「雰囲気」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 雰囲気とは

2024-06-02

なんかIT関連めちゃくちゃ不況じゃない?なんかあったっけ?

エンドユーザーが自前でシステム構築するようになった…んなら喜ばしいことだけど、そういう雰囲気でもなさそうだし

ぬい文化・それに類するものへの恐怖とごめんねの気持ち

ゲ……の映画を随分前に見た。

私よりだいぶ先に「入村」していてドハマリしていた友人のすすめで。

万が一検索に引っかかったら困るのでフルネームは避ける。

知っている人はあれか~みたいに、知らない人もそんなに困らないのでそのまま読んでください。

水…先生作品ちゃんと見たことがなかったけど、映画はとても興味深く見ることができた。

内容的には「めちゃくちゃ面白い」とか「みんな見るべき」とかは口が裂けても言えないし、

ましてや「キャラエロい」とかは全く思わなかったけど。

話が激重だし救われるポイントが少なすぎて、映画館出た後の空が青くなかったら多分病んでた。

ハッピーエンドだけ啜っていたい側の人間なので…

そして表題の件。

内容は激重因習ホラーなのに、ちゃんと「ぬい」が発売されるあたりは商魂たくましい。

「出せば売れる」の世界なのかやっぱり。

ぬい、、、自体はまあ、、、、可愛いだろうけども、、、、

ちなみに私は「友達がぬいを持ち歩き写真を撮りまくることは看過するが、私が撮る画角にぬいを写り込ませるのはやめろ」の側の人間です。

推しを人に押し付けるのは違うでしょ。物理的にも精神的にも。

そうやって緩やかに私の領域侵害してくるのがぬいなんだけど、

(もちろん、全くそういうことをしてこないぬい持ちの友人もいる)(私が普段からぬいの愚痴うからだ)(ごめん)

それよりも驚いたのが、私の友人を含む「目…おやじフィギュア手作り」する一部の方々だった。

手乗りの。多分実寸大の。

ピンポン玉とかにうまいこと丸シールとかを切り貼りして瞳孔をつけて。

百均とかでも売ってるフィギュアの胴体部分をくっつけたやつ。

Togetter見たら思ったよりたくさんいらっしゃるみたいだった、、、

よく考えられてるなと思った。

そしてそれを実際に作る熱意、普通に尊敬したい。

ただ、そんなことよりもウワア…と思ったのは、友人から

「ゲ…を見た何人かの友達同士でカフェに行き、皆が皆自分の「父さん」を持ち寄り、

運ばれてきた料理と一緒に撮影をし、それをテーブルの上に置きっぱなしで飲食してしまったために店員さんが三度見していった」

ところどころうろ覚えだけど、要約するとこんな感じのことを『笑い話』として語られたこと。

一応だけど私もオタクに入る部類の人間ではある。

インターネット歴もそこそこあると思うし、Xは何度もアカウントを捨てながら10年以上やってきたし、pixivも同じくらい使ってるし。

ただここ数年は、何か一つにはあまり肩入れできてない非常にライトオタクだけど。

から多分、それを語ってきた友人と私の間にはジャンルコンテンツにかける熱意に信じられないほどの差がある。

カバンにぬいとか入ってないし、そもそもそういうものを買おうとしたことがない。

から、実際に自分がその立場になったときのことを思うと非難することじゃないかもしれない。

でも周りを見てくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さっき見た誰かのはてブロ言葉を借りると、「公共の福祉」を調べてくれ!!!!!!!!!!!!!!!!!!

誰かの人権を害するほどではないけど、事情を知らなかったら不快感持つ人いるんじゃないのか。知っててもちょっと引いたけど。

実際に3人(匹)くらいの父さんがおしゃれなカフェテーブル料理と一緒に並んでる写真見せてもらったけど、コラボカフェでもなんでもないじゃん。

本当にただの美味しそうなケーキか何かのお店じゃん。紅茶の淹れ方洒落てたし。

だってそこ行きたいよ、でも隣の席の人がテーブルに目玉出してたら怖くない?私だけ?

法律には触れてない。

人に迷惑もかけてない。

※ただしオタクは声が大きいので(色んな意味で)、もしかしたら何かしら周りから思われることはあったかもだけど

でも、TPOって大事じゃないのか。

周りの雰囲気に合わせる的な、空気を読むっていうと何か批判されそうだけど。

それとも、私が周りを気にしすぎてるだけでオタク非オタもそんなこと気にしてないのか?

隣の席の人がテーブルに目玉のフィギュアを乗せていても、コラボカフェみたいにトレカやぬいを出して食事してても気にしないんか?

推し」がいることって、やりたいことはどこで何でもやっていい!オタ友といれば最強!みたいな免罪符じゃないはずでしょ。

私がここに書いたことは、友人と世間の「推し活」スタイルについていけないという愚痴です。

オタクは恥ずかしいもの」って思ってるオタクが書いてるから多分理解できない人が多いと思う。でもそれで大丈夫です。

私だけが過剰に反応してて、多分世のオタクはそんな些細なこと気にしてないんだろな、、、、、、

自分で読み返したら揚げ足取られたくないがための注釈めいた文が多くて泣きそう。まあいいや。

もっと短い文章にしたかったのに。

友人、もしこれ読んじゃったらごめん。

あなたは「一般人擬態して生きていきたい」って言ってたけど………正直、ちょっと私にはそれが伝わってこないかも…。

これを面と向かって言えなくて最近しんどくて距離を置いてることを許してくれ。

本当はずっといい友達でいたいんだけど、他ジャンルの件もあるからちょっともうしばらく時間必要だと思う。

大丈夫になったらまた連絡するよ。

ごめん。

男性向けコンテンツ女性ユーザー

まったく問題ないと思うけどね。むしろ歓迎すべきことだろ。まず、コンテンツってのは誰でも楽しむ権利がある。男向けだろうが女向けだろうが、好きなものを楽しむのは基本的自由だろ。筋肉ムキムキのヒーローが好きな女性がいて何が悪い無駄デカい銃が好きな女性がいて何が悪い?それを「男のロマン台無し」とか言ってるのはただの偏見だ。

かに、「女性ユーザーが増えるとコンテンツが変わる」なんて意見もあるけどさ、それって別に悪いことじゃないだろ。むしろもっと面白くなる可能性が高いんじゃないか女性視点が加わることで、新しいアイディアストーリーが生まれるかもしれない。それに、最近アクション映画感情的なシーンが増えたとか言ってるけど、それって別に女性だけのためじゃないんだよ。男だって感情的なシーンを楽しむことがあるんだ。現実を見ろよ。

そもそも、「男のロマン」なんて言葉自体が古臭いんだよ。今の時代、そんな狭い視野物事を見てたら置いていかれるだけだ。コンテンツ進化するもんだし、視聴者ニーズに合わせて変わるのは当然のこと。女性ユーザーが増えることで、もっと広い層に受け入れられるようになる。結果的に、コンテンツ自体も長続きするんじゃないか

それからコミュニティ雰囲気が変わるってのも、別に悪いことじゃないだろ。むしろ、多様な人々が集まることで、もっと豊かなコミュニティが作れるはずだ。ちょっとした冗談でも気をつける必要がある?それは別に女性が増えたからってわけじゃない。社会全体が進化して、もっと思いやりのあるコミュニケーションを求められるようになってるんだよ。それを「ストレス」だとか言ってるのは、自分の狭い世界に閉じこもってるだけだ。

結局のところ、男性向けコンテンツ女性ユーザーが増えることは、コンテンツ寿命が伸びて、コミュニティを豊かにするための一歩だ。男も女も関係なく、好きなものを楽しむ権利がある。古い価値観にしがみついてる奴らには悪いけど、時代は変わってるんだよ。これからコンテンツは、もっと広い視野で楽しむべきだろ。

anond:20240602111625

そういう女の中にも「心の底から嘲笑してる」か「何となく場の雰囲気に合わせてる」か「嘲笑する行為が嫌で同調しない」かのグラデーションくらいあるだろ

そういうのを観察した上で「この人は俺のこと嫌いなんだな」「この人は自分がないんだな」「この人は信頼できるな」とか考えるじゃん

別に女って、女というひとかたまりの生き物でもなんでもないしな

女がヤらせてくれる3つの理由

これまでに何人もの女と関わってきて、わかった。ヤらせてるれるかどうかには3つの種類があって、これのどれかをクリアすれば良い。ついつい、1 ばかりが理由だと思ってたけど、2, 3でもよかった。

1. お前のことが好き

これは当たり前だが、お前のことが好きになったから。一番王道理由だが、難易度もかなり高い。時間をかけないと相手を好きにならない女も多いし、何より、お前の魅力が高くないと無理だ。

2. 自分を喜ばせてくれる

話をよく聞いてくれたり、褒めてくれたりなど、自分軸での喜びポイント一定クリアされると、そこまで好きじゃなくても、してあげても良いかなって思うケース。ナンパ師とかヒモが使うことが多い。喜ばせのためのそれなりのテク必要。これを一人に何度か繰り返せば沼らせることもできる。

3. 雰囲気でその気になった

これは最も初心者向けのコス作戦。酒をたくさん飲ませるとか、ホルモンバランス的に丁度ヤリたい気分だったとか。雰囲気の良いバークラブナンパ成功するのは、このケースが多い。しかし、一晩限りで終わることも少なくない。


参考にしてくれ。ちなみに、経験のあるやつだけ反論してこい。童貞妄想コメントはいらん。

ボサノバっていつどこでどのように誕生したの?

あたし、ビッグマック食べる前にちょっと答えちゃうね。ボサノバのこと聞かれたんだけど、実は結構面白いんだよね。

ボサノバ1950年代の後半にブラジル誕生したの。リオデジャネイロがその発祥の地なんだって。リオの海辺とかで聴くとすごくピッタリだと思うよ。

この音楽スタイルは、サンバリズムジャズハーモニーを取り入れて生まれたんだ。サンバってすごくリズミカルで踊りやすいけど、ボサノバもっとリラックスした感じで、ジャズの影響でちょっとおしゃれで洗練された雰囲気になってるの。

最初ボサノバを広めたのは、アントニオ・カルロス・ジョビンっていう作曲家と、ジョアン・ジルベルトっていうギタリストなんだ。ジョビンはたくさんの有名な曲を作ってて、「イパネマの娘」なんかは特に有名だよね。ジョアン・ジルベルトは、ギター演奏スタイルが独特で、そのリズムメロディボサノバの特徴を決定づけたんだ。

あと、ボサノバ歌詞って、恋愛とか自然とか、すごく日常的なテーマが多いの。だから聴いてるとすごくリラックスできるし、心地いいんだよね。歌詞ポルトガル語が多いから、なんかエキゾチックな感じがするし。

1950年代から1960年代にかけて、ボサノバブラジルだけじゃなくて、アメリカとか世界中で人気になったの。ジャズミュージシャンたちがボサノバを取り入れて演奏したりして、どんどん広がっていったんだ。

って感じで、ボサノバブラジル1950年代後半にリオデジャネイロで生まれた、サンバジャズミックスされたリラックスした音楽ジャンルなんだよ。じゃ、ビッグマック食べるね!

2024-06-01

ダンジョン飯はほぼ原作通りのアニメ化だが、「1クールOP微妙」「OP映像がなにをしたいかからない」と言われたことへの落ち込みを円盤監督が表明していた

かにあれはよくわからん

なんでみんな巨人化して立ったまま寝ているのか

2クールOPといい、「眠り」「夢」にフィーチャーしている

原作にその要素はあるとはいえ、序盤の展開で取り入れても意味不明だし、原作の展開知っていても1クールOPは「どういうこと・・・?」となる

なんとなく雰囲気はいいんだが、OPにはもっと派手さがほしい

沖縄東南アジアのむせかえる暑さの匂いが感じられる小説コミック(御礼追記

ってある?

夏に旅行しようと思ってるんで、雰囲気を予習したいです。

 

 

以下追記

 

id:ichigocage これは深夜特急、と思ったけど小説でもコミックでもなかった/長野まゆみ夏至南風

深夜特急古典的名著だね。読み直します。「夏至南風」は知らなかったので、調べてみますありがとう

 

id:anmin7 ナチュンとムシヌユン

ありがとうナチュンは読んだけど、ムシヌユンは未読だったから読んでみます

 

 

自己レスだけど、深谷陽バリ島テーマにしたマンガ描いてたかな。調べてみよう。あ、あと「僕らはみんな生きている」もそうだった。

実際、戦国時代のお城の内装ってどんな感じだったんだろう?

こないだのゲーム炎上で「戦国時代で畳を敷くのはおかしい」「畳が正方形なのはおかしい」「殿様と同じ段に部下が座っているのはおかしい」みたいな話が出ていて、そもそも城の内装ってあんまり知らないなと思った。

畳の形が現在のような長方形になったのはいからなんだろう?

ググると「とっさに盾にしやすいように人の身長の大きさに信長が決めた」という話が出てくるが信憑性わからんし、そもそも「それ以前は正方形だった」という話でもなかろう。

最古の畳は聖武天皇のもので、この時点で縦長ではあったらしいが、その当時は床に畳を敷き詰めるような習慣がなかった。

畳を敷き詰めるようになったのは室町時代以降に書院造が広まってから

城の広間だとかが畳敷きになったのはいからなんだろう?

正方形の畳は「半畳畳」といって、畳を卍に敷き詰めたときの真ん中に使ったりする。

半畳畳だけを敷き詰めるようなことは無かったんだろうか?

とりあえず調べやすいのは江戸城大広間絵画かな。

というかたぶんゲームもこれを参考にしてる雰囲気はある。

この絵だけだと畳の縁飾りが横方向しかなくて境界線がわからいか長方形なのか正方形なのかわからない。

あと、江戸城の広間は畳敷きだったみたいだけど、信長の頃は板敷きだったということなのか?

この絵では将軍らしき人と同じ段の背後に側近みたいな人が座ってるので、「殿様と同じ段に座っちゃダメ」説は少なくとも否定できるのかな…?

文化」と「文化資本」を混同するな警察です

ここで散々議論されている「東京文化資本田舎より優れているか問題」ですが、問の立て方から既に分断が起きています

その分断とは「文化資本」を単なる「文化」の意味で使っている人と、ピエール・ブルデューのいう「文化資本」の意味で使っている人たちの分断です。

言葉定義として正しいのは後者です。

前者はいわゆる一般的に浸透した意味での「ロリコン」や「蛙化現象」と同じように、言葉本来意味を調べずに、なんとなく雰囲気で喋っているタイプの人たちです。

ブルデューのいう文化資本は、①家庭における②学歴社会的地位経済資本再生産に結びつきやすものを指すので、東京田舎うんぬんの話は文化資本とは関係ありません。

前者のような人たちに正しい言葉意味を教えるのはほぼ不可能なので、後者のみなさんは諦めましょう。彼らは文化資本に恵まれなかったのです。

anond:20240531165010

みんななんとなく雰囲気で喋ってるだけで、言葉意味かいちいち調べたりせんから

うおおおおおノベルス雑語りしたくなってきたー!!!

ノベルスがライトノベルか否かって言われたら雑なノベルス語りをしたくなってきたぜ!!!!!

ということでしていきます

ライトノベルノベルスの違い

そもそもライトノベル」と「ノベルス」を分ける定義の人たちってのは昔から連綿と存在していて、例えばノベルスって言うとどういうものかっていうと以下のようなレーベルです

等々……

さて、ライトノベルとどう違うの?と言われると、ものすごい簡単にいうと「文庫新書か」という分け方になる

ライトノベルは主に「文庫」で書かれているレーベルを指すことが多く、ノベルスは「ノベルス版(新書版)」と呼ばれるちょっと細長い感じの本で二段組で書かれているものを指す。

違いはそれだけか?と言われるとまあそれだけなんだが、もうちょい踏み込むにはノベルスの歴史を知る必要がある

1950年代ごろだと、そもそも日本における新書サイズの本と呼ばれるものは「岩波新書」に代表されるお堅い学術書が主だったもので、それに対して光文社が「大衆向けのもうちょいわかりやす教養レーベルを作りたい」として作ったのが「カッパ・ブックス」と呼ばれるレーベルになる

(余談だが著者近影という文化を始めたのもこのレーベルが初らしい)

で、そこから姉妹レーベルとしてフィクション物語を扱う「カッパノベルス」が創刊された。

カッパノベルスは松本清張西村京太郎小松右京など書いた日本ミステリSFエンターテイメント小説に多大な影響がある作品を出して大ヒットを飛ばした。

それを見た他の出版社もこぞってノベルスレベルを立ち上げてそれぞれのレーベル作品を発表していった。

これが大体1960年から1980年くらいにかけてのものすごい大雑把な流れで、ライトノベルより早い段階で日本エンターテイメント小説ノベルスは多大な影響を及ぼした

特にミステリファンタジージャンルに関してはこのノベルスの影響度が尋常じゃないほど高く、ミステリだとカッパノベルスや講談社ノベルス、ファンタジーに関してはC★NOVELSなどで有名作品が数多く存在する

ライトノベルノベルスに含まない人の意見

じゃあ、なんでライトノベル定義論でノベルス含む含まない論争になるかというと、ここからは若干雰囲気ベースになるが「出自ターゲット層」じゃないかというところになる。

ノベルスは刊行されているものを見てみるとわかるが結構ターゲットの年齢層が高い。ぶっちゃけサラリーマンとかそっちくらい向けの作品群が多いのだ

この辺りはレーベルの当初から社会派ミステリ松本清張などを使っていることからも伺えるだろう

内容としてもハードボイルドや伝綺小説などが多く、いわゆるエンターテイメントの中でも硬派でおじさん主人公のもの結構多い

対してライトノベルというものは、ジュブナイル小説と呼ばれるいわゆる青少年向けの文化に影響を強めに受けていて、ターゲット層的にも青少年ないし大学生くらいが主だったターゲット層になる

この辺りの歴史的経緯から来る文化圏の違いみたいなものが、「含まない」という人たちが多い理由ひとつだろう

ライトノベルノベルスに含む人の意見

では逆に、「含む」派閥がなぜいるのか。というと、そもそもノベルスの歴史を見てもカッパ・ブックスの成り立ちからして、「大衆向け」でありエンターテイメント小説の土壌としてあったのはここまで話した通り

で、ライトノベルも言ったらエンターテイメント小説の集合の一部なわけで、まあ内容的に近しい作品が多いからだ

この辺り、時代を経るにつれライトノベルノベルスというのは似た成長を遂げた経緯を歩んだところがある

ライトノベルは様々な近傍文化漫画アニメゲームジュブナイル小説)をごった煮でまとめていったというのだけれども、

ノベルスは時代が経るにつれて対象である大人たち」の変化を受けて、アニメ美少女ゲーム文化さらにその近傍文化を取り入れていき、ライトノベルと似たような変遷を辿っていった

特にこれらを取り入れていったのが、講談社ノベルス(及び講談社BOX)とC★NOVELSである

講談社ノベルス(BOX)で言うと、西尾維新奈須きのこ佐藤友哉など

C★NOVELSで言うと、茅田砂胡多崎礼

あとはどちらにも書いている森博嗣京極夏彦などなど……

上記作家たちは、ご存知の通り小説もさることながら、アニメゲーム漫画などにも多大な影響を与えていった(というか奈須とかに関してはゲームそもそも出自ではある)

これらの作品群は内容的にライトノベルでも出ていてもおかしくない作風のものもあれど、ノベル刊行になっている

また、ライトノベルにおいても、「C★NOVELSで出てそう」「講談社ノベルスで出てそう」みたいな作品結構ある

個人的には紅玉いづきさんとかはわりとC★NOVELS風味かなと思ったりもする)

実際「ブギーポップシリーズ上遠野浩平講談社ノベルスで「殺竜事件」等の「戦地調停シリーズ」を書いているし、ラノベ出身作家ノベルスレベルで書いている例も多い

まとめ

こういった経緯で位置としてはめちゃくちゃ近い位置にあれど、しかし、ノベルスをラノベに入れるか?みたいなのがとても別れやすい、という妙な性質がこの二つにはある

個人的には、まあ歴史的経緯もあるし、レーベル史観でいいんじゃね?という意見なのでノベルスはノベルス、ライトノベルライトノベルでいいかなあと思っている

ただここまでの歴史的経緯を踏まえても、現状似ている作品群も多いというのはあるので、含める気持ちもわかる

なので、もし今後議論する際には内容派閥レーベル史観派閥かの宣言くらいはしてもいいんじゃねえかなあと思う

ただそれはそれとして、ノベルス、ライトノベル双方に面白い作品はたくさんある

ノベルスが好きな人も、ライトノベル好きな人もそれぞれお互いに合う作品結構あるので探してみるのもいいのではないだろうか

更新履歴

24/06/01

指摘があった「ノベルス」と「ノベルズ」の表記ゆれ修正。ちなみに表記は「novels」を日本語読みしたものなのでどっちもあるっぽく、出版社によっても呼び方に揺れがある。(トクマノベルズはズ、講談社ノベルスはス)。自分もなんかノベルスっていったりノベルズと混ざっていってしまうので癖です……

まりPhoenixは聞かないが、YouTubeのA Take Away Showの「entertainment」は定期的に聞きたくなる。

このYouTubeチャンネルフランス音楽サイト主催しているらしく、Phoenixが何度か登場しているが、このベルサイユ宮殿バンドが4人だけでリハーサルをしています、みたいな雰囲気が味わえるのはこれだけだ。

曲はアジアっぽさを出しているメロディが特徴的だが、訛った英語でゆるく歌われる歌と、ドラムマシーンの硬質なリズムミスマッチなんけどなんかマッチしている。

そもそもなんでアジアっぽい曲をベルサイユ宮殿で歌うんだ?ってところからミスマッチだけど、ドローン撮影が美しいので気にしないことにしている。

 

https://youtu.be/8c3PoD_qW1Y?si=kqcfhmzm4WYUhrBm

刀を買ったなあ(感慨)

刀を買ったんですよ

刀っつっても真剣ではない

刃の入ってない、研いでも切れるようにはならないような金属で作られた、いわゆる模造刀だ

しかし、ちょっと振ったらポッキリ折れてしまうお飾りの刀ではなく、居合道練習なんかでブンブン振り回しても平気で、造りは真剣に近いようなやつだ 居合刀ともいうらしい

お値段なんと9万円で、その金でブッ壊れたチャリを買い替えた方がいいのは明白なんだけど、俺は衝動に勝てなかった

刀、昔から憧れてたんだよ

それこそ中学生くらいのときに憧れのピークがあって、毎日のように両親に模造刀を買ってくれ〜!と言っていた

俺は飽きっぽかったし、粗忽者でうっかりカッターで指を切ったりしがちだったのもあり、モチロン両親は断固として買ってくれなかった

俺はじゃあ木刀ならいいやろ!と強固に主張して、結局2万円くらいするいい木刀(鞘つき)を買ってもらったことで模造刀熱はおさまった

 

おさまってなかったんだよな

おさまってなかったってことなんですよ 俺はずっと刀が欲しかったんだ

居合刀名作シリーズ 柳生拵え 9万円

柳生雰囲気が今に漂う!!!

ロマンじゃないですか

鞘なんかも段々になってて渋いし、鍔は透かしの入った丸いやつでかっこいい 柄の装飾もかすみの図だかなんだかで、和風でええ感じだ

居合やってる人がある程度実力をつけてから買うようなグレードのやつなんだ多分 いい刀なんですよ

俺の刀経験っつったらホント、幼少期の地元の武者行列再現イベントで、抜けないように紐で縛られた刀を腰に差して歩いたことがあるくらいだ

木刀を振り回してたのも刀経験に加えていいなら、それもある

しかし、抜き身の刀に触れたことはマジでない

そこなんだよ

武者行列イベントで俺は"副将"の役を押し付けられて、雑兵役と比べるとちょっといい鎧・ちょっといい刀を身につけた

しかしやっぱり、刀の鍔と鞘は紐で強固に括られていて、ガキには絶対に抜かせねえという意思が感じられた 俺は真面目なガキだったんで、これ抜いてみたい…なんて言い出すことはできず、いちども刀身を拝むことはなかった

小学校校長室に刀があった

黄色というか金色というか、そういうやや趣味の悪い鞘に収まった大小で、手の届かない棚の上に鎮座していた

校長先生と仲良くなろう!みたいな企画があって校長室で給食を食ったとき、その刀のことがずっと気になってたんだけど、やはり言い出せず、刀はただ視界の端で存在感を主張するばかりだった

 

ぜってえ小学校にあった刀よりいいのを買った

9万円だぞ9万円 校長室に飾ってある刀とはいえ、9万円の居合刀よりはショボいはずだ

俺の勝ちってことなんですよ

20年弱の時を経て、俺はあのときの刀に勝ったなあ、ってワケですよ

そんでその刀なんだが、まだ届いてねえ

即納品と書いてあって、1〜5営業日以内に発送って話で、頼んだのは6日前とかなんで、理論今日あたり届いてもおかしくない感じではあったんだが、ショップから来たメールの感じだとまだ発送されてないっぽい

おそらく刀身の長さをカスタムしたのがよくなかったんじゃないかと思うが、詳細は不明

もはやいつ来るのかはわからねえ ただ待つのみだ

文句はない 待つ楽しみというのは確実にあり、それが伸びるというのはむしろありがたいことだ

俺の刀が来ようとしている

美濃坂の居合刀 名作シリーズが来ようとしている

どうするんだ俺

刀を振る場所なんかねえ たぶん下手に振り回したら天井に穴をあけることになる

そんなんどうだっていいんだよ 刀が来るってことなんだ

YouTube居合動画なんかを見ている

優しい顔の居合先生居合披露している

パッと見で「すげえ!」「人間離れした動きだ!」とはならないし、むしろ「ただちょっと素早く刀抜いてるだけじゃん」とすら思いかける

でも、何度か見ていると、異常にブレが少なく動きが洗練されていることがわかってくる これは多分、到底真似できねえぞと思いはじめる

居合刀がきたら、真似してみてえ 全然無理だ!!ってなりてえよ

楽しみだ 楽しみすぎる

いい使い方だったんじゃないだろうか?9万円…

少年の頃の俺に出会ったら言ってやりてえ

オマエは大人になったら9万円の居合刀を買うぞ、ってよ

何が言いたいかって、結局、刀を買ったなあ、ってことなんですよ こんなに感慨のあるダジャレもねえよ

転職面倒くさすぎて嫌いな職場にしがみつく負け組オッサン

になってしまった・・・

文句言いながらダラダラと10年も同じJTCで働いてしまったよ。

10年働いても工場期間工ループした方がマシなんちゃうかって給料のままやし、職場労働環境薄っぺらコンプラごっこのせいでどんどん劣化してくし、見限り時かなと思いはするけど同業他社も同じ雰囲気

業種・業態のものオワコンを感じる。

さっさと別の船に飛び乗るべきだったんだろうけど、転職活動成功するまで金が出ていく一方というシステムがどうにも疲労感が強くていつも途中で諦めちゃうんだよなあ。

はぁ・・・辞めたい。

でも他の会社に入るのはダルイ。

金になるような趣味はない。

でもこの仕事を後30年も続けるのは嫌だ。

どうすりゃええねんな。

なんか日本北九州だけは、定期的に銃やロケットランチャーが出てくるし、たぶん町を歩いていてその辺を調べると銃弾とかも出てくるし、バイオハザード的な雰囲気がある

2024-05-31

anond:20240531110922

お婆ちゃんを助けたからではなくて、一緒に行動している彼女さんの大切な時間に目を向けずに相談も無しに1人で進めてしまったのが問題だったんだと思うよ。

デートと言っても2名以上であれば、あくま団体行動であって、困ってるお婆ちゃんが居るから助けるけど良いかな?くらいは言うべきで。

社会人になれば限られた時間の中で動かないと行けない中で、自分エゴを通してトントン拍子に勝手に行動してしまったり、もし救うにしても

彼女さんを待たせるようなスマートな行動が取れなかったり、それがやっぱり経験の無さみたいなのを勘付かせてしまったりして。

せめて、2-3回目でいい感じの雰囲気であれば多少融通は効いただろうに。

倫理があっていれば他者時間を束縛しても良いとはならないので、コミュニケーション不器用だなって思った。

男にとっての性行為ってピークを過ぎきってダレてきてから本番にならない?

これは俺が高齢童貞だったせいなのかもしれないんだけど、「そういう雰囲気」になった時点で勃起してて、その後ちょっとじゃれ合ってる時が一番バキバキで、ちゃんとした前戯始めるくらいにはちょっとダレてきて、ほぐれてきて入れられるかなって頃には疲弊してない?

世の中の男ってみんな疲れて萎えかけたやつに芯を入れ直すところから本番始めてんのか、俺が早くから立てすぎなのか、みんな一物にノータッチでも平気で2-30分くらいマックス維持できるもんなのかどれなんだ

エロ漫画みたいにムラっときたらすぐ突っ込めたら一番いいのに

機械室がみせられるような状態ではない

けど見せといたほうがいいよねって総括責任者が助言

しかたない

みせた

気まずい雰囲気だった

お互いたえしのん

時刻ですよって向こうから言われた

相当気まずかったんだろう

この手の職務は5年以上まわってこないはず

よかった

こういうのってかなり自己嫌悪

あしかたない

きもち切り替えて

やってこ

anond:20240531084929

やっぱり必要なのは仕事の中で人間仲裁と調整を行うAIだわ。

毎日のようにオフィスで繰り広げられる些細な争い。会議の度に意見がぶつかり合い、プロジェクトの進行が滞る。上司と部下の間に生まれ微妙不和。同僚同士のささいな誤解や対立が、仕事効率を著しく低下させているのを見ていると、自然とそんな考えに至る。

そんな時に登場するのが、最新の調整AIメディエーター」。このAIは、全ての社員言動感情データを解析し、最適な解決策を導き出す。人間感情理解し、冷静に判断を下すことで、迅速かつ公平な仲裁が行える。誰もが納得する形で、問題解決してくれる存在だ。

ある日の会議、再び意見対立し、場が険悪な雰囲気になった瞬間、「メディエーター」がスムーズに介入した。淡々と、しかし的確に双方の意見をまとめ上げ、全員が納得する結論を導き出した。驚いたことに、普段口論を繰り返すメンバーも、AIの指示に従った。

これが「メディエーター」の力だと感心した。人間同士だと感情が絡み合い、どうしても対立が生じる。しかし、感情を持たないAIが間に入ることで、冷静かつ効率的に物事が進むのだ。人間の複雑な感情関係性に振り回されず、公平に判断を下す存在が、オフィスに新たな秩序をもたらしてくれる。

AI先生に対してだったら、しぶしぶでも従うようになるだろう。それが素晴らしいところ。

 

この文はAIで生成しています

anond:20240531011037

まりブクマされることはないのでブクマを集めた記事だけ追うと見えないけど、増田界隈で文化資本が無いとあげつらって田舎馬鹿にする投稿結構な頻度でここ数年続いていたのは影響していると思う。

消えているものも多いと思うけれど、残っているのを見ると2020年から続いていたのかな?

------

追跡してみたらどうも2020年はてなキーワード登録されたことでリンクで追えるようになっただけでそれ以前から10日に1投稿くらいは書かれていた雰囲気

増田では2021年2月文化資本関連のイベントがあったらしくて文化資本について大量に言及されている。きっかけは https://anond.hatelabo.jp/20210219201256 なのかな?

あとは2021年6月とか、2022年12月も跳ねているかな。

人間の質を根本から変える事は不可能

職場がかなりアレな男女の集まりで、色々事情があって馴染まないといけないからその人たちの真似をしていた

悪口、影口

・やたらめったら飲み会

バカのものの非建設的な会話

・酒や煙草はやればやるほどかっこいいという雰囲気

1年で限界がきて職場から去った。つーか本当は1日目から限界だった。

汚泥の中が気持ち良い人間と、酸素があるところじゃないと生きていけない人間が分かり合う事は一生無いという事だけが分かった。

もっと早く辞めるべきだった。364日も無駄にした。

2024-05-30

オ◯ニーしまくったらモテるようになってワロタ

性欲強すぎて中学高校と親に隠れてエロ漫画見て興奮したりはしてたんだけどオナるやり方知らなかったから何もしなかった

社会人2年目になって時間に余裕もできたら歯止め効かなくなってバイブとローター買ってオナりまくった イくのも練習したら中でイケるようになった

そしたらなんか今まで私のこと視界の端にも入れてくれてなかった同期がすごい笑いかけてきてご飯誘ってきたりしてきた

その同期以外の人にもなんかやけに話しかけられるようになった 気のせいかと思ったけど同僚女に聞いてもそう思う なんか最近雰囲気違うって 思ってたって

すげーなオナ◯ニー

でもオナニーの方が絶対気持ちいいって分かってるのでこのまま処女のままで死んでくと思う ディープキスとかキモくてしたくないし

anond:20240530174357

国(つまり東京)がなんでもかんでも東京に全部一極集中させたからだよ

いつもその言い訳に逃げてるだけに見えるんだよな。

「なんでもかんでも」って具体的に何?

企業だったら地方だってかい会社いっぱいあるし、街づくりだったら住民問題であって国の方針は大して関係ない。実際地方だっていい街はいっぱいあるわけだし。

別に東京と同じ規模になる必要はないし、日本内需の国なんだから住民にやる気があればそれなりのものになれるはずだと思う。

結局、これまでの生活を変えたくないとか新しいことはやりたくないとかそういう気持ち問題なんじゃないか

東京だってそういう雰囲気が強い地域はしょぼいまま(千葉方面とかニュータウン系とか)だし。

話題メタバース

ゴゴ市とかラグナロクとかレッドストーンとかそういう雰囲気ある。

あれがメタバースなら俺は20年前メタバースで一日5~6時間過ごしてたことになる。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん