「預金」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 預金とは

2024-05-28

零細に貸される恐れのある信金地銀預金せず米国株を買うのは正当

差別には当たらない

anond:20240528074405

パチンカスがどこそこの店にウン万預金してるって散財を言い換えてるようなもの

2024-05-27

今期アニメ感想

ガールズバンドクライ

脳内物質の分泌に問題を抱えた女の子たちの、衝動に任せた刹那的生活物語

公共の場暴力行為や罵り合い繰り返す彼女たちに対し、周りの大人は冷たい目を向けるだけで何もしようとしない。

おそらく、それが川崎らしさなのだろう。

社交性が欠落しやたらと攻撃的で、互いの事を何も説明しないせいですれ違っていく感じは、ある意味で実際のバンドマンらしさもある。

いまのところ話の進展はほぼないが、なぜか主人公たちのバンドは人気が高まりつつあるらしい。

その前に登場人物の誰かしらの預金残高が尽きる気がするのだが。

彼女たちが福祉につながれることを切に願う。

性格ピーキー登場人物キャットファイトさせることで、何か物語が進展しているように見せかける手際は、いかにも花田十輝らしい。

ただ、見せ場のために非現実的衝動的な行動をキャラクターに取らせる悪癖が、このアニメにおいては奇跡的にマッチしている。

最新話で、雨の中、軽トラの前に飛び出す主人公や、メジャーアーティストステージ衣装のまま楽屋から屋外に駆けてくるシーンは、

わず「そうはならんやろ」とモニターツッコミを入れてしまった。


怪獣8号

1話で切った。1話はよくできていたが、オリジナルストーリーで再スタートを切れなかったのは致命的失敗だろう。

ダンジョン飯(2クール

やたらと軽薄なOPが鼻につくが、相変わらずいいアニメ化。

原作に詰め込まれ小ネタキモになる部分を巧みに採用しつつ、映像化に際してテンポを落とさないようにチューニングされている。

カットされているセリフが聞きたかった、と思うことはしばしばあるが、大きな不満はまったく無い。

「今期の覇権アニメ」といった刹那的ポジションではなく、耐用年数が長く何度も見返せる作品意識しているのだろうか。

映像化に際してかなりの準備期間・制作期間をもって作られているらしいところがあるので、

3クール目がまだまだ先になるのでは無いか懸念している。できれば、迫力のある絵で劇場でやってほしい。

ゆるきゃん△ SEASON3

制作会社が変わったせいか、どうも会話のテンポ感にハマりきらないところがある。

パッと見は作画が変わったくらいで、劇伴声優はこれまでと変わらないだけに、この「ハマらなさ」がどこから来るのかがよく分からない。

しかに、原作でもこのあたりの話は間延びしている感じはあったのだが、広角レンズを使った大コマの迫力があるぶんあまり気にならなかった。

アニメ場合、広角のシーンでもパンが振られていたり、キャラクターが動いているせいで逆に安っぽく見えるときがある。

視覚のすごみに欠けるせいで、見せ場となるシーンが単なる長回しになってしまい、テンポが悪く感じられるのかも。

予断だが、賛否両論あった映画オリジナルストーリーは、個人的には大好きです。本編に影響がない未来の話だし、あれくらいやったほうがよい。

冬のオフィスに出社したときのひんやりとした空気感などがよく伝わってきたところが良かった。

3期は、キャラクターに「寒い」と言わせなければ寒さが伝わってこないような感じがある。いちゃもんっぽい批判ですが。

狼と香辛料

前回のアニメ化は1話しか見ていないので、話も含めて実質初見視聴。

概ね楽しく見ているが、街の風景旅路宿屋酒場の描画が、全て同じに見える。リアリティが無いというか、生活感を感じられない点がちょっと気になる。

もっとも、この作品面白さは何と言っても会話劇にあるから、背景の描き込みはほとんど気にならない。

主役の二人はもちろん、モブも交えた会話でも、小粋なセリフ回しで心地がよい。セリフのものの魅力に、声優のバフがかかっている感じ。

この作品なら、動くアニメではなくて、朗読劇や舞台で見ても面白そう。

忘却バッテリー

原作未読で、アニメ初見。さすが横手美智子とうなる軽妙な脚本宮野の当て書きじゃねえか、とツッコミを入れたくなるくらい、宮野がハマっている。

記憶喪失人物を通じて、野球という題材の汗臭さや泥臭さをメタネタにしつつも、

当事者たちが取り込まれるある種の狂気も、野球経験者にも分かりやすく伝わってくる。

うっとうしいくらいのギャグが脳に残ったところで、登場人物シリアス過去もばっちりと魅せてくる。

過去編をしつこく感じさせない映像はいいですね。

ダンジョン飯もそうだが、このアニメキャラクター作画上の演技が細かくて見入ってしまう。

アクションシーンが長いのではなく、さりげなく差しまれる捕球のシーンなどの動きがよい。

グローブに球が収まるとき反動や、投げるときの重心移動の身体感覚が、視聴者自然に伝わってくる。

増田野球経験だが、バッティングセンターに行ってみたくなる。打てるのかな。

響け!ユーフォニアム

吹奏楽部を題材にした学園サスペンスものファムファタールに出てきそうな新キャラを交えて、陰湿さにもオーバードライブがかかっている。どう考えてもNHKの日曜夕方17時に放送していいアニメではない。なんとなくだが、売上の一部を不登校支援寄付などに回したほうがいいと思う。

要するに、そのくらい心理描写が細かいアニメだと思う。破綻の無い作画もさることながら、表情やカメラワークが良い。黒沢ともよは化け物。アニメ黒沢ともよの演技が凄すぎるせいで、この作品実写化できないんだと思う。

原作は未読だが、ねちっこい女性同士のからみにフォーカスして構成するあたりが花田十輝らしい。

それと、京アニキャラクターの演技ってやたらとわざとらしいよね。顔の前で手を合わせたり、わざとらしく頭を掻いたり。変に心理描写が細かいから、そういうアニメっぽい仕草が浮いて見える。

関係ないけど、井芹仁菜は北宇治高校ウジ虫と呼びそう。

2024-05-26

コイントス預金して1か月で655円稼いだぞ

住信SBIネット銀行の仕組預金コイントス」をやってみたら655円儲かった。

コイントス」の概要

  • 最低賭け金は10万円
  • 預入期間は1か月
  • 預入時のドル円相場基準レートとする
  • 預入期間満了時に基準レートより円高になったら、10万円は基準レート換算のドルで受け取る
  • そうでなければ、10万円に利息を付けた額を円で受け取る
  • 利息は年利10%である

詳細は以下の公式を参照↓

円仕組預金 コイントス _ 仕組預金 _ NEOBANK 住信SBIネット銀行

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/yen/shikumi/cointoss/

以下に655円稼いだ実績を示す。

預入期間2024年4月24日2024年5月24日
元金100,000円
適用利率10.000%
税引後利息655円(税引前利息821円、国税125円、地方税41円)

5月上旬ドル円相場為替介入とみられる円高があったがその後は円安で推移していったので、4月24日に比べて5月24日円安になって「コイントス」で儲かったわけだ。

仮に円高になった場合10万円はドルで受け取ることになったが、そうだとしても問題はなかった。

すでに私はドル定期預金をしているので、受け取ったドル定期預金をするつもりだったからだ。

ドル定期預金をしている理由は円に比べて金利が高いからだ。

住信SBIネット銀行ではドル建て定期預金の年利は最大で5.2%にもなる

詳細は以下の公式を参照↓

金利・お申込み _ 外貨定期預金 _ NEOBANK 住信SBIネット銀行

https://www.netbk.co.jp/contents/lineup/gaika/teiki/kawase/

そんなわけで、今後も私は「コイントス」をやる予定だ。

円とドルのどちらを受け取ることになっても、私にとってはどちらもメリットしかいからだ。

円安が推移しているので今後も「コイントス」で稼げる見込みは高いし、仮に円高になってドルを受け取ることになっても高金利ドル建て定期預金ができるからだ。

2024-05-25

未婚50歳彼女ナシ歴50年無趣味おぢ

惰性で生きてるだけの無駄人生だけど金の使い道もないので銀行預金は4000万くらいになってる

もうこのくらいで十分だと思うからあとは稼いだ分だけ使っていこうと思うんだけど何か使い道あるかな

好みのタイプ女子を見つけて頂かれるのもいいか

2024-05-24

anond:20240524112933

全額ローンである以上、資産の大半が不動産っておかしくね

30代で購入するにしろ賃貸しろ、その時点では資産同じでしょ

仮に1000万としてもそのまま賃貸の人は1000万のままだし

家買っても全額ローンだから1000万のままだぞ?


全額ローンの意味勘違いしているか、持っている資産純資産の違いが分かってないか、どっち?頭金1割の話も引いてるから後者だと思うけど、そういうのに縁遠い学生さん

一応説明しておくと、全額ローン・フルローンというのは頭金無しでローンを組むこと。住宅ローンは余裕があるなら1割は頭金を入れた方が有利だから、たとえば増田の出している1000万円持っている人が1割の頭金を入れて住宅ローンを組み、9000万円の借入と頭金を合わせて1億円のマンションを買ったとすると、持っている資産マンション1億円。それと同時に9000万の負債を抱え、差分純資産として1000万を持っていることになる。資産の大半が不動産だ。一方で賃貸の人はとりあえず1000万円の銀行預金のままでこれが資産であり、同時に純資産も1000万円になる。この場合賃貸の人はまだ何も資産運用していないが、持ち家の人は1億円のマンションという巨額の運用をしているわけだ。両者で変わらないのは純資産であり、資産は別物になっている。もしマンション価格バカ上がりして2億円になったら得をするし、経年による値下がり以上にマンション価格が下がれば損をすることになる(もともとのマンション価格の1億円というのは、住むことによる受益家賃払いが不要という分だけではなく、売却価格も含めて初めて賃貸釣り合うような価格になっているから、マンション市況が下がれば賃貸よりも不利になる)。そういったマンションという資産にたった1000万円の純資産しか無かった人が1億円分も投資しているわけで、これが資産の偏り。

なお全額ローンにすれば賃貸派と同じだけの投資も別個可能になるが、これはマンション1億円に加えてさらに1000万円の投資をするということであり当然リスクも増し増しになる。資産が1億円のマンションと1000万円の株式、そして負債住宅ローン1億円で純資産が1000万円といった形だ。なおやっぱり資産の大半が不動産。そして、全額ローンにすると頭金を入れた場合よりも借入金利が上がってしまうし、買える物件の幅が狭まる。1割を頭として入れたらその9倍の借入全体の金利を下げられるんだから、それをしない全額ローンは基本的に不利。頭金を用意できないけど今すぐマンションを買いたいといった人が足下を見られ金利を上げられるだけで、余裕がある人は頭金を入れるものだよ。

給料日で、預金残高が瞬間的に400万越え

さて、NISAにはなんぼ突っ込んだらええんや?80万?

155円回復してからがいいよね?

2024-05-22

預金残高

気づいたら1000万超えてた 何使ったらいいかからなくてぼんやり持ったままでいる

2024-05-19

anond:20240519103241

は?

熟練のヒキニ―は年間150万あれば余裕で生活できるから

650程度の年収があれば1000万くらい預金できますが?

都市部なら650なんて平均ちょい上くらいやろ

anond:20240519102732

ダウト

40までヒキニート廃人が2年で1000万も預金できる仕事就けるわけない、続けられるわけない

anond:20240518161241

40代までヒキニートだったけど

中途採用から二年で1000万預金できたか

たかが1000万取った取られたで命削る必要がある底辺人種気持ち

ちょっと理解できない

2024-05-18

インデックス投資はいいぞ

ほんと今さらな話だけど、インデックス投資の何がいいって個別銘柄で悩まなくていいこと、もっと言えば投資先を気にしなくていいことに尽きる

やることと言えば

で、まぁオルカン買うまではみんなやると思うんだけど、まとまってお金が入ったら脳死で追加投資するのと、NISA上限溢れた金でも気にせず特定で買うのも大事だと思う。

特定に入れると利益20%は税金で抜かれるんだけど、元本が減るわけじゃないし、それ気にして他のことするぐらいなら脳死インデックス投資続ける方が時間使わなくていい。

自分の周りで、余ったら個別銘柄物色してるとか言う人いるけど、どう考えてもアホな銘柄買って損してる。

それぐらいなら最初から何も考えずにインデックス買ってたらよろしいのに。。

損するのもあれだけど、物色する時間もったいないのよほんと。

というのを続けて10年前は200万ぐらいしか貯金なかったけど、いまや2,500万よ。

もちろんインデックスだけじゃなくて給料上がったのもあるけど、インデックス自体トータル40%プラスになってる。

いまは現金200万ぐらいしか持たずに、他は全額投資

臨時収入あれば躊躇せず特定口座で追加購入。

結果的にほぼ外貨建て預金みたいなもんなんで円安恩恵もすごい。

2024-05-15

anond:20240515220341

そもそもなんで説得する必要あるんだ?

日本円として銀行口座預金するのも投資の一形態なんだぜ

あと説得したとしてもその成否についてはあなた責任を取れるのか?少なくとも取るべきではない

なら選択肢提示するまでが限界

2024-05-13

anond:20240513140126

これはマジ

もしうちの子が家に金いれるとか言い出したら代わりに投資なり預金なりするように勧めるわ

でも俺っち頭だけは良いから世の中そんな場合ばかりじゃないことも分かってる

anond:20240513121844

庶民は、年金銀行預金だけ知ってれば将来に不安がないって状況だったらよかったのに、投資をやらなきゃならないって政府の失敗だよ、

弱肉君の預金「ぼくつよくなりたいよ」

国内消費者や弱肉企業はみみっちい支払い

そこで海外大企業の威を借る

貯蓄から投資

2024-05-12

anond:20240512201734

俺は増田からお金をもらうために存在しているNPCです

とりあえず増田預金をください

2024-05-11

何故お前らはオルカンETFに(ほぼ)全財産を注ぎ込まないのか

俺はどうしたか

100万円だけ現金を残して全てオルカンETFを買った

毎月の積立NISAidecoは満額設定のまま

何故お前らは愚かなのか

何故お前らはオルカンETFを買わないのか

お前の資産オルカンETF以上に増えてるのか

今すぐマネーフォワードに480円払え

遡れるだけの資産データを取得しろ

Googleスプレッドシートを開け

資産推移のグラフくらい秒で作れ

日興AM 1554」でググってcsvをスプシにプロットしろ

=IMPORTDATA()くらい教えるまでもないはずだ

見よ、お前がオルカンETFを買わなかったことで失った金がそれである

コロナ前と比べて
資産が2倍になってない者は
悔い改めよ
そして
過去数年の最低預金残高以上の現金
すべてゴミであると心得よ

2024-05-07

NISA以外の投資手段説明ってあんまないよね

まあ、実際、新NISAで飛びつくレベル個人でやれる範囲だとお勧めできそうなものって殆どないと思うけど

ただ「円安になって銀行預金毀損してる! 早くNISAしないと!」とか言ってしまブコメを見ると

「じゃあシンプル米国債ドルMMFお勧めしたほうが、預金性質が近くて良くない?」と思ってしま

少なくともオルカンに手出しできる環境を構築したなら、もうMMFも気軽に手出しできるわけだし…

(実際は為替変動リスクは滅茶苦茶リスクいから、今が円安から銀行預金リスク高いよねと説明するのが間違ってるんだけど)

 

特に、20代から投信積立は総資産が少ないだろうから、彼らに投資を勧めるの怖いよなといつも思うんだけどさ

30歳ぐらいで人生の大きな転換点が発生したとき(まるきり違う職業に行ったり、起業したり、結婚出産子育て離婚家庭トラブル等々があったり、普通に個人ごとの変動は多い)、手元の資産のそこそこの額がNISA投信で動かせないってまずいでしょ

20~40歳ぐらいまでは人生方針転換って、これから特に普通に考慮に入れるべきだと思うので、「若いうちから投信しといたほうがお得」は、滅茶苦茶怖い言説がまかり通ってんなと思う次第

投資信託なんて40代半ばで子育て終了も見えて、自分能力を顧みてデカイベントはもうないなという枯れ気味の人のための選択肢だと思っとくべき(40過ぎても俺はまだやれると思ってる人は他人に金の管理を任せる方がおかしい、とも言える)

2024-05-02

去年1年の資産の増減

預金現金:16,366,723円→19,582,155円

株式(現物):1,813,381円→3,064,472円

投資信託:1,109,375円→2,356,691円

確定拠出年金:476,666円→769,676円

600万くらい金増えてる

あれ?俺の手取り500万くらいだったはずだけどそれより増えてる

てか預金多すぎるな俺

1LDKマンション大改造計画

3年ほど住み続けたのだが、オーナーが売りたいとのことで

30過ぎて独身ながらなぜか買ってしまった。

少々古いが山手線駅徒歩2分という好立地かつ管理が行き届いているので

ついキャッシュで買ってしまった。預金はほぼゼロよ。

さて、というわけで独身男性の賃貸住宅という魔窟から脱却しようと以下を計画

1.リビング改造計画予算10万)

年数回しか使わないテレビおよびテレビ台、カラーボックス撤去

PopInAlladinの導入

カラーボックスは寝室に移動する


2.PCデスク周り改造計画予算:40万)

布製チェア(くさい)および、昇降機能を失った昇降机の廃棄

ゲーミングPC購入による2PC

電動昇降機能付きデスクの導入

ちょっと良いイスの購入


3.ドラム式洗濯機導入計画予算:25万)

前居からの付き合いのH社製縦型。

9年ほどしか経ってないがたまに狂ったように脱水を繰り返すので更新

開閉の邪魔になるカラーボックスの廃棄または移動

壁面吊り下げ下着収納の導入

タオル洗濯機の上に置く


4.ウォーク・イン・クローゼット、ウォーカブ計画予算:5万)

押し込まれカラーボックスリビングに移動し

プロジェクタ投影範囲外に本棚をつくり本をそこへ移動

使ってない服、要らない本をブックオフへ売る


5.ガス台、給湯器レンジフードバス乾の更新予算:40万)

先月ガス屋さんが点検しに来たのでついでに見積依頼中

ガス台はIHにしようか悩む

バス乾はドラム洗濯乾燥機があれば要らないか…?


各項目、そのほか、おすすめがあれば教えて欲しいです

2024-04-30

anond:20240430122550

じゃあ預金者への金利支払いはどうやって稼ぐの?

2024-04-29

投資は長期・積立・分散だとか散々聞くけど、自分感覚だと、

積立は月収が減った感じがするから良いと思わない。

預金がある程度たまって余裕ができたらまとまって入金する方がいい気がする。

2024-04-28

anond:20240428093234

そのマインドわかるわ~

俺もデフレ下では預金をかなりしてたけど、今は預金ほぼゼロで大半をドル資産にしてる

とにかく円預金はもうかなりだめやね

2024-04-27

[] 金利を下げても景気は良くならない

日米の金利差で円安が深刻化している。

米国ドイツイギリスよりも10年以上前から日本金利は低かったが、景気はほとんどよくなっていない。

最近金利を下げても景気は良くならないのでは、という実証が進んでいるらしい。昔ほどには金利引下げの効果はないという意見が目立つ。

金利が下がれば企業がもうかって景気が良くなる」というのは、お金を借りる側はそうだが、お金を貸す側からみれば利息が少なくなる。

利息が減るということは収入が減る→消費を減らす→モノが売れない。景気にはマイナスでは。

借りる人の論理を取り上げて、貸す人の論理に耳を貸さないのはおかしい。

金利が下がると利息が減るから預金しない、つまりお金を使うから消費が増え景気が良くなるというのが常識とされたが、これは違うらしい。

預金金利マイナスになればどうする」という調査では「預金を増やす」という人が大半を占めた。

「利息がもらえないなら、元本を増やしたい」という論理

預金金利ゼロなのに、個人の預貯金の残高は増えている。

金利が下がると景気が良くなるというこれまでの常識は、非常識だったということになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん