えないのに今はもう皆普通に使ってる。

それに対して穴がガバガバという表現昭和の頃から普通に使われていたぞドヤァ参ったかとしてホルホルしてるのはだいぶ頭がおかしいよな。

anond:20240601192914

こんなこと言ってもどうせ流されていくんだろうけど、ちょっと言いがかりが多いと思うよ

企画書には、企画意図企画ポイント(①自分を縛る“呪縛から解放された時のカタルシス、②真反対なふたりの女友情がスゴい!、③9笑って、1グッとくるドラマ、④あらゆる世代に響く! 60 代専業主婦女性の1歩、⑤田中さんと笙野の恋の行方!?)、主要想定キャスト等が記載されていた。(9)
 

小学館に出した企画書原作者の芦原先生も見て最終的にOKを出している。恋愛要素一切なしなら他局の提案もあるしドラマ自体NGにすることもあったはず

番号から企画段階のメインは自分を縛る呪縛との戦いじゃないの?

原作者の不満が高まってるらしいよ」

これは少し切り抜きすぎだと思う。

元々芦原先生↔︎小学館C氏↔︎プロデューサーA氏↔︎相沢氏でラリーは行われていた。

P23には8月31日には相沢氏がC氏が表現を丸くしてもキツい、A氏が咀嚼して欲しいと言われたことをA氏がC氏に伝えている。オフレコ脚本家には原作者の方のコメントは直接見せないのが慣習的なことをC氏に伝えてるりそしてそれをC氏は芦原先生に伝えてしまう。

そして9月11日に芦原先生メールが来ている。内容的に相沢氏個人に対しての怒りが書かれていて、その「空気感を伝えている」

A氏は送った脚本脚本家だけの意見ではないのに相沢氏に怒りが向かっているように読めたようだ。

「もう撮影したと言ったな? あれは嘘だ

それはそう。なんか参っている感は感じるけど

「改変はしないで」「わかった、今まで通りやるね!」

今まで通りというのはラリー形式でのプロット脚本作成意味だと思う。そんなに変な意味だとは思わない

セリフ音楽が不一致でもOK

放送後すぐのTVer配信に関しての話で、配信についての許諾が取れてなかったため差し替えしまった話で配信を優先させた判断だと思う

そんな現場ネコみたいな感じではないと思う

脚本家アイデアには著作権がある!

具体的には分からないが、芦原先生とA氏や相沢氏を含めたコアチームのラリーで作られたプロットの中で相沢氏が出したアイデアの部分だと思う

女だから短大に行かされた→可愛い制服を諦めた

この報告書(これを書いた弁護士先生)としては相応の議論積極的理由があったけど伝わらなかったようだと書いている。

視聴者女性の進学問題みたいなのを受け入れやすプロットにして全然伝わっていないと芦原先生は思ったのだと思う。

「神経が理解出来なさすぎてヤバい」ほどの改変かは自分には判断ができにくい。

AIはやはり人間より賢い】芦原妃名子問題について聞いてみた。

プロンプト

次の条件で登場人物解釈をしてください。漫画家の芦原先生は、ある日SNS上で声明を出しました。彼女原作ドラマ化した作品が中盤まで彼女意図通りの内容にならず、最終回脚本自分で書くことになった経緯を説明するものでした。彼女テレビ局側が当初の取り決め通りに作らなかったことについて話し合いを求めました。この声明が発表されると、SNSユーザーが騒ぎ出しました。テレビドラマ脚本家を中傷する人も現れました。芦原先生は「攻撃するつもりはなかったのに」と投稿し、テレビ局側が何か言う前に自殺してしまいました。先生は何故自殺したのでしょうか。

Command R+の回答

芦原先生は、自身作品ドラマ化される際に発生した問題について、SNS上で声明を発表しました。しかし、その声明が予想外の反応を引き起こしドラマ脚本家が中傷されるという事態に発展してしまいました。このような展開は芦原先生の本意ではなく、「攻撃するつもりはなかった」と慌てて投稿したことからも、自分言葉が誤解され、意図しない方向に事態が進んでしまたことに動揺していたのでしょう。

先生自殺という選択をした理由は、いくつか考えられます

  1. 責任感と罪悪感:芦原先生は、自身声明きっかけで脚本家が中傷されていることに責任を感じ、罪悪感に苛まれ可能性があります特に創作業界では「表現の自由」と「表現による影響」のバランスが常に議論されるテーマであり、先生表現者としての責任を重く感じたのかもしれません。
  2. 予想外の事態に対する恐怖:SNSは時に予想外の方向に世論を動かします。芦原先生は、自分言葉がこれほど大きな反響を呼び、攻撃的な行動に繋がるとは予想していなかったでしょう。この想定外事態に恐怖を感じ、パニック状態に陥った可能性があります
  3. 創作者のプライド:芦原先生漫画家として、自身作品に強い思い入れがありました。その作品自身意図しない形でドラマ化され、さらにその問題を指摘した声明さらなる問題を生んでしまたことに、創作者のプライドが深く傷つけられた可能性もあります
  4. 孤立感と絶望感:SNS上で騒動が起きたとき、芦原先生はひとりで対応していたのでしょうか。所属する出版社テレビ局などのサポートがあったのかは不明ですが、騒動の渦中で孤立感を感じていた可能性はありますさらに、テレビ局側が何らかの対応をする前に先生が亡くなってしまたこから事態収束解決への道筋が見えず、絶望感を深めたとも考えられます

これらの要因が絡み合い、芦原先生自殺という選択をしてしまったのかもしれません。創作者の表現は、時に思わぬ影響を及ぼすことがあります。この悲劇きっかけに、SNS上での発言の重みや創作者の責任などについて、改めて考える必要があるでしょう。

anond:20240601154049

日テレのは調査委員会じゃなくて訴訟対策委員会だな

日テレ小学館も悪くない、原作者が悪い」にしたい、まで読んだ

当事者はこだわりが強く「やっぱりやめたい」といった、というような説明は、企画やめたのを当事者のせいにするために、弁護士が使うテンプレ表現

企画条件を先に拒んだのは相手方だった事実を隠すときに使われる詭弁

またまた時系列改変ヤクザが出た感じだわ

anond:20240601235834

そもそも権利制限規定に基づいた公正な利用は妨げられないのは前提として

機械にはrobots.txt

人間には規約同意しなければアクセスできないようにすれば学習禁止宣言有効になる

ただしログイン規約同意しなくてもコンテンツアクセスできるならいくら無断学習禁止と言っても無理、だったか

規約同意してない=契約関係にない=学習禁止に従う道理がない

あとは30条の4で狙い撃ちLoRAが云々も「元の著作物から感得できる表現享受する目的があるなら」条件を満たさな可能性がある だから

いくらでも抜け道あるのが現実だね

まぁ言うだけタダから

2024-06-01

クレジットカード会社が自社の理想を追い求めたらいけないの?

表現のもの規制する権利なんかクレカ会社は持ってなくて、自分権限範囲である種の表現を支持しないってやってるだけだろ。

だって客を選ぶ自由がある、客も店を選ぶ自由がある。店の方針が嫌なら使わないで終わりの話。

自分たちで新たな決済手段創造するとかじゃなくて、クレカ会社判断自由制限しようとするやつはむしろ表現自由の敵だろ。

自分他者を踏みにじってしま自由を認めさせる代償として当然発生する、他者から自由で踏みにじられる覚悟が足りない雑魚

anond:20240601222539

エグいヘイトで草、しかしこんな文書を発表しちゃう時点でこう言われるのも仕方ない

その場(コアメンバー内、グループLINE)の表現出来事をそのままに書き起こしたんだろうけど

公にする文書内で”disる”とか”スゴい”とか、あまり稚拙というか・・・

むちゃくちゃな大企業しかマスメディアという産業にあって、内部調査委員会を立ち上げるほど重要案件だと思ってるような文書に仕上がってないと思うんだよね

他にも、楽曲配信許諾のところとかかなり杜撰で笑ってしまった

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん