「自動運転」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 自動運転とは

2024-05-30

anond:20240530143905

イーロンマスク調整とか嫌いそうだもんな

から、オートパイロットとか言いながら未だにどの国でもレベル3自動運転実現できてないんだけど

2024-05-28

配送自動運転になったら

配送の人たちどうするんかな

海外だと自動運転タクシー配達両方あってな

普及し出してるの。

2024-05-24

やっぱテスラだな

テスラ車の統計データで、自動運転人間運転より10安全という結果。

(一回の事故あたりの走行距離人間運転10倍)

自動運転学習データ重要からユーザーに使ってもらう→学習データが蓄積する→高性能化→ユーザーが使う、の好循環が生まれてる。

他社はどんどん自動運転から撤退してるから、差は開いていくばかり。

今は株価が低迷してるけど、10年後からしたら今が買い場だったってことになってそう。

これから出てくる職業を予想してみる。

運送業運転手が足りない→もうすべて自動運転でまかなうことにしよう→輸送中に事故が起きてストップしてしまったらどうする?→人力で対処しよう→

「それに特化したロードサービス

「それに特化した補償サービス

あとなんかあるかな🤔

2024-05-21

anond:20240521123336

ぶっちゃけ、すべての道路自動運転車けが走るようになれば、安全自動運転簡単に実現できるんだよね。

未来は多分そうなる。

20年後には自分自動車運転をする人は

危険行為をするマニアとして白い目で見られたり、保険が高くなったりしてるんだろうな。

現状でもテスラ自動運転人間より事故率が低くなってるし。

自動運転タクシー人間を6mも引きずったとか、自動運転危険性をことさらとりあげて時代を逆行させようとする報道があるけど無駄抵抗だよね。

2024-05-19

イノベーション必要なのはハードのターンだが、ソフトに人が流れて居ないんだろうな

自動運転AI環境問題、電力、人手不足など、ハード進化がなければ解決しないと思われるが、Webスマホアプリなどのソフト系に人が流れすぎて居ない。

なんせ金が流れない、リストラの波がある、金がかかる割にソフトの方が金が稼げる、製造責任がかかるのでソフトの方がいいなどで人が居ない。

2024-05-18

自動運転が当たり前になったら

頭文字Dうなっちゃうんだろう。「車は自分運転するのが当たり前の時代に、公道最速を目指す男たちが居た!」とか再放送する時にナレーションが入るのだろうか。

anond:20240518092032

お前タクシーまともに使えなさそうな身分なのに、なんで自動運転だと使えるようになるとおもってんの?

anond:20240517183838

これ本当にはよ実現してほしい

世界が変わる技術

自動運転小型EVアプリ指定した地点まで迎えにきてくれて、指定した地点まで送ってくれる

事前に登録してある地点への移動または一定距離までの利用については定額制で、それを超えたら従量課金

こんな感じならとてつもなく便利

anond:20240517210457

お前が死んだら自動運転霊柩車火葬場まで運ばれてそのまま自動火葬装置に入って火葬されて自動で骨壷に入れられて自動運転宅配トラックでお墓に送られて自動で埋葬されるぞ

そんなん嫌だろ

2024-05-17

anond:20240517204246

自動運転が実現してそれで範囲が広がるなら大歓迎や

でもマジ間に合わん気がしとる

2024-05-16

anond:20240516175124

そっちももう売ってるものばかりだよ。一般への普及はこれからだけど。

エラーなっちゃうのでhttps 抜きました。

anond:20240516164537

いやいや無茶苦茶実現されてて、今後も進行の余地大ありだよ。

もうちょっと社会変革に関心を持ってよ。

2024-05-14

anond:20240514125716

どう見ても車持ってる側のコメントだろ

カーシェアという、今あるサービスのものだけを指しているわけじゃないしな

公共交通機関をまず使うっているのと、

都会ならラストワンマイルキックボードでもいいわけ

偏在を調整するための変動価格制も使ったりしてね

さら自動運転が始まれタクシー相乗りもできるわけで

上手くみんなでシェアできたらいいねって話

稼働率5%といわれる自動車が仮に10%まで引き上げられただけでクルマ半分でいいんだぜ?

そういう話を模索していけ

2024-05-12

自動運転

私もアイサイト搭載車からプロパイロット搭載車への買い替えで思った。

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/kuruma-news.jp/post/771985

ruushu レヴォーグ納車から1年、後席の子や妻は居心地が悪そうなのでミニバンに乗り換えようと思っています / レヴォーグ国内レベル2自動運転最高峰だと思っている。プロパイロット2.0よりもアイサイトXのがいいよ

これ確かにそう。あんま広く知られてない気がするけど(自分だけ?)、日産よりスバルの方が自動運転の質がかなり高いと思います。昔「クルマでいこう」で岡崎さんが「とても運転が上手な人の車に乗っているような感じがする」と言っていたと思うけど、本当にそんな感じ。一方でプロパイロットちょっとヘタクソですね。

2024-05-07

anond:20240507120753

安全性重視ならJNCAPのページで予防安全性アセスメントスコア確認する

例えば2023年度の車種なら下記のリンク

https://www.nasva.go.jp/mamoru/assessment_car/list/1?brand_id=&model_id=&type_id=&keyword=&testfy=2023S

これの★が5点じゃない車種は理由が無い限りは買うな(安全重視ならね)

ちなみに★5でも高速域では止まれなくて衝突する可能性があるので詳しく知りたければPDFの実測データ確認する

「暗い夜道で停車中の自動車の脇から突然子供が飛び出してきて止まれるか」みたいな無理ゲーテストしてるし

★5ならそれでも止まる

ただ、★5の中でも「30km/hで止まれる」「40km/hで止まれる」とランクがあるのでこだわるならそこまで見ても良い

自動運転はまだまだ先だけれど高速道路で楽になる機能はたくさん出てるので各社比較する

ただ実際のところ使い物になるかどうかはYoutubeで試乗してる人がいるのでそれを見て確認すると良い

例えば高速道路のレーンで中央キープする機能は車種によってはフラフラすると報告されているので確認しないと分からん

あと自動車現金で買うな

その金は全部NISA投資信託に突っ込んどけ

自動車の買い方は10年ローン+任意保険車両保険必須)が基本

ちゃんと探せば超低金利でローンが組めるし外車なら0%セールとかやってる(最近見ないな)

そんで5年経ったら中古で売って残債トントンぐらいなので新車に乗り換える

(本当は6年ローンで3年乗り換えが車検とか考えると得だけど、3年ごとに乗り換えるのはしんどいのと月々の支払いが多くなるので10年がオススメ

新車で買うときメーカーの初回車検無料プランみたいなのに気を付けろ

初回の車検なんてほぼほぼ何も異常がないので税金分だけで良いはずなのに点検料と部品代が無料とか言って誘ってくるから無視しろ

初回はユーザー車検しても99%まで問題無い(タイヤだけは見てもらう)

そうでなくてもそのへんのガソリンスタンドで十分安い

オイル交換も最近の車は全然やらなくて大丈夫

初回1000kmとか必要ないしなんなら黒くなったら変えるだけでいい

ただし年に1回はオートバックス点検してもらえ

オイル関係ブレーキ関係タイヤ関係のチェックで十分

カーコーティングはしなくていい

全然変わらんから意味が無い

カーナビもいらんけど最近ビルトインが多いから見た目と相談CarPlayするのが一番

というか外車場合CarPlay一択だしディーラーもそう言ってくる

良きカーライフを!

anond:20240507120753

元増田です。まとめて返信になってごめんなさい、こんなに短時間コメントもらえると思ってなかったありがとうございます

安全機能?はオプションになるのかなと思っていたので、中古の考えはあまりなかったけど、そもそも今の車は標準的についていて、自分の考える範囲であればそれでも充分、という理解でいいのかな。

あとスズキを挙げていたのは、比較的安めでCMでも安全機能なんとかって見るな〜くらいでした。あとまあ、繰り返すけど座席の高さがちょうどよさそう。

スバルトヨタホンダを改めて見よう。トヨタちょっと……予算より100万以上上がるからつらいけど……。

両親の足が悪くなったら乗り降りしやすいのを、というのは考慮してなかったので大変助かりました!確かにめちゃくちゃ大事なことだった。

それと、ブコメ安全評価のページもめちゃくちゃ参考になりました。自動運転、早く広くならないかなあ

車の選定がわからない

ペーパードライバーだけど実家に帰るときなど公共交通機関ゴミすぎて不便なので、講習を改めて受けた上でいつか(両親に何かあった時を考えると10年以内)車を買いたいと思っており、万が一にも人を撥ねたりしないようにと思うと安全性能的にはスバルスズキ……?

現時点ではスズキハスラー辺りなら現金で買えるように工面できるかも、と感じてる範囲

(あとさほど大きくなく、身長が低いので乗るのが不便じゃない程度に座席が高いやつかなと)

マンションのローンもあるので、単身者で二重ローンはつらいんだよね……。

でもまたは、やっぱりレンタカー辺りで済ませた方がいいのかな。

自動運転はまだまだ先になりそうだけど、運転補助的な部分だと今後どの程度進むんだろう?

ところで車のメーカー判断すらつかないくらいわからなかったけど、最近ようやくロゴメーカーがわかるようになってきた。MINIメッチャ見かける。

2024-05-05

他人アドバイスはだいたいゴミ老害自分の事は自分が1番理解

[:contents]

公務員の600万円は自営業785万円

年収600万円の公務員(会社員)は自営業年収600万円と比較して、源泉徴収票年収に含まれない会社負担部分の厚生年金介護保険健康保険107万円の差額がある。

更に退職金として2000万円超の支給を見込めるが、現在税制で勤続38年だと2060万円までの退職金は完全無税で受取できるため、自営業3000万円相当の収入計算でき、年収ベース78万円加算。

年収600万円の平均的な公務員と同等の賃金自営業で得るには、785万円稼ぐ必要がある。

田舎(東京以外)の1人自営業における金儲けの鉄則。

マルチタレントとして本業にこだわらず、関連類似職能積極的に取得しはたらく。

原画も、グッズも、プリントも売るし、依頼の商業仕事もこなす。SNSは売名目的と意識してやる。

そもそも自分で絵を描く事にこだわらず、自分の絵をAI学習させてAIに描かせる商業原画を受注するとかもやるぐらいのアグレッシブさは欲しい。自分自分を雇って使いこむ間隔。

東京(海外)に類似仕事があるが、その地方では誰もやってはいないが需要のありそうな仕事仕事のやり方をする。

◯時給2500円以上の皮算用ができない仕事最初から受けてはいけない。ただし、広告宣伝目的場合は除く。

ちなみに週休2日年収785万円の最低時給4400円。

最初は不足してる美味しい部分だけやるから利益率が高くても、仕事デカくなると他者と単価競争が出て、粗利は減る傾向がある。

何をやるかは、何ができるか?何が好きか?

最終的に自分がいる場所において周辺のお客様利益を共有できる(お客様希望している)のは何か?

やりながら、引きが強い物を育てていく。

私の場合、絵を描く事より絵を買う事で、社会の中に絵を描く仕事タネを残して行きたいと思っている。ただ、無価値な絵を買っているので死後買った絵はほとんど残らないだろうが、文化としてそれは引き継がれていく。

社会に絵を残す。社会的的に自分を残す。生きている限り何もしなくても何かは残る。

わかりやすアイコンキャラ(画風)の確立と、キャラクターの感情を書き込む表現を取得する。
aI補助を使って自分の絵を量産し、いらすとやと同等のレベルフリーイラストサイトを作る。

フリーイラストサイトTwitter とインスタアカウントを作り毎日投稿サイトの方は週1回ペースで更新ていく。実際の製作は月3日20時間(5分で1個20時間で240個)ぐらいで行いアップ作業は後日やる。まず1年間回した所で、lineスタンプ制作、「いらすとや」といつワード検索広告を月5万円使い、フリーイラスト探してる人をサイト誘導して、サイトからSNSアカウントへも誘導し、フォロワーを増やす。とにかくフォロワーを増やすために、同人イベントなんかにも出てみる。

イベント商業案件の告知に使えるので、後々印税が増える。

チェコ絵本風という切り口なので、いらすとやとは差別化できる。基本はいらすとやを良く見て、カットイラストとして使いやすさと検索ワードに反応しやすバリエーション意識する。

いらすとや10年で25000個描いてるので、最初の1年で2500個を絶対作る。上手く行きそうなら、2年めから5000個作る。3年で12500個のイラストサイトができる。

自動運転も不完全な様に、AIが発達しても使う人間側がAIフィットするには30年はかかるし、AIイラストは金の成る木。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん